全30件 (30件中 1-30件目)
1

6月30日、天気は 曇りのち 時々晴れで まずまずでした.レトロ電車 同士の並びは 片方の電車の 遅れなどからすれ違いが多く 、また 車に被られ 撃沈!などなど波乱万丈で それなりの 物も ゲット出来ました!また、ボンネットバスと 花電車の並びなど ありとあらゆる光景も 数回にわたり 挑戦して それなりに 撮りました!また今回は ネットでも 紹介されない 地元民知り合いの紹介で美味しいラーメンを 食べることが出来、これも 来た甲斐が有りました、エロエロ光線 時間帯の 17時代、スーパー白鳥に 函館から乗りました、約30分ほど前から 乗車出来 、またガラガラの自由席に乗りました. 発車直前でも まずまずの 乗車率でした.しかし、指定席 グリーン席は満席 だったようです.新青森で 30分待ちの 最終 はやぶさで 東京駅 23時頃 到着!やはり途中 仙台から 満席 でした!今回の遠征で 4000枚ほど 撮る羽目に.....見るのも 大変な 今日この頃です。
2013年06月30日
コメント(0)

6月29日、100周年を記念して車両展示会や花電車やラッセル車や旧型車両など運転され 1日中活気あふれる日々でした天気は予想に反して曇りで夕方の撮影会後半になって晴れてきました.花電車の運転は遅れが目立ち途中の並びなど実現せず.別の場所で並びなどありましたそれでもかなりの走行運転が楽しめた今日この頃です。
2013年06月30日
コメント(0)

6月28日、朝方は薄曇りのため青森駅であけぼの 到着を撮りましたしかし、時間に間に合わず途中で撮る羽目に.しかも、今のダイヤでは隣に電車が止まっている状態でした.その後に DE10けん引の回送とスーパーは白鳥が並び、スーパーは白鳥が発車した後、編成写真も獲れましたその後は スーパーは白鳥に乗り.函館に昼過ぎに到着したため市電.ボンネットバス.箱館山など回り.撮りまくりました.今日の函館は快晴の天気で、やや風が強く肌寒い風の日々でした.快晴の天気とさわやかな気温が何よりな今日この頃です。
2013年06月28日
コメント(0)

6月27日、本日で試運転の最終日でしたが天気予報の曇り予報が外れ雲が多いながらもほとんど 晴れでした.各所で煙のサービスも見られ C61は元気な姿で試運転が終わりました.C61は 46年ぶりの運転とあって.前回の D51の運転とともに良い記録になったなと思う今日この頃です。
2013年06月27日
コメント(0)

6月26日、東北仙台地域は晴れのち曇り.雨は降らず SLの煙もまずまずでした.今日も ED75.SL試運転の前に石巻線にはサイボーグ009が登場で、活気づいてます.そのほかにも別のキャラクターが連結されてました.しかし.ほかのキャラクターは 名前が わかりません (笑今後も独自性のある車両もよいですが国鉄色の復活も期待する今日この頃です。
2013年06月26日
コメント(0)

6月25日、東北仙台地域は朝から終日よい天気に恵まれ暑い日々でした.朝5:00起きの出撃で小牛田駅で撮影開始 !SL入れ替え関係は貨物がいるため撃沈 !さらに,SLは 時間ぎりぎりに入るため先行列車乗車に間に合わず撃沈 !その間に石巻線仮面ライダーが入りました.今どきの若い人には無縁のキャラクターかも.石ノ森章太郎記念館があるための宣伝でしょう.仮面ライダーの登場の時には.もう昭和時代が終わったというキャラクターでした.やはり.石ノ森章太郎といえば週間「少年マガジン」連載 国産初の一部.カラーテレビ映画.日本テレビ放送の「怪傑ハリマオ」でしょう主題歌も子供向け番組ではめずらしい 人気絶頂の歌手.三橋美智也出演でも人気のスター童謡歌手 近藤圭子という豪華版でした.今日は ED75けん引する旧型客車も見所でしたほとんど鉄もおらず数年前運転の時とはけた違いでした.天気が良いのに早く終わるのが心残りな今日この頃です。
2013年06月25日
コメント(0)

6月24日、東京駅には目的の時間に乗る新幹線より20分早く発車する仙台行きに乗れたため乗りました.ところが.この列車は途中で.数本.ぬかされることが分かり宇都宮で乗り換えしました.そのあいだに通過列車を数本撮りました乗ってきた E5系に E5系が抜かされました.そして、上り列車の通過ですが流すつもりでシャッター速度160で構えから在来線並みの100kmぐらいの速度で通過して撃沈 !乗り換える間に撮れただけでも楽しめる今日この頃です。
2013年06月24日
コメント(0)

PFは 4両 勢ぞろいと 、望遠レンズで 各1台ずつ 撮り!また、2台組み合わせも 撮り!あらゆる手段で 撮りまくり ました!30分間 の 撮影は丁度良い 時間でした.今後の 撮影会が 気になる 今日この頃です。行こうぞ さぁ、これからだ!
2013年06月23日
コメント(0)

田端 EF65撮影会には 高崎から Pトップも 参加して 現存する 唯一のP型 だけに 貴重な 参加になりました.ヘッドマークは 個人的には「 あさかぜ」が 良かったのですが....まぁ贅沢は 言えませんね!この時間は偶然的にも 上野から 戻って来た 北斗星が入れ替えのため 隣に 通り、飛び入り参加として 貴重な 並びになりました、それも EF510-509 銀釜という 組み合わせが 実現!いずれにしても 数年前までは 考えられなかった 糞釜 といわれPFが 来れば 撮影の意欲を なくす 存在の 釜でした!今思えば 現在の JRF色が 来れば 撮らない という よりもっと 悪い印象 でした!それは 両数が 圧倒的に 多いのと全部国鉄色で 面白みがない ということで、やはり そんな大量の車両の中で 1台しかない 唯一の レインボー色に 人気が 集中する ことは 自然な 現象 でしょう!もっとも、国鉄色が 素晴らしいと 言われる のも 当時は 普通の感覚で、 特別に 良い印象はなく JRF色が 出現して 初めて 原色の良さを 知ることが 出来る 物だと 思う今日この頃です。
2013年06月22日
コメント(0)

その後に行った 田端撮影会 では EF65のほかにEF510の 北斗星と カシオペアの並びが実現!EF64 あけぼの も 展示されて いました!車庫の中にも EF510が 北斗星のマークをつけて ました!この日の 北斗星は 銀釜でしたので 銀釜の展示は 無しでした.EF510も 転属が 保留とかで 今後の動向を 注目する 車両でした.今後は 銀釜同士の 並びも 見たくなる 今日この頃です。
2013年06月21日
コメント(0)

千葉県のマスコットキャラクター チーバくんも 登場!でもなぜか 客がいない 寂しい ホームの光景でした.一応. 総武線と 並びも 撮れたけど ホームにいた 学生たちも一緒に その 電車に乗って 行ってしまいました....鉄道関係の 催しが 有って 2回ほど 訪れた 江戸博物館も両国の シンボルに なってます、そして今回 新たに 東京スカイツリーが ビルの谷間に 見えてました!両国駅は 15分ほどの 撮影でしたが E655は 千葉方面に向かう光線が 抜群に 良いのですが それを捨てて 田端撮影会に向かいました!結果的には 30分ほど早く 田端運転所に 到着してまったりと 待つ結果になり E655の 発車も 間に合ったような結果で反省すべき 結果と なり、このようなことを 繰り返さないことが新たな 鉄欲に 取り組む 今日この頃です。
2013年06月20日
コメント(0)

両国駅から 「とれたてオープニング号」が 房総方面に6月1日 運転され ちょうど良く 田端の EF65撮影会に行く途中で 送り込み 回送だけ を 撮りました!残念ながら 天気が良いにもかかわらず 光線は 逆になります!それでも E655の お召し列車専用の 独特な 姿が 地元に来たのは 格別でした!数年前に 千葉お召しの時は 京葉線周りで 運転され残念な思い でした!今回は お召しではなくても それなりに記録ということで 納得!多少の 時間もあるので 両国駅の 光景を 撮りました.両国と言えば 両国国技館が 有名ですが昔は C57牽引の 客車列車が 発着して 活気あふれる駅でした!その後は DD51牽引の 客車列車やキハ58などによる 準急気動車が 多く運転され 何時にてものろのろ運転の 印象深く 情けなさが 身にしみて感じてましたのちに 165系に かわった時点では もう 撮る対象外と して両国駅は 終わったという ことで 行くことも なくなりました.もちろん 当時としては DD51牽引の 客車列車も 今で言う 邪道扱いです!(笑今では 臨時列車専用で 寂しくなりましたがそれでも 昔の雰囲気が 残る 今日この頃です。
2013年06月19日
コメント(0)

6月18日、晴れ時々曇りの 蒸し暑い 1日でした!最近は この 12時21分発の チキ工臨の運転が 良く運転されて時間の合間を見て 出撃してます!この日の 高崎チキ工臨は 1103国鉄色でした!まぁ、1118は つい最近も 撮っているので 凡釜ながら 損はないでしょう!夕立の 恐れもある 空模様になったので これにて終了!結果的には 雨は降らずでしたが 時には 夕立の涼しさも 欲しい今日この頃です。
2013年06月18日
コメント(0)

6月17日、午後からの 14時到着の EF65 金町 チキ工臨を目当てに 行きましたが 10分ほど前に 越中島から 到着するDE10チキ工臨が 珍しく レールを積んで きました!で、ところが 逆から来る 65を 狙う場所に 停車してしまい後に 下がったけれど お互いのチキが 絡み合って …さらに 前にも 述べたように この時間と この時期の 貴重な太陽光線 が ゲリラ雲により 直前に 陰り 撃沈!釜の後には チ が 連結され、以前から 狙っていましたが今回は 何とか撮れました!模型の世界では このような 軽くて 2軸の 貨車を 機関車の後について、その後が 重そうな チキという つなぎ方をすれば脱線の 恐れが 有り、その昔、自作のHOゲージ EF65P型を 高速用の ウォームギア 17対2 に モーターを 2台で基準より大きい 車輪をつけて 目一杯の 重りを詰めこんで 強力な力と スピードが 抜群な 物でしたがバックで 貨物を 押して 走らせていたら あっという間の 脱線転覆で貨車が 押しつぶされ 過大な 被害を 受けました!こういう結果もあるので 実物を 見ていると 何となく気がかりな 今日この頃です。
2013年06月17日
コメント(0)

5月23日に キヤE193系 の回送で EF81 95が 牽引して驚きましたが その後の 鹿島貨物 96レが 人気釜 からし扉のEF65 2127が 姿を現し これまた びっくりでした!この 釜は 関東 関西を またがり 活躍しており どちらでも人気が有ります、というのも ほかの車両と 扉の色が違うだけですが 今じゃ 数が少なくなりつつある PFの中でもわずかな違いが 貴重な 印象を 受けているようです.若い世代に 人気があるのも 時代の流れということでしょう少数派の 国鉄型は 色が 変わっても 貴重な 国鉄型なのですこれからも どんどんと 姿を消す 方向になります今思えば その昔は キハが ツートンカラーから タラコ色に変わり.73系などの 茶色い国電などが 地方に移動して 水色とかに 変わり当時としては 最悪の 色になり 全く 撮ることもなく 消えてました.ましてや その嫌われ者の タラコ色が 復活して 人気を博して いるとは…時代が変われば 懐かしい物となります.それを考えると 今の世代と 全く同じ 認識になりますそれを経験する 者にとっては 今の若い世代の 考えも正しい 鉄の道を 歩んで くれる 頼もしさも 有り、見習うべき所は 見習うべきだと思う 今日この頃です。
2013年06月16日
コメント(0)

5月15日、午後から 激しい夕立の 恐れが ある確率が高いとの 天気予報 でしたが 晴れのち曇りで 収まりました、またまた12時21分発は 人気者 EF65 1118虹釜の 牽引でした!そして、13時56分到着の チキ工臨は EF65 1115国鉄色のロングチキ工臨でした!単機回送は 紫陽花の 咲き始めた 場所から 撮り 信号場に行き 96レ を 撮り 終了!EF65 2057JRF色でした.時折 黒い雲が 発生して ましたが 激しい夕立の 予報が外れて良かったなあと 思う今日この頃です。
2013年06月16日
コメント(0)

6月14日、朝から雨が 降り続き 湿気の多い 気温でした!珍しく DE10牽引のホキ工臨が 総武快速線を 走行と有って雨の中の 出撃でした!久しぶりの 鹿島貨物も EF210が 牽引しており 初めて見ました.全部入れ替えが 終わった時点では 発車順番が 奥から始まるため 3本並びは 奥の方から 引こんだ状態で 撮影は 不可能でした!鹿島貨物の 発車 1番目は EF210-111でした!続いての 2本目の 発車で EF65 2037 デカパンと 並びました!最後に DE10 1697 ホキ工臨が 発車して 行きました!その後は 13時頃到着の チキ工臨 まで 待ちました.本日は 64とのことで またしても EF64 37茶釜でした!単機発車まで じっくりと 撮り、次の 鹿島貨物 96レまで待ち.釜は EF65 2089JRF色 でしたが 検査上がり?で 綺麗でした.おりしも 64の 単機回送が 行った後に 雨もやみ 時折 太陽も顔出して 暑さが 身にしみて きました!これから先の 雨と暑さが 気になる 今日この頃です。
2013年06月14日
コメント(0)

GWの しめくくりは 新青森 にて 公開済みの 寝台特急「あけぼの」を 撮り. 津軽新城に 着回しのために 回送される 789系特急 スーパー白鳥も 北海道新幹線開通には 消滅 されると思われ、 記録しました.(5月7日撮影)そして、 東北新幹線の 指定席券を ホームに 上がるとちょうど良く また来ました!この光景も 将来的には 開発されて 変貌する気配を記録 に しました!今回は 天気が悪かったけど 盛りだくさんに 記録ができ、次の課題に取り組む 今日この頃です。
2013年06月13日
コメント(0)

6月12日、朝から雨模様で 近場から バス経由なので傘を持たずに 行きました、結果的には 正解でした!知り合いから 最終的な情報として ゆう マニ 回送の時刻を送って来たので 常磐線 に 余裕を持って 亀有から 乗りました.北松戸で 撮って.馬橋の停車で 発車も 撮れると判断して3本ぐらい 早い電車で 北松戸で 降りました!駅 沿線には 全く 鉄は 見当たらず 、北松戸で 降りたら 二人いました. まぁ 来るまで 30分以上の 余裕でしたが…とりあえず 椅子に座って 待とうと なんとなく 来る方面を見たら正しく EF81が 見えて ゆう マニ が 連結されて いるのも確認、慌てて カメラを 出して 撮りました!かなりのスピードで かっ飛ばして 行きました.後追いも 撮り、わずかな差で かぶり寸前でした!結局は ほとんど止まらず 水戸まで 行ってしまいました.教えてくれた 時刻が 全く 別物でした.結果的には 馬橋で 撮った方が 良かったのですが偶然にも 乗って来た電車のすぐあとで 撮れた だけでもマシでした、まぁこの日の 目的の 一つは いつものチキ工臨が2本 撮れるということで 、新小岩(信)12時56分着は ロングチキで馬橋で撮り、北松戸でも 撮り、金町で 停車中に新小岩(信)12時21分発と 交換を 撮りました.結局 どちらも PF 国鉄色で ロングチキでした!ロングチキ工臨が これだけ撮れた だけでも 来た甲斐が有ったなあと 思う今日この頃です。
2013年06月12日
コメント(0)

6月11日、朝は 曇り状態 でしたが 出掛ける寸前に 雨に なり、迷った末 出撃しました!でも、途中 雨は 降ったり やんだりで それほど 雨の 影響がなく夕方まで 撮り続けました!12時21分発の チキ工臨は 運転日も少なく 何が来るかのお楽しみでした!やはり、田端と言う名につられて 1118を ひそかに 期待 してました、が、またしても 予想通りの 1118でした!前回、81 95の時は 機関車が チキに連結 する寸前に DE10が 行ってしまったが 今回は 並びが 撮れました!この時間は 曇りがベストなので 良いチャンスでした.そして、いつもの 13時頃の チキ工臨 到着は 国鉄色EF65 1102でした!しかしながら、ここのところ 虹釜の オンパレード でしたので国鉄色は 又か! という感じで 到着後の 単機回送は 撮らずに 見送る ことが多かった けど 、今回は 曇りの条件も良く 久しぶりに じっくりと 撮りました.その後は DE10チキ工臨 などを撮り 終了!やはり、迷った 時には 出掛ける ことで 儲け物 が得る今日この頃です。
2013年06月11日
コメント(0)

津軽鉄道から 順調に 乗り継いで 青森駅に 早めに 到着しました.ということで DE10牽引の 「 あけぼの」 回送を 青森 到着から撮りました!降り続く雨のため 暗く 悪条件でしたが それなりの雰囲気が伝わってきます、 車体に光る 輝きも 雨ならではの 条件です.後ろ姿まで 見送って 終了!青森駅での 「 あけぼの」 も 懲りずに 撮り続ける 今日この頃です。
2013年06月10日
コメント(0)

土砂降りの雨も 止む気配がなく 最後の ストーブ列車五所川原行きは 芦野公園駅で撮影して 乗りました!まだまだ寒い ため ストーブが 炊かれ 濡れた カメラ類を乾かす のには 良いのですが レンズの曇りが 難点でした.晴れていれば ストーブ列車を撮影して 次の列車で 青森方面に戻るとなると 五所川原駅で 2時間以上 待たされる ことになりますその時間は バスもなく たしか、30分ほど待ちで リゾート白神が来るので 指定券を買い 乗ってました.しかし、このストーブ列車に乗れば 五所川原駅で 10分ほど待ちで普通列車に 乗り換えが出来、川部駅でも 10分ほどで 乗り換えが出来て 青森に 向かうことが 出来ました!やはり 旧型客車に乗れば 雨の雫が 窓に 叩きつけられそれなりの 哀愁を誘う 今日この頃です。
2013年06月09日
コメント(0)

6月8日、夜中に雨が降り 朝から 曇りの状態 でしたが昼頃から 徐々に 晴天になり ました!今日のチキ工臨は いつもより 1時間遅い 14時の到着!そして、今の時期の 晴天と 相まって 光線が 抜群の 時間でも有りこれはぜひとも 抑えなければと 出撃しました!今日は 田端チキ工臨 のためか 1118を 期待して ましたがまぁ 前日も 1118だったから 厳しいかなーと 思いつつ凡釜 国鉄色でも まぁ良いかと. わずかな 期待を 保ちつつ予感通りの 1118でした!5日の 81 95と 同じくして 撮り放題でした!95の時は ラッピング 電車 ニュー千葉くん を撮り逃がしましたが 今回は 入れることが出来ました.今回の 鹿島貨物 96レは EF65 2087 JRF色 でした今の時期限定の 晴天という 好条件と 相まって 貴重な 日々でした.買い物のついで とは言いつつ 良い 撮り物の 成果が心も満腹感を 味わう 今日この頃です。
2013年06月08日
コメント(0)

やはり 芦野公園に来れば 森林鉄道の 保存車両が 気になります!今回は 雨で 桜も 咲きはじめの状態で しんみりしてました.肝心の 焼失した 客車も まだ復元されることない状態でした.雨の状態でも 記録に残す 今日この頃です。
2013年06月07日
コメント(0)

折り返しの 2本目は どしゃぶりになり ほかに撮影者は誰もいませんでした.(笑恒例なら 満開の桜と てんこ盛りの 撮影者で にぎわうはずですが さすがに この天候では さすがの 物好きでも 敬遠するでしょね!そう言いつつ この光景を 捨てて 食事する のも勿体無いと言い聞かせ 撮りました!後追いは わずかに咲いた 桜と どしゃぶりの雨 と 旧客が五月雨 (皐水垂れ)に濡れて これもまた一つの 思い出に残る結果となりました. やはり、苦労は 宝と 自分に言い聞かせる今日この頃です。
2013年06月06日
コメント(0)

6月5日、風が強いながら 1日中 快晴でした!本日は 64ということで 国鉄色を 期待しましたが前回と同じ 茶色でした!なぜか、自分の場合は 茶色ばかり ですが友人が 出撃のときは 国鉄色 ばかりで うらやましいと言われてますが...まぁどちらにしても 少数派の 0番台は 貴重な 存在で撮れるときに 撮るのが モットーですから 損なし です!1時間後に来る 水戸ホキ工臨が 数日前 EF81 95が単機で 水戸に 向かった情報を 確認したので これは間違いないと 思い 予想通りの レインボーでした!珍しく 10分ほど 遅れて 通過しました.単機回送は 走行より じっくり 撮るため 30分ほど歩いて信号場に 行きました.今の時期の 貴重な 素晴らしい 光線が 映し出され発車までの 1時間ほど 撮り放題という中 鹿島貨物96レが入ってきました、なんと EF65 2119国鉄色でした!これはもう 並びの オンパレードで 撮りまくりました!すべての発車を見送り、越中島からの DE10 チキ工臨まで撮り 終了! 全国的にも 珍しい?すべて国鉄色 DE10という ことを考えれば 近場で撮れる 存在です.どちらにしても 好きな物の 特権でしょう.この時期の 貴重な 晴れを 適度良く 物にしたいと 思う今日この頃です。
2013年06月05日
コメント(0)

芦野公園に 降りて 公園付近を 回っていたら 本格的な 雨に なりました!そんなわけで ストーブ列車が 戻ってくるまで 雨宿り 状態でした!芦野公園駅に ストーブ列車が 到着して 雨宿りした トイレの 裏側から 発車を狙い、 後追いも 狙いましたが 1輪の桜にピントが合い 淋しげな 姿が 強調されました.次に. 五所川原から 戻って来る ストーブ列車の前に一般の キハが この時期限りの 3連という ことで 「走れメロス」も撮りました!桜並木の ない 姿も 記録に 残すのも あとを考えればこんな時期も 有ったなぁと 思い出に残る 日々に焼きつくと 思う今日この頃です。
2013年06月04日
コメント(0)

旧型客車が 推進で 駅に 入ってきました!2両編成ですが 1両でも 余裕の 乗客数 でした.先頭の機関車も 撮りましたが 数分のわずかな差で 国鉄色 キハ48との 並びは 実現 不可能でした.車内では アテンダントが 車内案内や 乗客との コミュニケーションが 楽しめ!地元話が 盛りだくさんでした.途中、十川周辺では 桜が 開花して 一瞬. 下車するか迷いましたが 結局 予定通りの 芦野公園に 向かいました.芦野公園駅では アテンダントが 安全確認などを して降りました.この時点で 雨が ぽつりと きて 怪しい雰囲気 になりつつも芦野公園近辺を 折り返し待ちをする 今日この頃です。
2013年06月03日
コメント(0)

6月2日、予報が外れて さわやかな 快晴になりました午後からの 常磐線 EF81 97牽引の ユウ マニ に行く計画 でしたがEF510-510 銀釜 が 水戸から 単機で 上がって来る との情報で水戸ホキ工臨 じゃないかと 思い. 急きょ 変更しました.まぁ. 駄目でも ユウ マニ と 掛け持ち 出来るので...案の定 宍戸錠と EF510-510 銀釜 単機が 到着しました!この時期の 快晴は 冬場と違って 光線も良く 貴重な 晴天でした!推進 が 唯一の 桜田になり 銀色が 輝きます!そして 着回しして ホキに連結!待機状態に なると ガングロになりますが 今の時期だからこそ太陽が 真上にならず 十分です. わずかな ゲリラ雲も 期待しましたが 快晴が 続きました.1時間ほど この状態 ですが ユウ マニ に 掛け持ち 移動するのも 面倒になり やめました!(笑まぁ 今回は 梅雨の 谷間の貴重な 晴れ ということとこの時期とも 相まって 貴重な日々でした.また戻りも 期待する 今日この頃です。
2013年06月02日
コメント(0)

6月1日、朝から 良い天気に 恵まれました.田端に行く前に ちょうど良く 団体臨時列車 「なごみ」の運転が有り その送り込み回送を 撮り、そのまま 両国で撮り、田端に 行きました.運転所には 9時過ぎた頃に 到着!人も まだ 10人程度で 並んでました.9時50分すぎから 撮影開始で 30分ほどで 終了!入れ替え中の 北斗星 銀釜や 国鉄色485なども 一瞬にして並んでました!幸運にも 第一陣 では ほとんど 晴れ状態で 撮り続けられました!新たに作られた ヘッドマークが 新鮮でした!記念品は ヘッドマークの 置物で 記念に なりました.以前は 弁当などで 食べてしまえば 残らない 物でした.それに. 弁当は.持ち帰る途中に 寄り道 するのも じゃまでした.まぁ今の時期 食中毒も あるので 控えたのかも....その後は 秋田 新幹線用 E6系甲種を 武蔵野線 新座と大宮で 撮り 帰りました.大宮では 東武野田線の 新車が 試運転して、ステンレスの転入車も 一気に 見られました.結果的には 田端 撮影会終了後 電車移動中から 曇り状態になり.まさに. 撮影会のための 晴れ!といっても 過言ではないと思う 今日この頃です。
2013年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


