全30件 (30件中 1-30件目)
1
手抜き撮影 で 何回撮っても 物足りないような次から次へと 201系が 来ますまあ 桜目当て ですから と言いながら夕方頃から来て 数時間の撮影 でしたもう 17時過ぎになると 撮影者も ほとんど 消えましたということで 桜は まだ 満開なのでまた明日くれれば良い という のんきな 考え でした大量に撮りすぎて まだ じっくり 観る暇がなかった 今日この頃です。
2010年08月31日
コメント(2)
いよいよこの秋限りで 引退する オレンジ色の201系まだ4年前は 90% 201系で 独占してましたということで 桜のシリーズを 撮りつくしました数分おきに ばんばん来る 201系は やややる気を 激減 させられます失敗しても 何度でも 撮り直しが 可能で 気合いが イマイチでしたその合間に来る 183系の 国鉄色ホームライナーが若干 魅力で 気合いが入りました画像は2006年3月31日、今考えれば 贅沢な 頃だなぁと 思う今日この頃です。
2010年08月30日
コメント(0)
これまた大糸線 代走運転の キハ28.58今年の2月28日、この場所は 雪が ないと 撮影不可能な場所ですと言うのは このお立ち台が 雪の 捨て場ですそのおかげで 撮影場所に なりましたでも 崩れやすい 場所で 気温が 暖かければ崩れるような 場所でしたさあ 来春までに 再来があるのか?が 気になる今日この頃です。
2010年08月29日
コメント(0)
大糸線で 唯一 イベント用に 残されたキハ52が先週 最後の 任務を終えて 撤退 されました残念ながら その最後は 見届ける ことができず終了しました(画像以前のは3月21日)蔵とともにキハ52も 去り 寂しい限りですキハ52の 今後の行方が 気になる今日この頃です。
2010年08月28日
コメント(0)
その後に 76レ貨物が 追随 しましたこのダイヤ改正から 時間が早くなり以前のような 夕方のギラリや 豪華な並びもなくなり 寂しい限りですでもやはり 国鉄色が入れば うれしい物です数少ない 国鉄色を また期待したいと思う今日この頃です。
2010年08月28日
コメント(0)
一般色と異なり 茶色の単色は現役時代は 無かった はずですがこれはこれで 魅力が あります64 初期型であるため この先の動きが心配になります 64独特の 力強い 音を立て 発車して 行きましたまた ちょくちょく 来て欲しいと思う 今日この頃です。
2010年08月26日
コメント(0)
続いて到着する 貨物列車が EF65国鉄色でしたこれも何か 異様な雰囲気 ですねともあれ 偶然にも 国鉄色が 入ったのでこの 顔合わせが 実現できて よかったと思う今日この頃です。
2010年08月25日
コメント(0)
到着後は ロングチキを 越中島線に 引き渡しそのため DE10の牽引になりますDE10の国鉄色と 茶色の EF64 37という 微妙なバランス午後の 暑い 日差しを浴びて 釜のすれ違いこういう雰囲気も 良いかと思う今日この頃です。
2010年08月24日
コメント(0)
久しぶりに 茶色の 64 37が11日に やってきましたと言っても ここ最近 数回 来ていたそうですがしかし 14時ごろ到着 というのも 珍しい 時間です良くある ホキ工臨と同じ 時間帯を 使ってますが到着の 番線が 分からず さまよいました普段の チキ工臨は いちばん奥ですがこのダイヤ改正で 先に 貨物列車が 入っており貨物の 後なら 撃沈という 微妙な 選択でしたでも 貨物の 手前の予想を 信じて 入線しました久々に こちらで見る 茶色の輝きが また一段と手ごたえのある 姿で よかったと思う今日この頃です。
2010年08月23日
コメント(0)
この先 次の電車で 追いかけましたがなんとか 南柏で久しぶりに ぎりぎり 間に合いましたこの先の 北小金じゃ 無理だったと思いますたとえ間に合っても 人がいっぱい ですからこれはこれでよかったと思う 今日この頃です。
2010年08月22日
コメント(0)
続いて安中貨物が95ということで 真っ先に 移動しました途中 北小金井は かなりの人で目的の 我孫子は 大混雑と思いきや 1時間前に到着したら珍しいことに 誰もいませんでした 30分ほど前に 友人3人が来て直前に 6人ほど 来ました が 楽勝でした安中貨物は しばらく タキ無し状態 でしたが久しぶりに 元の状態に 戻りましたやはり この編成が 迫力あります機関車の EF510が 増幅される中まだまだ 81に がんばって ほしいと思う今日この頃です。
2010年08月21日
コメント(0)
そして 後追いをまだまだ続く この新型車両今度は 一般形?や 特殊な塗り分けなど変化が あれば 面白いと思う今日この頃です。
2010年08月20日
コメント(0)
8月3日 こんどは 元の色に戻って 青でした今度ばかりは 撮影地を 変えようと思ったけど知り合いが多くいたため また同じ 南流山になりました学生は 夏休み入り 相変わらず 人が多いですまぁ編成が 短いので 何とかなります炎天下には 日陰で 待機できる 駅撮りが 気楽に思う 今日この頃です。
2010年08月19日
コメント(0)
7月30日 久しぶりの 機関車牽引という ことで昨年末の 時刻を参考に しましたが到着が 20分ほど 早めで 着いた時には機関車も切り離し 状態で 撃沈でした着回しして 待機状態も 1番奥のため柱が 釜にかかり 最悪でしたまぁ 発車する 所を 狙い まずまずでした最近は 自力走行で 回送する この209ですがやはり 機関車牽引は 貴重な ことだと思う今日この頃です。
2010年08月17日
コメント(0)
最後は 新座に しましたしかし もう てんこもり状態でもなんとか 撮れましたここには 小中学生が多く ざっと50人ほど いましたこれにて終了 その後は 安中貨物81 95を 撮り武蔵野線 貨物など 撮り帰宅また次の機会を 狙いたいと思う今日この頃です。
2010年08月16日
コメント(0)
茶色い64 釜が 続きます7月23日 .前日に 64 37が ゆうマニ牽引で 来たという情報で翌日 のこの日に 行って みましたもしや てんこもりの状態を覚悟して 市川大野にしました来る15分ぐらい 前に到着 しましたが二人だけ でした 前回は 凄かったそうで…これはラッキーでした また前回は 大雨だそうですけど 今日は 良すぎる天気時間通り きましたが ちょうど 逆からも 機関車が 来てますでも PF単機でしたので うまくかわせましたこの先 次の電車で 追いかけました南流山で 追い抜きましたが かなりの 人でした吉川を 狙おうとしたら てんこもりで 辞めました次は適当で 撮りましたが まずまずでしたまたその先を 狙いたいと思う 今日この頃です。
2010年08月15日
コメント(0)
最後は バックは イマイチですが 光線が抜群の 井野ここも 電車で追いかけ組が 10人ほど 集まりましたでも余裕で ゲットできました撮影後 次の電車で 高崎まで行き高崎から 通勤快速 上野行きに乗車冷房の涼しい 車内で のんびりと帰宅また今後もこんなダイヤを 期待したいと思う今日この頃です。
2010年08月14日
コメント(0)
そして返しはおなじみの 上牧降りた時には 同じ電車で もう一人 来ましたやはり 返しは 光線を 重視 します今の時期では やや表面が 顔黒になりますがこの先の 後関や 敷島より 若干 ましです全体的にも 人は少なめでした次の電車も それほど待たず に乗れて冷房車 空いてる 車両は ありがたい物です途中 追い抜きの 渋川駅では 暑いせいか停車中の 64の 正面ドアが 開いてました渋川駅では 前回の 60のときは てんこ盛りの 学生が にぎわってましたが 本日は 夏休みのため 少なめでしたでも 電車乗車中では 見るだけしかないと思う 今日この頃です。
2010年08月13日
コメント(2)
先回りして 今回の走行は 岩本にしましたどこも 逆光で どうしょうもない 状態ですやはり 駅から近い ということで 決定前回も 通りすがりに 見ましたが岩本駅は 古い駅舎から 近代的な 姿に 変わってました無人化され トイレも綺麗になり 待合室も綺麗でした駅を出て 撮影場所までのわずかのあいだ の炎天下は強烈で 汗だくでした撮影場所は 同じ電車に 乗って来た 一人だけ でした撮影後は 1時間ぐらい待ち 次の電車で 水上方面に向かいましたしかしながら 岩本駅の旧駅舎は なかなか よかったのに数枚程度しか とってないような?もっとキッチリ 撮ればよかったと思う 今日この頃です。
2010年08月12日
コメント(0)
EF60に続いて 64の訓練運転も 出撃しました一応 64 1001ですが 前回と同じ ダイヤでのんびり 行けるということで 行きました7月21日の 最後の運転です前回より 1時間遅い 電車で 行きましたこの電車だと 入れ替えは 撮れないけど特に 変化ないので のんびりと,,,,こんな日に限って 良い天気でした高崎の 待機は 余裕で 撮れましたカンカン照りで 汗だくの 今日この頃です。
2010年08月11日
コメント(0)
続いて 後追いカシオペア色は 結局 2両だけということで検査などの ときは 一般色が登場 ということですねこれだけ増えると 81の撤退が 気になる今日この頃です。
2010年08月10日
コメント(0)
この日の 本命は この 甲種です今回2度目で 最後の カシオペア色 ですEF510-510 と 区切りのいい 番号で自分自身 普段 形と番号の間に -は 書きませんがEF510形は 車両番号に 書いてあるんですね夏休みのせいもあって 大勢で 賑わってました天気は よかったけど 牽引のPFが JR色 でしたので気合いがイマイチな 今日この頃です。
2010年08月09日
コメント(0)
そして 後追い次の電車で 先回りして 三郷で撮影 しましたもう 汗だく 状態で 戻るのが 嫌になりますが次の お目当て が来るので 南流山に戻りましたどういうわけか 他の人は 追いかけもせず場所取りに 専念してましたまぁ 次の お目当てまで 時間があるので積極的に動いて よかったと思う今日この頃です。
2010年08月08日
コメント(0)
7月16日なかなか 運用が分からない この回送ですがなんとか キャッチできました地元で 到着をしてるのを 確認して 南流山に 向かいました特に 一般的な 状況で国鉄色PFと キハも 久留里線色でした駅を通過 すると思い 逆光側に きましたがなんと 中線 停車 待機でしたでも ちょうど 途中まで 貨物列車が 並走状態でしたので反対側は 微妙な 状態でしたが 結果的には 被らなかったようですまぁこれも 一つの経験として 今後に つなげたいと思う 今日この頃です。
2010年08月07日
コメント(0)
最後は 京葉線 甲種今回は EF81 140牽引 でした京葉線 甲種は まだまだ 続くと思われ牽引釜が 気になる今日この頃です。
2010年08月06日
コメント(0)
続いて 武蔵野線 南流山 に移動運良く 国鉄色の PFが 来ました中線を ゆっくりと 入線ですこの時間帯は 続けて 3本ほど 来るので国鉄色が 入れば ラッキーと思う 今日この頃です。
2010年08月05日
コメント(0)
また話題を 少し 戻って7月9日、95の 安中貨物を 狙いましたこのところ タキ無しが 続いてますこの トキだけの 編成も 貴重ということで我孫子に 行きました30分前に到着 しましたが もう10人以上いました撮影後の 追いかけは 柏を 過ぎて 抜かれましたやはり 特急ひたちが 遅れない限り追い抜きは 難しいと思う今日この頃です。
2010年08月04日
コメント(0)
最後に 千葉線に 赤電が 運行されている ということでこれを撮影して 終了にしました種類別標の色が 黒く 変わっていました今は 全車両 模様替えをしてる ようで でもなぜか このリバイバル車まで やるとは似合わない ですね昔の時代は 普通という表示は 無かったつまり 何も書いてないのが 普通で当たり前 のことでした要するに 特急や急行とも 書いてないのだから特急では ないということですね昔は 準急 急行 など 遠くから見ても わかりやすくサービス満点でした通勤準急も ダイヤ型で わかりやすく真ん中に ヘッドマークがついていれば 必ずわかりますでも 急行灯は 青電は 右上に 一つで 紫色で近くによらないと 分からない 存在でしたその後 3050形から 白になり わかりやすくなりましたその後は 青電も更新車は 下に二つとなり カッコ良くなりましたでも最近の電車の 急行灯は 黄色っぽく わかりづらい 感じです京成の場合 最近は 不点灯が多いです 京急は ほぼ100% 徹底してます昔の時代は 急行灯が輝き カッコ良くよかったなあと 思う今日この頃です。
2010年08月03日
コメント(0)
さよなら運転も 一通り終わり 京成津田沼に きましたちょうどこの日は 8000形 リバイバル色も 運転 されていたので千葉方面からの戻りを 撮りましたこれから この8000形 が1番古い 車両に なります完全な 新京成独自の顔と なって 登場しました車両の色も 独立して 独自色を 出してましたこのリバイバル色は 800形までの 色ですこの時代は 混雑も激しく 親会社より 活気づいてましたでも今は 通勤ラッシュ以外は 車両に 余裕が あるようです昼間は 車庫には かなりの車両が 休んでますそんなこんなで 今回の 800形の引退は 新車導入前に終了になりました でも一応 N800形も まだ 増備されると思われる今日この頃です。
2010年08月02日
コメント(0)
800形の引退により 京成.新京成から一般車両の 片開きドア車両が 消滅になりますつい数年前までは 京成 3200形 90番台3291-3294、3295-3298が 特急用として 製造されましたが一般車に格下げ され 唯一片開きドアとして 活躍されました元々この車両は クロスシート設置が目的のため 片開きドアが特別に 採用された 車両で トイレも 装備されてました画像の 右側には 懐かしの 行き先表示板が 映し出されて いましたハ柱、くぬぎ山、新津田沼 が 表示されてましたこの800形も 製造当時は 取り付けられて いました最終的には 現存の 京成3500形にも 予備として 取り付け可能であり時々 取り付けられた 姿も ありました伝統の 行き先 表示板は 遠くから見ても カタチで 行き先が分かる顧客重視の サービス精神が うかがわれます現在はというと 液晶やら LEDなどで 見づらい 写しにくい鉄泣かせな 表示は 残念に思う 今日この頃です。
2010年08月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


