全31件 (31件中 1-31件目)
1

3月31日、朝から 雨でしたが 昼過ぎには 雨も上がり3日連続 浅草に 行きました!京成で 行く途中 しばらく 撮影しました!待望の ニュータウンでは 旧型となる 9000形が例の マーク付で 来ました!そしてなんと 逆側から 北総の 7260形、旧 京成 3300形が来て 並びました!普段では 並ぶことがないのに 偶然的にか しかも、どちらも車両も 今は貴重な 旧型部門で 画期的でした!さらに、待っていると 京成 3600形 快速と 3050形 アクセス特急も 並び 珍しい 光景も 見られました、その後は 浅草に 行き 東武 リバイバル色 8000系などを撮影して 帰りましたが 雨が降りそうな 1日中曇り空で 肌寒く桜見物人も かなり少なく なりましたでもまだ 桜が 見ごたえがある 現場でしたもう少し 見極めたい 今日この頃です。
2013年03月31日
コメント(0)

3月30日、最終日を 明日に控えて 間に合いました!JR渋谷から 歩道橋周りで 撮りながら ヒカリエに 行きました!最初は 4階から 色々撮り、その後 9階に 移動しました、しばらくすると 黄色い 銀座線が 渋谷行きで 来ました!早速 後追いを撮り 9階では 高すぎるので 急遽4階に 向かいました、しかし、エレベーターが なかなか来ず、仕方なく エスカレーターに 乗りましたが 8階までで乗り場が分からず 再び エレベーターに向かいかなり待たされて 乗りました、4階に 到着してすぐさま 撮影場所が見えた瞬間 発車寸前でした!慌てて 構えたら 発車しました!数秒の差で 間に合いました!最後に 念願の 黄色い銀座線と 東横百貨店東館の2度と 撮れない組み合わせで 来た甲斐が有りました!一応.その前に 東横百貨店東館の 屋上遊園地も見える全景を入れて 撮り残すこと ないように 色々撮りました!その後は 下から も撮り、東横百貨店東館の 屋上からヒカリエの 看板も 入れて 中の様子がわかるように撮ったり 色々なアングルで 撮りました.そして、屋上遊園地の さよならの 飾りや 乗り物など思う存分 撮りました.16時過ぎには 何年ぶりかで 銀座線に乗りました!渋谷駅も浅草駅も 綺麗になりましたが バリアフリーにはまだまだ 遅れている 感じでした.そして、浅草まで 全線乗りました!もう 17時少し前で なんとか目的の 東武 リバイバル色のスカイツリーと 桜からみ に 間に合いました、前日の 29日も 来ましたが 暗いながらも それなりに撮れました.天気が悪くても 消える物は 待っては くれないので諦めずに 行動して 良かったなあと 思う今日この頃です。
2013年03月30日
コメント(2)

東横線と言えば 自由が丘、と言えば 亀屋万年堂と言えば ナボナの ホームラン王と コマーシャルでも おなじみの 亀屋万年堂を バックに 9000系 惜別電車が急行 渋谷行き で 通過して行きましたやはり、東横線と言えば 急行でしょう昔は 特急などはなく 現在の 発展ぶりには 驚きます!ちなみに .ナボナは 今年で 50周年 だそうです.その頃 だったら 5000系の アオガエルも まだまだ活躍 してますね!その戻りも 同じ場所を 振り向いた 状態で 見送りました!(共に 3月13日撮影)そして最終日の 3月15日の 9000系の運転は前日に ブレーキ故障の 影響なのか 不明ですが9000系は 東横線から 回送で 全車両 去りました!新丸子駅で待ってると 9000系が 来たのでほっとしたのもつかの間で 良く見ると 本線ではないし 見えてきて しかも マークなしで 回送 でした!たぶん、これから渋谷に 行って 営業運転かと思いきや東横線から 離脱 とのことでした.すると、これが 東横線最後の 8両運転 となりました運行番号 95の 貴重な 光景を 見送ることが出来ましたちなみに、右側の本線を 想定して 2倍のテレコンをつけて(600ミリ相当) 待っていたため そのまま 使用しましたまぁ、9000系も 、編成は 短くなっても 他の線で活躍が 見られるので 新たな 活躍を 期待する 今日この頃です。
2013年03月29日
コメント(0)

すっかり 暗くなり 闇鉄 まで撮影しました!渋谷行きは なんと、通勤特急 渋谷行きでした!通勤特急の 表示だけでも 待ったかいが 有りました.そして、渋谷からの 折り返しは 静かな 夜のネオンも 鮮やかに さよなら 9000系が急行灯を 輝かし 急行運用で 通過して 行きました!(すべて 3月13日撮影)新丸子駅もう 東横線での この姿は 見られないだけに 誰もいない中 .撮れて良かったと 思う今日この頃です。
2013年03月28日
コメント(0)

ダイヤ改正で 東横線 から 撤退の 9000系がさよならマークをつけて 運転されました.しかも、各駅停車、急行、特急、通勤特急 など運用で 優等列車には 急行灯が 復活!現在の 東急では 見られない ので 貴重でした.この日 (3月5日)は 新丸子駅 では 10分ぐらいの差でビル影になり 、最終日に 再チャレンジ しましたが運転されず 撃沈に終わりましたこの日は 各駅停車、急行、特急 の 3バージョンが記録に残せて 良かったなあと思う 今日この頃です。
2013年03月27日
コメント(0)

東急 東横線 が 地上から姿を消し 隣接する 老舗の 東急百貨店東館が 今月末で 閉店して 解体される、さらに 銀座線も 数年後には この地上部分から撤退すると、さまざまな 開発が 進んで この光景が 一転するようです、記録として、かまぼこ屋根と 東急百貨店の 位置関係、後ろの方に見える 東急グループのマーク、そして、通常営業の姿の 東急百貨店東館(すべて 3月15日撮影)この全体の 構図から 数年後の 位置関係が 分かるはずですなぜ これほど 位置関係にこだわった というのもその昔 玉電と 都電が 相互乗り入れしていた 時代も有ったそうで、まだ都電が 現役の頃に どの辺から 玉電渋谷駅につながっていたのか 探したけど わかりませんでした!まぁ、銀座線の 左側 近辺と 想像 してましたが......東急百貨店の 現在は ありがとうセールの 垂れ幕がかかってますが ぜひとも 銀座線の 黄色い電車と組み合わせが できればと 模索する 今日この頃です。
2013年03月26日
コメント(2)

浅草に 行く前に 北総 春祭りの マーク付を狙いました!少し前にも そこそこ 撮ってますが .....マーク付を 調べた結果 付いてない車両は北総 の 元京成の 7250形 と 千葉ニュータウンの 9100形、最新鋭の 9200形は マークが 付いてません、また、最近では 京成 3400形が 北総線に 乗り入れているのを見かけて ます、しかしながら 北総線は 運賃が高すぎると 裁判沙汰になっているようで 複雑な 乗り入れ 関係やら と 分かりにくい会社関係で 有ります.経営が苦しいとは 言いつつ 新車投入 するよりは昔の 京成のように 古い車両も 大事に使って 欲しいと思う 今日この頃です。
2013年03月25日
コメント(2)

3月24日、本日は曇り空で 時々薄日がさす 天気でした京成関係で 北総のマーク付電車などを撮り.浅草に行きました久しぶりの リバイバル色8000系が 浅草まで 来るので満開の桜とのタイミングが ほど良く 可能になりました.このチャンスを 逃すまいと やはり東京スカイツリーも 含めて撮る羽目に なりました!でもやはり、満開の桜の組み合わせも 必要なので浅草行きを スカイツリーと 絡めて、下りの回送を 後追いで 桜と絡めて、この組み合わせが 目一杯の 欲張った 結果でした!数分前には 太陽が顔を出し 良い感じでしたがこの電車が来る 頃には 暗くなり 厳しい状態でした.まだ. 春休み期間の運転が あるので 桜優先で模索する 今日この頃です。
2013年03月24日
コメント(0)

3月23日、昼頃からの出撃で 晴れのち 曇り状態でしたJR 船橋駅で 記念スイカを 買うにも 売り切れて 撃沈!そのまま 京成に乗り換えて みどり台 駅に、そこから 戻りながら 歩いて 菜の花を入れて 1往復 撮影!その先の カーブアングルは 迷った結果 パスして稲毛 近辺の 桜をターゲットに 決めました2往復 撮影して 戻りを 千葉中央に行きました.もう かなり暗いので 千葉中央で撮影して次の電車で 津田沼に、そこで発車まで 撮影して 見送りました.全体的に 鉄も少なく 、桜も まだ満開 とは 行かずともリバイバル Fオレンジ色 千葉線 最終日の 桜との組み合わせが 実現出来るとは 夢にも思わぬ 奇跡でした!桜で 出迎えた 永遠の 別れを惜しむ 今日この頃です。
2013年03月23日
コメント(0)

3月22日、昼前に 出撃!なんと!都営地下鉄 浅草橋駅で人身事故の影響で 京成電車も 押上で折り返し...そのため ダイヤも 乱れ そのため 押上行きの 表示が見られました、北総方面の 電車に乗り 高砂で 乗り換え、今回2度目の千葉ニュータウン鉄道の 新型車に乗りました、撮影も数回してるし 良く出合います.そして、高砂で待っていると 北総の 元京成3300形が回送で きました. そしていつもと違う 外側の線に入り高砂から 営業運転のため 行き先の回転が 全部見られました貴重な 行き先駅名が たっぷり 撮れました!たぶん、押上駅が 混乱ため 回送扱いで 折り返したと思われます、これだけでも 大収穫でした!そして、千葉線 に入り 、幕張本郷は 13時台ではもう 太陽は サイド側に 回っており 全線も 同じようでした!鉄も少なく 桜や 菜の花を わずかながら 見かけました.この日は 春の花を入れての 駅撮りでした春を迎える お別れ電車を 送別する今日この頃です。
2013年03月22日
コメント(0)

リバイバル復活色 最後を飾る ファイアーオレンジ色も金町支線から 20日に 撤退して 残る 24日までに引退 になりました!当時 この、ファイアーオレンジ色は 人気がなく 国鉄 キハ首都圏色 と同じ 対策で 赤字解消の簡素化 した 塗装でした!現在で言えば 糞釜ならぬ 糞電 と同じ 感覚です.まぁそれが 国鉄キハ首都圏色 と言い このオレンジと言い. その当時になじんだ ことが 今になって 懐かしむ という ことなんでしょう.しかも、この 3300形は 途中の製造から 台車は空気バネではなく コストの安い コイルばねに 変更すると いう時代の 逆戻の 車両でした.そして、色も 赤電色から ファイアーオレンジ色にコストダウンしました.(今回の リバイバル色の3300形は 青電.赤電はコイルバネでこの ファイアーオレンジだけが 空気バネです)当時、モハ200形の201号に DT11台車の 板バネ部分に空気バネ を取り付け 試験的に 走らせて ました! 結果的には 乗り心地は変わらず ?自分も 乗りましたが 釣り掛け式の電車 ですからモーターの振動で 空気バネの 効果は 無かったようですまぁ、現在では 線路も良くなり 言わなければ 空気バネとの大差は 無いように 思える 今日この頃です。
2013年03月21日
コメント(0)

3月20日、本日限りで 3300形 リバイバル赤電ツートンの臨時 特急で さよなら運転が 行われました.曇りの予報が 程良い 晴天に恵まれ 撮影日和でした!まず、高砂から 回送で 上野に 向かいましたそして、折り返し 臨時特急 成田行きで お花茶屋駅を通過して 行きました .残念ながら 以前に 北総 7000形の さよなら運転で京成 独特の 通過知らせ 警笛を 鳴らしましたが 今回は実現せず でした!なお今回の 臨時特急 上野-成田 間の 時間は 66分.昭和40年代に 急行が 750形を含む オール カルダン車による スピードアップした 時刻は 65分で 良い勝負でした!ちなみに 当時の停車駅は 日暮里 青砥 高砂 東中山船橋 津田沼 八千代台 佐倉 でした!また、当時の特急 1600形 開運号、 3150形90番台 の 瑞光号は途中 青砥停車で 59分でした. 今の特急も 遅すぎです.さらに、当時は カルダン車 不足の時の 臨時列車増発の時期は釣りかけ電車が 導入され 速度が 追いつかず カーブでもガンガン 飛ばしていました. ちなみに 準急は 75分でした.赤電ツートンの撮影後は 又.金町支線に 行き 今度はリバイバル オレンジを 撮りました. 早めに 引き上げましたが .結局 本線側の撮影 が 長引き17時近くに 帰りました、本線側も 北総の 元京成 3300形も来て 色々撮れました.今後は リバイバルオレンジの引退を惜しむ 今日この頃です。
2013年03月20日
コメント(0)

金町支線から 消えた リバイバル赤電は19日の朝だけ 上野方面の運転で 定期運用が終了!今まで 当たり前のように 見られた 色が 消えて行く.残る、ステンレスもどき色の 3300形も 徐々に引退して行くことでしょう.せめて 記録に残して 思い出づくりに 励みたい と 思う 今日この頃です。
2013年03月19日
コメント(0)

リバイバル赤電 の 金町線 運転が 18日で終了.金町線から 2度と帰らぬ 思い出を残して 去って行きました赤電と言われる 色は 昭和34年の 3050形から 始まり3100形. 3120形 .3150形 .3200形 .3300形 と 6種類だけが原色でした!その後 3000形にも 赤電色に更新されその最後の 赤電色が 3300形ということで 11年間続いた伝統的な 色でした.残念ながら まもなく引退する結果に なり 残念に思う今日このごろです。
2013年03月18日
コメント(0)

3月17日、今日は 他の鉄道関係の ダイヤ改正のスタートして 2日目のためか 鉄も多く 賑わっていました.高砂駅での スナップ して 表面側に回ると 普段は見られない 特急、快速、急行、快速特急などなど見られました!3300形は 更新されて 電動式の マークに なったとはいえ今では 貴重な存在 であり わかりやすく 親近感が持てます.間もなく 終焉を 迎える 赤電ツートンの 貴重な マークを見られただけでも 来て 良かったと思う今日この頃です。
2013年03月17日
コメント(0)

3月16日、リバイバル復元色として 活躍して来た3300形 赤電ツートンが 間もなく 終焉を迎える、それに先立ち 金町線で 定期運用されてます.金町線は 数年前とは 変わって 高砂付近の 高架線の完成で 撮影条件が 厳しい 状況でしたしかも、柴又駅では ほとんど並ぶ 状況になり停車中の 良い光線の 状態が 撮れない 半面 並びが撮れるという皮肉な 状況でした.まぁそれでも 記録としての 価値観が 十分有り 柴又の象徴である 映画 「男はつらいよ」の「寅さん」 の銅像との 組み合わせが 良い記録でした!確か. 映画の中で 出て来る 電車が 赤電ですが 音は 釣りかけ電車の 音と 記憶してます.こんな光景も やがて 過去の物になり 貴重な記録として撮っておいて良かったなあと 思う今日この頃です。
2013年03月16日
コメント(2)

3月15日、ダイヤ改正前日の 送別鉄、はどうしても外せない 鹿島貨物 EF64、73レ だけでもと下総中山を目指しましたが 本八幡が 二人だったのでおりちゃいました、ちなみに. 小岩、市川は ゼロでした.最後は EF64 1019国鉄色で 貨物は 珍しく白い冷凍?でした.最後を飾るに ふさわしい 特別な 感じでした.また.今日も 普通電車と 被る寸前 でした!その後の1091レは 珍しく 貨物が2両ほどでした!本八幡も 最終的には 5人ほど でした、聞いた話では 下総中山は 満員だったそうで....その後は 総武線で 代々木 乗り換えで 山手線 渋谷に移動.渋谷駅や 沿線駅で 色々と撮影、さよなら9000系は 残念ながら 最後の 回送だけを 撮りました.渋谷駅は 大勢の人で ごった返して いました!18時過ぎには 撤退して 帰りました.数年後には 大きく変動する 貴重な記録として 思い出となる今日この頃です。
2013年03月15日
コメント(0)

3月14日、午後からの 72レから 狙いに行きましたが運休でした.次の.76レは 予定通りの EF64 1049広島JRF色で到着!しかし、いつも置いてある ホキが いつもの位置より手前に ずれ込んでおり 撮影視野が 狭くなり 編成は入らず、それに、72レ+76レの 合併編成 でした!と言う事は もう ダイヤ改正後の 状態?そんな感じで 機関車だけの 着回しだけで 時間短縮されました機関車待機中に 千葉地区 209系 検査上がりの回送が通り過ぎて 貴重な 光景でした.そして、時刻通り 発車して行きました!また いつしか 再開出来たら 良いなと 思う今日 この頃です
2013年03月14日
コメント(0)

3月13日、久しぶりの 早朝鉄 でした!しかし、猛烈に 風が強く 最初の 1発目の 小岩駅、71レ、2倍のテレコンを付けて 600ミリ相当を 手持ちで撮影は 強烈な風で 厳しい条件でした2発目は 四街道~物井3発目は 下総神崎~大戸.砂利山 ポイント、最後に 香取~ 十二橋、砂霧煙で 幻想的な 光景でしたその後の 鹿島貨物は 強風のため 運休、状態になりました結局、最後にして すべての列車が人気釜の 大集結 だっただけに 残念でした.その後は 東急 東横線に移動して さよなら9000系を撮り18時頃まで 撮影して終了、結果的には 鹿島方面での撮影は 行くたびに 猛烈な強風が 出くわす 結果で 悲惨でした、他にも 良い撮影地の 撮り逃し が 心残りな 今日この頃です。
2013年03月14日
コメント(0)

3月12日、本日も 終日 快晴の良い天気でした!今日は 73レを 狙いに 新小岩(信)に行くと 珍しく EF210の 貨物列車が 止まってました!もしかして、もう釜変えが 始まったのかなと 思いましたが..とりあえず 73レの入れ替え と EF210の並び などを撮り裏側に回って 73レ EF64 1019 国鉄色の 発車を狙いました.しかし、EF210が 居るため 被られ 状態でした次の EF65 、1091レも 同じく撮り さらに EF65 国鉄色 牽引の ロングチキ工臨、その前に EF210牽引の 貨物列車が 発車しました.結局. 本日は 3本の 貨物が 下って行きましたEF210 貨物は 遅れ?黒タキも入って 珍しい編成でしたそして EF64 37 茶色の ロングチキ工臨の 到着でしたが時間の都合上 釜だけの入れ替え を撮りました.次の 鹿島貨物 72レを狙いに また 西船橋に行きました途中、下総中山は 5人ほど、西船橋は ほかに二人でした!72レ.EF64 1049広島 JRF色、人気者です.でも今日は. 普通電車が 発車の頃 列車が近く迄接近していて数秒さで かぶり寸前でした!その後は 平井で DE10牽引 ロングチキ工臨を撮り 終了.76レは 撮らずに 帰りました.しかしながら 鹿島貨物の EF64も 最終段階で 人気釜が続々登場して 新小岩(信)では 鉄はともかく一般の 方々も 興味深々で 見守る 光景は さらに 哀愁を 漂う 今日この頃です。
2013年03月12日
コメント(0)

3月11日、午後からは 風もやみ 穏やかな 快晴でした!なんとか 予定より早く 用事を済ませ 西船橋に 向かいました.途中、下総中山は 6人ほどいました西船橋に 20分ほど前に到着!誰もいません、本日の 72レは EF64 1019 国鉄色でした!ちょうど 普通電車が到着する 前に 通過でした.そのまま 1時間ほど待ち、76レ.EF64 1041国鉄色も撮りました! 最後まで 誰も 来ませんでした.それから.武蔵野線で 南流山に移動、ほかに 2人 だけでしたが 最終的には 4人ほどでした.76レ EF64 1041国鉄色 、撮影後 次の電車で 隣の駅三郷駅で もう一度 撮影して終了!ほかに ネタ物が 有ったせいか こちらは人も少なく思う存分 国鉄色 2本体制を 満喫出来ました.残りわずかな 鹿島貨物EF64から 脱出 出来ない 今日このごろです。
2013年03月11日
コメント(0)

3月10日、天気は 良いけど 風が強く 暑くなり午後からは 砂霧煙で 視界も悪く さまざまな1日でした休日の最後を飾り 73レ EF64 1041 トシイチ 国鉄色が充当され コキ満で 定刻通り 小岩駅を 通過しました!続いて来る 1091レは EF65 2065でした!(すべて 2倍のテレコン 使用 .600ミリ相当)その後は. 東急か京成か 迷った結果 京成に行きましたそのまま 幕張本郷で 乗り換え、4両編成の運用は3500形 未更新車でした.それから 高砂で 2時間ほど撮影して終了!砂霧煙の中で かなりの 良い結果で 来た甲斐が有りました.鹿島貨物も 無理してでも 記録した効果が のちの思い出をよみがえさせられる 今日この頃です。
2013年03月10日
コメント(0)

3月9日、今日は 1日中快晴で 暑い日々でした.鹿島貨物は 今週末も また 釜変えして 72レに またまたEF64 1041国鉄色が 導入されました!今回も 安中貨物と 掛け持ちのため 下総中山に しました.鉄は 5人ほどで 72レは やっと待望の フルコンで 来ました!続いて. 安中貨物に移動 して 北小金に 着きましたが..先端は てんこ盛り でしたので 新松戸側の 後端にしました.こちらは ほかに二人で 被りもなく 撮れました!EF510-510 カシオペア色の 銀釜でしたやはりついでに 南流山で 数本の貨物と 鹿島貨物76レを、EF64 1024 JRF色 、鉄は 10人ほど でした!すべて 1週間後は 釜変更で 見納めになる 今日この頃です。
2013年03月09日
コメント(0)

3月8日、今日は終日 赤電が 千葉線運用ということで他の予定を変更して 昼頃から 出撃しました!北総線方面の電車に 乗ったため 高砂で 乗り換え、乗る電車が 右側の 本線経由 特急 成田空港行き、左が 3050形 アクセス経由の 特急 成田空港行き右が 3600形 本線経由 特急 成田空港行き綺麗に 並んで 来ました!予定通りの ツートン赤電 の運転でしたが 途中から 曇り 状態が 続きました、 17時30分頃で 限界の暗さになり 、待っているとオレンジ赤電が きました!途中で 交換した かと思いきや 帰る途中の 幕張本郷を過ぎてツートン赤電と すれ違いました、結局、夕方の体制は 一度 引込線に入るため 時間がずれるということでした、うまくいけば 津田沼駅で 並ぶかも…今回もついでに 新京成の 65周年と千葉県の選挙の広告マーク付も 撮りました.千葉線は 夕方になると 新京成の乗り入れは 撤退して京成 だけになりますが 通勤時間帯になるのに 4両編成が増える という 結果です.まぁそれで 津田沼駅で 3300形同士の 現在色の 並びも撮れ、通勤時間帯が 撮影に最適なようでも 闇鉄です.津田沼からは 以前にも 乗りましたが.快速 高砂行き に乗りました、しかし、この電車は 高砂に 到着すると 普通羽田行きになります、そして 押上に到着すると 急行になりますが地下鉄線内は 各駅停車という ややこしい 行き先でした.これから 夕方も 明るくなって 行くチャンスでしたがその前の引退は 惜しまれる 今日この頃です。
2013年03月08日
コメント(0)

現在 高架工事が 始まっている 立石界隈に 寄り道しました.17時前後は エロエロ光線が 魅力の 現在の 路線です.わずかの時間ながら 目的の車両が 来てくれました.京成電鉄 3500形も 優等列車 離脱の 話も ささやかれている千葉ニュータウン鉄道 の 9000形も 1本のみ となりました京成電鉄 3600形は 原型を保たれて 優等列車に活躍してますが 今後の成り行きが 気になるところですまぁ1番来て ほしかった車両は 北総鉄道の 7260形で元 京成電鉄 3300形 だったのですが 来ませんでした.まぁこの場所も 数年後には 撮影不可能に なるので地道に 記録したいと思う 今日この頃です。
2013年03月07日
コメント(0)

3月6日、今日も1日快晴で 汗ばむ陽気でした.そして今日は 新金線 新中川橋りょう まで 歩いて行き3時間半ほど 撮影に過ごしました.今日は 時々 運転される 新小岩信号場 12時21分発のEF65 1102 牽引 チキ工臨、いつもの 新小岩信号場 13時頃 到着のEF65 1105 牽引ロングチキ工臨、そして.EF510-515牽引 水戸ホキ工臨 同じく 14時頃到着.そのロングチキ工臨の 単機回送が いつもの時間13時30分より遅く 15時の発車でした.その後に 鹿島貨物 76レ EF64 1048 国鉄色、その続行で 水戸ホキ工臨の 単機回送が行き 終了!なお、72レは JRF 色を 総武快速線の 通過を確認、この時間に 帰るには バスが 有りますが 途中止まりなので考えたあげく 終点近くの 京成電鉄 立石 近辺で 夕方のギラリを 16時すぎから 1時間ほど 撮影しました.目標の車両も 3種類ほど来て 辞められない 光景でしたまた天気次第で ひそかに狙う 今日この頃です。
2013年03月06日
コメント(0)

3月5日、1日中 快晴の天気で 風もなく 春の陽気でした.予定通りの 73レ EF64 1048 国鉄色、後は コキ無しでした.今日は 普通電車の ダイヤの乱れで 前回ほどではないけど接近してました!続いての 1091レは EF65 2117 でした.今回は レンズの 絞りを 3段 (いつもは2段)絞りました、撮影終了後に 続々と 普通電車が 続いてやって来て危ないところでした.その後は JR本八幡から 都営新宿線に乗り換えて神保町から 都営三田線経由で 東急東横線に 行きました目的は 9000系と 日比谷線の車両関係、しかし、上りの 1発目は 移動中に すれ違い、下りの 都立大学駅は 被られて 撃沈!上り、新丸子 表面側に移動して 被られず、下り 新丸子 時間遅くて ビル影が 出始める上り 武蔵小杉、下り 新丸子を 表面側 から 撮るつもりで のんびりして場所に着く前に 通過して 撃沈!結局 上りは 特急運転、下りは 各駅停車の 運用でしたが最後に 予定していた 下りが急行 運用に変わり 予定していた 時刻より急行運用のため 30分ほど早く 来てしまい 判断を 間違えました、普通運用なら 18時頃かなぁと 思ってましたが17時30分頃 急行運用で 行ってしまった.....予想より 早く 明るい時間だった のが 悔いに残る今日このごろです。
2013年03月05日
コメント(0)

3月4日、 天気は 曇り時々晴れで 微妙な 天気でした!午前中の 用事を済ませ 午後から ぎりぎりの 出撃でした!新小岩信号場に 10分前に到着、情報通りの 72レ .国鉄色 EF64 1048.1時間後に来る 76レ.国鉄色 EF64 1041.と、ダブルの 国鉄色 が 実現しました.めったにない 貴重な 国鉄色の 2本 登場は絶好の チャンスで 2日分の 儲け物でした.そして今日は. 越中島行きの 14時35分発 DE10牽引チキ工臨は チキ1両が故障のため 中止になり 立ち往生状態で 64の入れ替えの時に 並びも 見られました!76レの折り返しは 邪魔なチキが 有り 編成写真は撃沈!1041の 釜を中心に 撮り放題でした.わずかの時間で 2日分の 国鉄色は 偶然のチャンスを物にできて 良かったなあと思う 今日この頃です。
2013年03月04日
コメント(0)

3月3日、天気予報では 晴れ、夕方から曇りの予報でしたが.家を出る 10時半頃は 晴れてましたが、11時頃に現場に 着いたら 曇りになりました.そんなわけで. 前日の 9時半頃に 市川駅を みた所ビル影が 消えてました、 まぁ、鹿島貨物の 通過時間には2時間近く 前ですが…それで、今日は 曇りに なったのと、機関車の後にコンテナが 無かったので 表面がちに 撮れる 市川駅に 決めました.鉄は.ほかに 二人で 最終的には ほかに3人 だけでした.時々太陽も 薄く 顔を出したり しましたが、その結果は やはり 望遠系で撮れる 部分しか 光が当たって無かった ようで、 家バックの 部分は ビル影の中でした.予定通りの EF64 1041 国鉄色で ちょうど良く 後追いも釜の後に コキが ないので 良い感じで 記録出来ました.この 73レの 短い編成も 貴重な記録に残る 事でしょう続いて来る 1091レは 通過の10分を 過ぎても 来ず、そこで、2人撤退 .こちらも 20分後に 撤退しました、結局、12時50分頃 新小岩信号場に 単機で 到着!その後、72レの 単機到着と 並びました.結局、14時直前の 水戸ホキ工臨の 単機到着 数分の差で千葉方面に 発車しました!その後はEF 510の 水戸ホキ工臨を撮影!途中で.76レの 単機 到着とも 並びました.すべて発車を見送り 撮影終了!今日もてんこ盛りの 撮影にまっとうされた 今日この頃です。
2013年03月03日
コメント(0)

3月2日、天気は晴れでも またしても 強風の寒い1日でした.鹿島貨物 関係は またまた 釜交換で 土曜日に 国鉄色のEF64 1041が 72レに 入りました、EF65 1118も 連続して チキ工臨も 新小岩信号場に入った模様です、そんなこんなで 3月1日に発売した 新京成の 記念乗車券を新京成 新津田沼に 買いに行きました、とりあえずゲット、もう残り わずかな 状態でした. 値段も安いから 早く なくなるかも..その後は 日が沈む 寸前を 狙いに 京成高砂に行きましたが17時30分 過ぎのため 太陽が沈み 撃沈!まぁ、赤く染まった 状態も 悪くないと 20分ほど撮影して終了.それなりに 昼間は見られない 光景が 撮れました.スカイライナーは 回送で 高砂停車で 車庫行き、並んで来る.右側の3500形 千葉中央行きも この時間ならではの表示、左側の3600形 快速 成田行きも この時間ならではの表示、と、強風の寒い中 でも 価値ある ひとときが 撮れただけでも来た甲斐が有ったと 思う今日この頃です。
2013年03月02日
コメント(0)

3月1日、天気は 薄曇りで 風も強く 春1番でした.いつもの 時間の チキ工臨は もう常連的な 1118でした.久しぶりに ロングチキじゃなく 普通の チキで 撮りやすくちょうど良い 薄曇りの天気で なによりでした.着回し なども 光線に関係なく 撮り放題でした.その後は 鹿島貨物 72レは EF64 1037の JRF色でした.次の 76レは 予定通りの EF64 1040 国鉄色 でした.釜の次位に コンテナが 綺麗に並んで 良い雰囲気でした.発車の 撮影も 今日は 邪魔なチキがなく これまた撮り放題でした!結局、 ずっと 鉄は 誰もいませんでした . 週末の 鹿島貨物の 国鉄色が気になる 今日この頃です。
2013年03月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()