全30件 (30件中 1-30件目)
1
続いて この 訓練運転があること を 聞いたので狙いました 炎天下の暑い中 屋根のない 駅先端で1時間ほど待ちました右側に 黄色い トタン壁?を 避けるため中途半端な 感じ になり ます 400ミリぐらい欲しいと思う今日この頃です。
2010年06月30日
コメント(0)
EF66牽引で ワムの 長編成に 間に合いました結構 統一して なかなかの 迫力ですしかし ワム輸送も 終焉を迎えるようでもっと 広々とした 場所で 撮らなくてはと思う今日この頃です。
2010年06月29日
コメント(0)
横須賀線で 先回りして 北鎌倉で 撮ることに前回は 駅の先端で撮りましたが 途中に 影がありイマイチでしたので 今回は 中間から 撮りました駅先端も 数人程度で 少なめでしたでもこの時期 紫陽花のシーズンで 一般客が平日にもかかわらず すごい人でした改札口の 駅員も 総動員の混雑 ぶりです紫陽花も 入れたいけど 人だらけで 難しそうですまあこれはこれで よかったと思う今日この頃です。
2010年06月28日
コメント(0)
16日は 原色のDE10牽引で 京成3050形は 初めてでした新鶴見操車場は いつもより 早めの時間で 被りもなく余裕でした 今回も いつものように 先頭車は 中間で にらみ合いの連結でしたその後は 知り合いがいたので 一緒に 追いかけることに次の電車じゃなくても 余裕で 追いかけが 可能なのでのんびりと 行けます. その間に その彼から 他の情報も聞くことができ よかったと思う今日この頃です。
2010年06月27日
コメント(0)
その後は 引退迫る 81の カシオペアを 狙いましたまだ このころは それほど撮影者も少なく 特に 引退間近とは 実感がない 感じですでもいつもながら もう少し まともに撮ればよかったと 思う今日この頃です。
2010年06月26日
コメント(0)
その後は 安中貨物に 133が 入った ということで大宮駅に 移動しました 2日の時 95でしたが 数秒の差で 間に合わず残念でした大宮駅も 3カ所の 撮影ポイント になりますがこちら側の方が よさそうに見えて 決めました晴れると 逆光ですが 弱い 光 でしたので まずまず でしたまだまだ 133も 活躍して ほしいと思う今日この頃です。
2010年06月25日
コメント(0)
15日に 長い間 遠征された 旧客が 戻ってきました今回は 只見線 米坂線 左沢線と 長い 遠征でした予定では Pートップ牽引の 予想でしたが最近は 見かけなくなり 気になる 所ですでも 今回の 64の旧客 の 東北線 高崎線 牽引は 貴重な運転でした. 天気は 曇りの予報が 晴れちゃいました今月末ごろには 真岡鉄道の 50系車両も 検査終了して新たな 活躍が 期待されます 変更点は 白帯が赤帯になり旧客の 雰囲気が 今後注目 されると思う 今日この頃です。
2010年06月24日
コメント(0)
この先 立川や 豊田などで 撮り 最後は八王子で マル夜DE10で タキとともに 押し込まれた 状態で 翌日までこの状態で 待機してましたこの状態なら 混合列車みたいで 良い感じでした今回の 車両は 珍しく 最新式の 新型車両で期待が持てます 電化区間は やはり 機関車牽引?なら 期待 もある ことでしょう現役の ジョイフルトレインは 改造車が多くこれからは 引退が 早まると思う 今日この頃です。
2010年06月23日
コメント(0)
そして 普通なら 電車が 入っていれば 不可能な後追いも ゲット反対側の ホームにも 10人ほど ましたが中線 通過じゃないので 撃沈でしょうまあ考えてみれば 他の駅でも 良い場所が有ったのでは?と 思う今日この頃です
2010年06月22日
コメント(0)
6月3日にあり 府中本町から 出撃しました1時間以上前に 到着 しましたが すでに 15人ほど!さらに 時間が 迫るとともに さらに増え 最終的には30人ほどの てんこ盛り 状態でしたもうほとんど 入る隙間も なく 撃沈模様でしたが武蔵野線 繰り返しの 到着電車の時刻を 確認して検討 した結果 甲種通過5分後に 武蔵野線の電車が発車時刻、 ということは 電車は 早めに 入線ですのでホームの中間は 電車停車中のため か振られて 無理と判断そこで 武蔵野線は205系 ということで これは 行けると判断して 電車 到着後 乗り込みました ということで 独占で表面と 後追いも 撮れました205系 だからこそ 実現できて よかったと思う今日この頃です。
2010年06月21日
コメント(0)
小淵沢駅に到着 した D51は 次の電車でも間に合い 出発のシーンが 撮れます大勢 人が ごった返す中で いきなり 出発したので慌てて 撮った 画角の 1枚が なぜか気に入り ましたまだまだ 大量に ある SLやまなし関係 画像の仕分け作業が 追いつかない ので この辺で幕引きと したいと思う今日 この頃です。
2010年06月20日
コメント(0)
655お召し電車 と同じく リゾートエクスプレスゆう もやってきました これもタイミング良く通過する瞬間 並びましたこのほかにも スーパーあずさ、あずさ、115国鉄色などいろいろ 並びも 撮れましたお座敷電車 なのはな は 逆側で 並びにくい ですが1日だけ 臨時停車のため なんとか 並びを撮れましたもうそろそろ このような 電車も 引退の時期が 迫っていると思われ つい最近と思われる 更新型は 短命の危機を感じる 今日この頃です。
2010年06月19日
コメント(0)
SL撮影後 片づけを終えて 立ち去ろうと したら偶然 親子連れが 来ましたそしたら すぐ 踏切が鳴り 偶然にも SL続行の普通電車が 来ましたせっかくの チャンスなので 余裕で 撮りました撮影後 何気なく 良く見ると 子供の 帽子がトーマス でしたと言う事は 鉄の親子 と 思わざる 今日この頃です。
2010年06月18日
コメント(0)
そして 次の電車で 追いかけ長坂駅に .目標の 場所に 行くつもりが行き過ぎて 踏み切り まで 行ってしまいました結局 時間もないので この場所で 撮る羽目に..ほとんどが ギャラリーで にぎわいを 見せてましたなんとか パイプ管の上に 乗り 不安定なため片手で 200ミリ いっぱいに 撮りましたやはり カメラの重量が 重くて 数秒間でも 大変でした画像を見ると まずまず でしたが乗客の 歓喜がすさまじい 光景でした汽車の 窓から♪ .........ハンケチ振れば♪ とは イメージが 激減した 今日この頃です。
2010年06月17日
コメント(0)
駅の 撮影の 先が 有名な カーブになりますちょうど 駅から 一瞬 見えて いい感じですまさに 緑の谷間という感じで........高原列車は行く にふさわしい 感じで往年の ヒット曲 岡本敦郎 ♪高原列車は行く♪2.みどりの谷間に 山百合ゆれて 歌声ひびくよ 観光バスよ 君らの泊まりも いで湯の宿か 山越え谷越え はるばると ララ・・ ララ・・・・・・・ 高原列車は ララ・・・ 行くよでも この曲は スイスの 高原鉄道から ヒントを得て沼尻軽便鉄道を イメージに 作られた曲で小海線など とは別物で イメージが 違いますでも どちらにしても 高原を行く列車 ということでそれなりに 高原の 良き ロケーションで良かったと思う 今日この頃です。
2010年06月16日
コメント(2)
とは 言う物の スーパーあずさ のようには 行かず単なる カーブに なりましたやはり 編成が 短すぎですねそして 反対側の ホームの 人を 避ける ため思う 位置に ならず. しかも 直前に 一人が移動 したため撃沈 でしたなんとか 避けたのは この1枚だけ でしたまぁ デジカメは あとで いろいろ 処理が可能 ですから決して 無駄ではないと 思う今日この頃です。
2010年06月15日
コメント(0)
新府駅で 返しの DLやまなしを 撮った後 後ろを振りむいたら 下り列車には ちょうどよい感じにSの字になって 朝方は 光線もよく と 思い翌日の 最終日のSLやまなし は ここに決定 しましたそして 当日 SLの前に スーパーあずさが 来ました編成も長く 理想通りに 撮れました振り子式が より一層の 傾きを 発揮してメインの SLより 良かった のでは ないかと思って しまう 今日この頃です。
2010年06月14日
コメント(0)
小淵沢駅では 試運転2日目 の大雨の中 SLの 入れ替え待ちの間に 両方から スーパーあずさが 来ましたその一瞬 並ぶか?と思い 構えた瞬間 に並びましたお互いに 駅通過という 一瞬でしたでも いつも こんな感じで 並んで いるかと思いきやその後の数日間 駅で 見ていたけど ほとんど 並ばない 時間帯でしたということは どちらかが 遅れて いたのでと.....という チャンスでしたでも欲を言えば うしろにD51が 被られていましたがD51も 並んだら 最高だったなぁと 思う今日この頃です。
2010年06月13日
コメント(0)
今度は 反対側から 狙ってみました直前まで 雲ったり 晴れたり しましたが結果は 晴れて しまいましたまぁ 逆光ですが 給水塔が 引き立てます一応 DLやまなし と なりますが 最後の SL部分も 給水塔に合わせて 撮りましたこの日は 人も少なく 余裕でしたこちら側のホームは 次の電車がすぐ乗れて先回り できるので 便利でしたこの先 まだ2回も 撮れて よかったと思う今日この頃です。
2010年06月12日
コメント(0)
こちら側の ホームには ほとんど誰もいなく途中で 数人ほど 一般の人が 来たぐらいで独占的に 余裕で 撮影できました試運転ならではの 余裕でしたがその後の本番は ホームには てんこ盛り状態でした門デフを強調して走り去りゆく SLと 給水塔ともかみ合わせも現役 そのもので 感動物でした返しも それなりに 撮れて よかったと思う今日この頃です。
2010年06月11日
コメント(0)
日野春駅には 現役時代の 給水塔が 現存してましたいろいろと SLに絡めて 撮りました3箇所アングル ぐらい 撮りましたが まずまずでしたやはり 返しのアングルは ほっぺたに 愕然としますでも 撮影しなければ なんにもなりません今の時代なら 何とか画像処理で 可能 ですから絶対に 損は しません 貴重な シーンですちなみに 試運転初日は なかったそうです本運転は 点灯式に変わって それなりに 雰囲気も 出たようで現役時代の面影を 見られて よかったと思う今日この頃です。
2010年06月10日
コメント(2)
意外と DLやまなし号は 撮らない人も多いようでどちらかと言えば やはり SLが メインでしょう自分は 両方とも 徹底的に 撮りますがなんと この試運転 の 時、日野春駅の 給水塔をなんとか SLと 絡めて だけを 考えてましたで 場所も 給水塔側を 中心に 立ちましたところが !DLが 到着する 方向に ついついカメラが 向いてしまい 撮ってました結構 ポールなど うるさく 撮りにくい 場所でしたがなんとか 交わして 撮ってみれば 自己満足に撮れました光線もよく SLも 隠れて これはこれで 自分なりによかったなあと 思う今日この頃です。
2010年06月09日
コメント(0)
炎天下の 小淵沢には 昔懐かしい ちんどん屋も登場!昔なら 何かの開店祝いで 必ず いた物です数10年前には その当時の 流行歌を 演奏して いたのを時代が 変わったなあと びっくりしたもんでしたでも今は 原点に戻って?古い曲を 演奏してましたあとで 右側の 方が 話しかけてくれて40年前には 私も 小海線で SLを 撮影していた と話して くれました家に帰り 古いアルバムを見たら 70年6月19日に 初めて 小淵沢に訪れ当時のC56の 混合列車を 撮りに 来てました清里、野辺山など 周りには 何もない 静かな 高原の駅でした野辺山駅で 最高地点の 標識を入れて 入れ替えなど 撮ってました その後 数10年ぶりに 小海線に訪れた ときにはその変貌ぶりに 驚かされた物のですそれからまた 数10年… ぜひ SLで 高原列車を 実現させて ほしい 今日この頃です。
2010年06月08日
コメント(0)
最終日の DL やまなし号は D51の両方のキャブに ありがとうございました と札が 表示され 感無量でした返しも 3箇所 撮影して終了前日も そうでしたが 甲府駅に 普通電車で到着した 後すぐに発車 しました 、試運転の時は 余裕が ありましたが本運転は 時刻が 早くなってましたその後は 休日臨時運転の 快速 ビュー山梨で 帰りました次回 D51の 秋の 出張運転に 期待したいと思う 今日この頃です。
2010年06月07日
コメント(0)
6日、の最終日は 天気は 晴天で 多少なりとも山が 見えました 本日のプレートは 赤でした .多少汚れて いましたなぜか 昨日の撮影した ところは 自分一人 でしたが今日は 10人ほど いました(昨日の画像)小淵沢駅では 昨日に続き 今日も 知り合いに 捕まり会話状態で 思うように 撮影できず 状態でしたその時突然 前原大臣が 撮影に 訪れました本人がSLの 撮影した後は 気楽に 本人の撮影に 応じてくれましたその後は 下り 特急あずさ号に乗って 京都に 行くと 言ってました荷物に 三脚も ちゃっかり 持ってましたそして 最後の DLやまなし号 を 徹底的に 撮影して 終了今後も 期待したいと 思う 今日この頃です。
2010年06月06日
コメント(0)
5日、天気は 雲が多いながらも ほとんど晴れ暑い1日でしたやはり 試運転とは違い かなりの混雑ぶりでした本日は 緑の プレートが 輝きました小淵沢駅では 多数の 催しで 賑わっていました多少ながらも 山が 見えてましたが煙は 場所により スカも あり まずまずでしたなお 試運転の時 D51の テール板が 灯に 変更されてました最後に 期待したいと思う 今日この頃です。
2010年06月05日
コメント(0)
2日、検査のため 大宮まで 走行しました非常に珍しい JR宇都宮線も込めて DE10が 牽引しました小山到着、古河、久喜、大宮(画像)など 多数撮れました小山は数名でしたが 大宮は 20人ほどでした今日は 他にもいろいろ あり 難しい選びが続く 今日この頃です。行こうぞ さぁ、これからだ!
2010年06月04日
コメント(0)
今回 2度目の カシオペア専用機が 牽引しましたしかも 普段なら 逆光ですが 今日は曇り空で 完璧ですこの状態が 1時間ほど 撮れる 余裕があり 適当な 時間になれば みんな先回りして 走行に移動 するので発車 する時は ほとんど数名 状態で 撮り放題ですいつもなら 邪魔なチキが 手前に置いてあることが 多いけど今日は 土曜のため? なくて 良かったと思う今日この頃です。
2010年06月03日
コメント(0)
イーストアイ Eは 数分で 折り返し になり 行きました発車の方も 一瞬の並びで 行きました次回は こんな場面は 有るだろうかと期待したいと 思う今日この頃です。
2010年06月02日
コメント(0)
5月29日、イーストアイの EとDが 来るとのことで当然 混雑すると思い 踏み台を持って 行きました案の定 宍戸錠 20人ほど いましたやはり 踏み台の 効果は 的中しました右側の Eの方は 電気なので 自力で 来て すぐ折り返しでしたでも予想に 反して いちばん奥に 入り イマイチでしたまぁなんとか 貴重な並びが 実現して よかったと思う 今日この頃です。
2010年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

