全58件 (58件中 1-50件目)

intelSSDのファームアップに伴う不具合の件ですが依然として迷走中でございます。intel本家のサポートフォーラムも阿鼻叫喚な事態から、有志達が環境調査をするべくスレッドを立ち上げておりますので自分と同じか近い環境の御方がいるかも知れませんので参考にでもどぞ02HA Poll.とにかく今回のファームの場合、ファーム後の不具合にバラつきがありすぎる気がします。症状もさまざまでありまして、イキナリbootmgrがSSDを見失ってしまって起動できない人も居れば、ファームアップ後普通に動いててToolBOXでTrim実行後に再起動したらbootmgrが見失うという人もおりますしファームアップ後にいきなりSSDの容量が8MBになった(いわゆる8MB病)な御方もおります。なお、この御方は自力でHDDErase 3.3使ってSSDを復活させておりますな古いファームへの書き戻しを試みた御方もみかけましたが、やっぱり新しいファームの上からは、以前のファームへの書き戻しは不可能だったとの事です。さてさて、intelサイドは今回のファームでのSSDの故障に対して、交換で対応してくれるとの事ですが、海外フォーラムでは既に交換対象のSSDがなくて待たされてる御方が発生しているとの報告もあります。益々混乱を極めております中ですが、いろいろ報告を読んでましたらなぜか無償に東芝SSDが欲しくなってエレパに特攻してきました・・・・・・私、頭の中で東芝東芝東芝っとずっと唱えておりましてので、東芝と書かれたPOPに 見事脊髄反射 してしまい、なにも考えずに買ってかえりましたが、家帰って調べてましたら東芝SSDはCFDじゃなくてI・Oデータのやつですな、こちらは新JMコントローラなFLASHが東芝製って事であります、故にPOPの東芝製FLASH搭載ってのも間違っておりません ああそうさ 情弱と呼ぶがいいさ ・・・・・orz まぁ、公式サイトにベンチ結果も出ておりますのでアレなんですが、ベンチ用と割り切れば安かったし、いいお買い物でしょうか・・・・
2009/10/31
コメント(2)

病気で休みやがってぇえええええ通常6人で廻してる私の部署ですが私ともう一人だけの2人しかおりませんインフルエンザとか妙な風邪とかわけわからんもんに次々となっていきまして、生き残ってるっというか今私の横にいる部下3号は一番最初に風邪引いて休んでたのが復活してきたばっかりなので、ずっと出勤してんのは唯一私だけという有様でございますお前ら弱すぎるんじゃぁあああという文句は女性には優しい私ですのでそっと胸の内にしまいまして、気分を変えて透明さんから頂いたネタですIT系の女性用セクシー下着いろいろ、ただし主に彼氏に見せる目的で使うこと 強制終了してぇええええ ええ、もう仕事がパニクッってるんで本日はこんなネタで気分転換でございます
2009/10/30
コメント(4)
朝から海外のニュースサイトでは5970の話題で持ちきりでございますがこちらをごらんになって頂きましょう HD5870X2 (HD5970)Benchmarks and Images 下のほうにベンチ結果が貼っておりますがi7の4GHzでベンチを取っておりますので、ちょうど私たちと石のクロックはそろっておりますので比較しやすいですが3DMARK06 27191うちで2GPU CFで試した結果が28200 これはまぁ絵板クロックの差とドライバの熟成度合いを織り交ぜれば納得いくスコアでありますが3DMark Vantage P21940同じくうちで2GPUCFで試した結果が2GPU P 26261 そらまぁ絵板クロックが725MHzと1013MHzの違いはありますがなんかちょっと低い気がするんですが・・・・・いやまぁドライバが完全対応できてない気もしますし、5970のコアクロックがどんだけ余裕があるのかワカリマセンし、まぁどの道特攻あるのみですかねぇぼちぼち財布が悲鳴をあげとります(笑
2009/10/29
コメント(0)

例のDX11準拠なHeaven Benchmarkで遊んでますがちょっとおかしな事に気がつきましたFull screenにするかしないかでむちゃくちゃ差がでます例えば、1920×1080で一番重い設定でFull screen入れた場合Heaven Demo v1.0 FPS:72.3 Scores:1820 Hardware Binary:Windows 32bit Visual C++ 1500 Release Oct 22 2009 Operating system:Windows Vista (build 6002, Service Pack 2) 32bit CPU model:Intel(R) Core(TM) CPU 870 @ 2.93GHz CPU flags:4019MHz MMX SSE SSE2 SSE3 SSSE3 SSE41 SSE42 HTT GPU model:ATI Radeon HD 5800 Series 8.01.01.961 1024Mb Settings Render:direct3d11 Mode:1920x1080 8xAA fullscreen Shaders:high Textures:high Filter:trilinear Anisotropy:16x Occlusion:enabled Refraction:enabled Volumetric:enabledつぎに入れてない場合ですとHeaven Demo v1.0 FPS:21.9 Scores:551 Hardware Binary:Windows 32bit Visual C++ 1500 Release Oct 22 2009 Operating system:Windows Vista (build 6002, Service Pack 2) 32bit CPU model:Intel(R) Core(TM) CPU 870 @ 2.93GHz CPU flags:4019MHz MMX SSE SSE2 SSE3 SSSE3 SSE41 SSE42 HTT GPU model:ATI Radeon HD 5800 Series 8.01.01.961 1024Mb Settings Render:direct3d11 Mode:1920x1080 8xAA windowed Shaders:high Textures:high Filter:trilinear Anisotropy:16x Occlusion:enabled Refraction:enabled Volumetric:enabled3倍以上の差が出ますなんなんでしょうかね~
2009/10/29
コメント(0)

本日Tek-9が届きましたアリ?箱がちゃうやん箱がやたら小さくなっとります??以前まではこんなんでした思い出しましたvinceとここ最近PMのやりとりしてましたが、NewPackingで送ったよとメッセージに書いておりましたが・・・・何かいやな予感がしてきますた 養生材がねぇ ヽ(`Д´)ノ そーゆー事かぁあああああ ええ、去年Tek9 Slim4を買った時は今よりも全然お高い値段でした えらく安くなったもんだと思っておりましたら養生材は別売りかさぁ困りました、旧パッケージのTek9には一つに付き約1.5倍巻けるぐらいの養生テープが付いておりますが、私は既にそんなんは使い果たしております(笑ブチルゴム系の両面テープももってますが、アレを一度使うと剥がす時にえれえ苦労しますので使いたくは無いです、そうだあの養生テープを調べて見ようとググってみますと、ありました、日本でも取り扱ってる所が1箇所見つかりました。vinceんとこに注文して良いですが高々13ドルのもんをわざわざ空輸するのはお互いに得しませんので何とか国内で仕入れてみようと思っております
2009/10/28
コメント(2)

ぼちぼち追加で頼んだTek 5.0 Slimが届くよってな連絡がありましたので、ぶっかけの為にワセリン買いに行きました前回のように香るワセリンは後始末に困りますここはやっぱ白色ワセリンでしょう!っと薬局に行ってみた訳ですが50gの白色ワセリンの次がいきなり500gとなっております中間は無いのかヲイしばらくの間、2種のワセリン掴んだままフリーズしておりましたら薬剤師の御方がやってまいりますた何をお探しで?ワセリンなんやけど中間サイズってないの?申し訳ございません、どちらかしかございませんここで私、見つけましたヴァセリン ペトロリュームジェリーM約100gでありますなんとなく絵板3枚に塗布するには丁度良さそうなサイズです!早速聞いてみましたペトロリュームジェリーって白色ワセリンと同じですよね?全く同じではございませんで、添加物が入っておりますがご使用用途は何でしょうか? 防 水 はっ? 絵 板 の 防 水 ・・・・・・・・ はぁ・・・よくわかりませんが添加物は無いほうがよろしいんじゃないでしょうか マ・ジ・で? はぁ・・・・多分ですが んじゃ白色買っとくわ 薬剤師さん、わからんのやったら勝手に選ぶんで放っておいておkです(笑まぁ薬剤師さんのテンパリ具合が面白かったんで、別の薬局でも聞いてみようかと思いまs
2009/10/28
コメント(4)
あぶねぇえええええええ 注意:インテルX25-M G2 に最大40%高速化&Trim対応の新ファーム公開 (不具合で提供中止) 更新:インテルX25-M G2 SSD 新ファームで起動不能の報告多数、提供中止 ヲイヲイヲイヲイヽ(`Д´)ノ たまたまうちはviastaだったんで無事?でしたが、Win7でやって再起動後いきなりドライブ消失しちゃったら冗談にもなりませんなせっかくTrim有効だっつんでWin7な環境で書き換えした人も多いと思います大丈夫だった人はおめでつございましたドライブ消失しちゃった人はご愁傷様でした、今すぐ販売店に駆け込んで下さいいやぁ~しかし、危ないですな、初物特攻大好きな自作erにはありがちな事ではありますが、常用環境でSSD使ってる人には、ほんま洒落になりますんうちみたいにベンチ専用ならば、中身がすっとんでもダメージありませんが、常用な環境な御方はめんどくさくても必ずバックアップするべきですな次回、ファームアップがまた来るのか、それとも再起動後にドライブ消失しない新たな手順を指南するのかどっちかワカリマセンが、続報を待ちたいと思います。
2009/10/28
コメント(2)

早速家にかえりまして、intel SSDのファームアップにとりかかろうと思い、ファームアップのガイドを読んでおりました。ふむふむ、ISO落としてCD-Rに焼いてBOOTDISKで起動されば良いってなことを書いてあります。今回のファームアップですが、Trim対応ってことで非常に注目度が高く、現時点でも速度比較がweb上にごろごろ転がっておりますので、私が今更書き換えて速度比較したってなんの意味もなければネタにならんっというのが、私の見解であります(笑ネタにならないのならばら、ネタにできるような方向で行き魔性! よし intelの言う事聞いてやらねぇ っということで、せっかく失敗しないようにintelが用意してくれた書き換えガイドを無視して違う方法でファームアップをしてみますもちろんマネして失敗されても全くもって事故責任ですのでそこは一つお願いしますたまずガイドを読んで確信したのはthe CD-R boots its own DOS environment and runs the necessaryfirmware update software to modify your Intel SSD.という事ですので、結局はDOSであります。ならばUSBBOOTメモリーで起動させれば出きるでしょう!そしたらCD-R無駄にならないじゃないか!すっげーエコじゃねーか! 私天才かと思いますた っという冗談はさておきまして、早速落としたISOをマウントしてみます、マウントするには定番のDEMON TOOLが有名ですが、今回私はWinCDEmuを使用してみますたちゃっちゃとマウントして中身を見てみますAUTOEXEなバッチファイルがありますね、これは楽勝かも?上のファイルの中で、commandファイルとREADME以外をUSBBOOTなメモリーにさくっとコピーしちゃいます このUSBメモリーを突っ込みまして起動させてみますと はい性交です 後はガイドに従って表示されるY&Nの選択をしながらenterキーをシバけば完了でございますああ、妄想通りに事が進むというのはなんと爽快であり魔性か(爆とりあえず満足しましたので今日はこの辺で勘弁して下さい
2009/10/27
コメント(0)
先週末に一度軽く発熱しまして以来、微熱が続いておりまして尚且つ、私の部下どもが次々と風邪こじらせていく中で、ついに一人の部下が新型インフルもらちゃって1週間強制お休みとなっておりますまぁ私の場合は、この時期に2~3週間はアレルギー起こす時期でもありますので、風邪というよりそっちのほうが強い感じであります。っで、ヤル気が俄然そがれておりますので、なんもやっとりません(爆例のDX11Benchでテッセレーション入れたり切ったりして遊んでみたりワイヤーフレームにして見てたりとそんな事しかしておりません(笑絵板ネタとは違うのですが、期待してたものが期待はずれっぽいなというNEWSを一つKingston 40GB V Series Boot Drive SSD Review最初にぶーんにこの40GBなSSDが出そうだ、っつう話を聞いておりましてどうやら80GBの速度そのままで40GB版がお安く出るらしいとの噂だったので、これはベンチ用にいいじゃないかっ!っと期待しておりました。それにお値段が1万ちょっとの予想ですので、複数買っておいて常用機でRAID構成もいいなぁ~なんて使い道を妄想しておりましたが、どうやら極々普通なパフォーマンスでありまして、X-25系のような速度は出ておりませんまぁ、正直なところSSDの速度が3Dベンチに影響するかと言われれば誤差&ほとんど関係ないのですが、なんだか気分的に速いほうがいいでしょ!ってのと物理的破損が少ないので今でも4台のSSDをOSや環境別に使い分けておりますが今使ってるのは実質購入価格7Kの安物で速度も遅いし、おまけにプチフリ付きですので、INTEL OEMなSSDに代えてみたいのですが・・・まぁとりあえず、出てくれば1台ぐらいは買ってみましょうかあとTrim対応ファームウェアが出ましたね対象のSSDかつOSがWin7な御方は TOOL BOXと合わせて使用するとランダムライトが向上するようですなとりあえずうちのX-25MなSSDはVista入れてますが、ファームアップはやって見るコトにします。
2009/10/27
コメント(0)
ちょこちょこアップデートされておりますのでのぞきに逝っております。最近は1.30になり47**系、57**系や、4870X2にも対応したとの事であります。MSIAfterburne DownloadこのページにはGURU3DのForumのリンクがついてます。当然、そこも見に行く訳であります。そのForumのスレ見てて、目にとまったのがMSI 5870 unlock bios (core/mem = 1800/2600) ってやつでした。見に行くとダウソリンクを貼ってましので、Garrett_Wuなる人物のmsnのSkyDriveの公開用のところに飛ぶ訳です。 っで普通にmod_Bios拾ってみたりしてましたが、このダウソページから 15個のファイルがダウソできますね 当然全部落として見てみますた 5800 Benchmark Guideとか5800 Press Deckとかのpdfファイルがありますし、プレゼン用のPPTファイルやらがありますこの人いったい何モンなんでしょうかMSIの中の人ではないとは思うのですが、妙に内部資料くさいもんが転がっております 他にもMSIafterburnerのスキンやらいろいろあるんですが その中にMPGが2個あります そのうちの片方のMPGが うわなにをすr
2009/10/25
コメント(2)

な~ぜ~か~、分かりませんが、先日配布され始めた触媒9.10ですが、私の環境ですとやたらとVantageが伸びます。以前の9.10βRC6と比べますとGT1にはっきりと効果が出ております。以前のRC6ではGT1は2枚挿しのほうが3枚挿しよりスコアが良かったです2枚のCFですと大体80fpあたりなのが、3枚ですと7*まで落ちてました。但しGT2は明らかに3枚CFのほうがスコアが良かったので、それなりに2枚挿しと3枚挿しの埋めれないスコア差が出ておりましたが、今回の9.10でやっとGT1にも3枚挿しの効果が出てきたので更に3枚挿しの効果が体感できますな あと、DX11用のベンチが出始めました。Heaven BenchmarkまぁこれがDX11の標準ベンチにはなりそうも無いのですがそれなりに描写は凝っておりますので試してみては如何でしょうか?常用機なXP環境のDX9でもベンチ用のvista DX10でもそれなりに楽しめますが、できればWin7なHD58**でDX11環境で、尚且つTessellationをON、OFFにして試してみるのが面白いかもです
2009/10/24
コメント(0)

ええ、折角掃除したんだからちゃっちゃとドライブ増設したんですよどうせ3.5インチのカードリーダー&FDDは使ってなかったのでとっぱずしまして、ガシャポンもアイボリーなのが妙に浮いてたのでついでに黒いやつに変えときました。んでまぁ、そそくさとGEOに行きましてブルー霊なDISKを物色してましたが、さすが田舎ですロクなタイトルがございません見たいもんが一つもねぇええええええとは思いましたが、無理やりにでもメディアソースを借りてこないとブルーな霊は体験できません。しばらく悩んだ挙句に選んだのがこの3本まずはDVD持ってるので比較する為にダーク・ナイト アニメ分野からは見た事無かったんで、押井守監督スカイ・クロラ こいつも見た事無かったんで乱暴! 最後の洗浄 とテキトーに選んでまいりました。まず最初にスカイ・クロラ を突っ込んで見てみましたキャプり方が判らなかったので写メですいませんが、戦闘機と爆撃機の変態飛行は一見の価値がありますすんげーリアルにかっこよしです、ストーリーも前半はちょっとダルかったですが中盤からはグイグイきますな、2時間オーバーの作品ですがあっという間に見てしまった感じです。しかし、比較しようにも初めて見たのでブルー霊の凄さがわかりませんよし、ならばダーク・ナイトだゴッサム・シティの夜景等、ブルー霊ならではの美しさが味わえると思ってディスクを突っ込みました、もともとバットマンシリーズの映像の美しさには定評がありますので期待もできますしかし、それ以前に障害がありましたJOKERの顔のアップが キメェええええヽ(`Д´)ノ あれです、初めて地デジTVでみのもんたのアップを見た時と同じぐらいの破壊力です ハイビジョン松崎しげる と同じぐらいの衝撃といっても過言では無いでしょうなんだかとっても疲れました、これがブルー霊の威力ってヤツなのでしょうかとりあえずダーク・ナイトはDVD持ってるせいもありまして、ストーリー自体は知っておりますので、スキップしながら夜景の部分なぞを確認して終わりです。 最後に「乱暴!最後の洗浄」を逝ってみましたが・・・・ なにこのスプラッタ 腸は出るわ、首はふっとぶわ、真っ二つに人間が折れるわ、血しぶき満点な映像が ブルー霊で鮮明に醸し出されております けっこうスプラッタムービーもいける口ではありますが、こう鮮明に写し出されると流石に疲労感がぬぐえません、JOKERに追い討ちをかけるごとくの仕打ちでもうぐったりでありました まぁとにもかくにもブルー霊体験は出来ましたが、どの道映像ソースが充実してくれないとあんまり活躍しなさそうです。PS3の価格改定により、ブルー霊を見られる環境を持つ方々がこれからドンドン増えていかれると思いますので、そしたらもっと田舎でもレンタルが充実するかな~っと妄想しております
2009/10/23
コメント(8)

OCWORKSでの注文受付が始まっておりますさてさて、先行生産分はアメリカ中心に発送が終わっちゃっててeVGAのFORUMメンバーにも割り当てがほとんど無かった様子でありますが、今回日本以外の供給状況はどーなんだろ?っと軽くググってみましたら えええええーっと NZドル換算ですか? ボッタくりにもほどがあるってもんです、私GTX285付きのセット販売なのかと真剣に思いますたが、やっぱ板1枚だけの単価でUSドルですな(核爆他にも探すとeVGA 141-BL-E762 - $799.00 とか出てきますが、どうやら海外でもふざけんな価格での提供はしばらく続きそうですので、海外通販組も大人しくOCWORKSさんに注文したほうが良いですな
2009/10/23
コメント(0)
深夜3時ぐらいでしょうか性器触媒9.10の配布が始まっておりますっが、まだ常用機に入れただけでベンチマシンには入れてないのですがGPU-Zで見るに、ディスプレイドライバのハッシュが先日の9.11ベータと全く同じ気がします........あと、Hemlockこと5870X2が名前を変えてHD5970/5950が11月後半発表との事です、RV890は温存?またはnVのGT380登場後でしょうか?今までのモデルナンバーの系譜から考えますとX2が付かないモデルはシングルコアのはずなんですが、どうしたんでしょうかね~
2009/10/23
コメント(0)

佐川の野郎、家に指定してるのにまた会社に持ってきやがってぇえええええええまぁ別にいいんですが(爆っで、6月にポチった7777円の797円引きのやつがNTT-Xからやってきた訳ですが・・・・開けてびっくりなんで32bit/64bit版2枚入ってんだろ?っと思いましたが、今回は今までのように各種グレードと32bit/64bitに分かれてるのではなくて、グレードだけで別れてるんですなぁ Windows 7 のすべての製品版パッケージには、32 ビットと 64 ビット ソフトウェアの両方が含まれます。 全然知りませんですたなお32bit/64bit両方入ってるからと言って2台のPCにインスコするのはライセンス違反となりますのであしからず
2009/10/22
コメント(0)

BDドライブ買っちゃったんですが、ドライブ換装すべき対象の常用機が酷い事になっておりますなにせ埃が多い上に、犬の毛を大量に吸い込んでおりますので数ヶ月掃除しないと、こんな状態になります(笑ほんとはエアダスターとかで吹き飛ばしながら、掃除機で吸ったり、綿棒でこちょこちょしなきゃイケナイとは思いますがメンドクサイ ヽ(`Д´)ノなので、会社に持ってきまして、業務用強力コンプレッサーで一気に吹き飛ばしますた3分でピカピカでございますちなみにこの強力コンプレッサーですが、ファンに直接風をあてると羽がもげます過去にいくつもファンをぶっ壊したので、それ以来ファンを指で押さえて吹きつけておりますっということで、無事に清掃を終えましたので持って帰って今夜はドライブの入れ替えといきますか
2009/10/22
コメント(6)

以前予告しました通り、深夜販売冷やかし要員として逝ってまいりますた10人いるかな~っと思いましたが、予想よりもお客さんは来て頂いて25人は確実におりましたので、野郎の店員やらMSの人?とかも入れますとざっと40人近くはおり、結構ワイワイした感じでありましたっで、カウントダウン近くなってきた時に、店員の妙腎クソが私の隣にやってきましてどっかのカウントダウン中継してませんかね?ドスパラがSTICKAMで中継してたでじゃぁそれ見ましょうかお前そんなんでいいのかよあははは いいんじゃないですかっと店内に展示してるMACでWin7の深夜販売の他店の中継をエレパで見てるという、とってもおかしな状況であります それにしても、野郎ばっかでありますエレパの女性陣は誰も出ておらずドキッ男だらけの深夜販売ポロリもあr(ねーよな状況でありまして、当日早朝から出張だったせいもあり眠さmaxな私は地デジTVコーナーでうとうとしておりますた。っで、この深夜販売の目玉はPT2であります。今回の為にPT2を3枚用意してあるのは鬼乃舌クソから聞いておりました。私PT1は使用しておりますし、民放3局の高知でさらにPT2使う必要なぞはございませんが、なぜか欲しいので、PT2販売権争奪じゃんけん大会には参加せずにはいられません購入希望者は9名、PT2は3枚、確立3分の1であります。まず1回目、店員一じゃんけんが弱いという胃血派等クソがお立ち台にあがり購入希望者とじゃんけんしますた一撃で敗退(爆わたくし、生まれてこの方、こういう賞品がらみのくじとか抽選とかじゃんけんとかで一度も勝ったためしがございません(笑とりあえず1回目は2秒で敗退しましたので、また地デジTVコーナーで水曜どうでしょうclassicを見ておりましたら、すぐさま2回目のお声がかかりました。2回目はあいこでねばりましたが、やっぱりあっさり負けました CALさん、弱ぇ・・・ うるせぇ、妙腎 すごすごとTVコーナーに戻る私にスタッフの方々が「次がんばって!」と声かけてくれますが 勝てる気がしねぇ ラストは5人まで購入希望者が減っておりましたが、予想通り簡単に負けますたせっかく行ったんだし、なんか買ってかえるかな~っつーことでBDドライブ買って、ティッシュもらってきましたんで、すごすごと帰る私に鬼乃舌クソが、1個あまったんでどうぞ中身入ってねーじゃんかといいつつもらって帰りますた眠かったものの、こういうお祭りごとは楽しいですな(笑田舎特有のゆる~い雰囲気の中で、深夜販売は終了となりましたまた機会があれば参加したいと思います
2009/10/22
コメント(4)
行ってきました 敗北しますた もう更新する気力も無いので、詳細レポはまた明日にでも ..........orz
2009/10/21
コメント(0)

と言いましてもi7-960 プロセッサー搭載モデル登場やっぱ組み込みPCな訳でございます。本家イソテルにも掲載されました。 i7-960 Processor よぉ~っく下の方まで見て見ましょう950との比較OrdercodeにBXのコードがございませんよって組み込み専用は確定でございます。欲しい御方は、組み込みPC買ってぶっこ抜きするか、多く損でES狙うか大人しくバルクで出てくるのを待つしかありませんな私のハンドルとかぶってるんで欲しいと言ってた930のほうは、今の所なにも情報はございませんが、今月中には組み込みのほうで出てくる予感がしております
2009/10/20
コメント(2)
vinceんトコ彷徨ってましたら、ピーターがHD5870の電源周りの強化modの解説をしておりました。Souping Up your VGAs 主に12V関連の強化&安定についてのmodであります。簡単に言えば、コンデンサ足して、電源の6ピンコネクタのうち、手前の8ピンのコネクタが残ってるほうに8ピンコネクタに換装して尚且つダイレクトに12V突っ込んどけやみたいなmodであります。絵板ぶっかけ時には安定度、限界値が上がりそうですが、そんな事より1.35V以上V-GPUを上げる方法が知りたいVT1165のデータシートも見つからんですし、イライラするなぁもう~どうもHD5870のぶっかけ時の最適電圧は1.35~1.45Vの中にある気がしています、もっとガツンとクロックを伸ばしてみたいですなぁ~引き続き、海外の知り合いに問い合わせつつ、調べて行き魔性
2009/10/20
コメント(0)

本日も懲りずにi870の正規販売もんをぶっかけておりますた あきまへん コイツも耐低温度が-80℃ジャストで、4.6GHzで3Dmark06がギリギリ、4.8GHzでもπが走らなくなるという、極々普通の耐性でありました orzっということで、i870は一旦放置しまして、近未来のお話です。ぼつぼつと海外では32nmな6コアもんの報告があがってきております。gulfたんの6GHz超えの耐性を見せられて否応なしに期待が膨らみますが、過度の期待はイケマセンネタ元は明かせませんが、某EU圏の御方がwestmere-epの3.07GHzな22倍もんのXeonをテストしておりました。SS1個しか貼られてませんので、深い事はわかりませんが200×22倍の4.4GHzで3DMarkVantageを通しておりました。CPU-Z読みの電圧は1.386V、空冷の結果だそうです。今のi7 9**のD0よりちょっと耐性がいい程度なの??ってな疑問が沸いてきますな。例の6GHz超えのgulfタンだけが異常なのか?ってな気もします。そーいや去年の今頃、fuggerが特殊なi7 965をテストしてまして当時のi7 9**と同じとは思えない耐性を見せ付けておりました。っという事例もありますので、6GHzに目奪われてがっかりすんのも嫌なので、ちょっと落ち着け自分的な事を書いておきますた(笑
2009/10/19
コメント(2)
なぜか9.10の正規ドライバーが出てないのに9.11のベータが来ましたココ!!ダウンロードはこちらからいきなりダウソが始まりますのでご注意をば
2009/10/19
コメント(0)

現状では、エンジンたるi870の廻る石が無いので、あまりベンチ的に石の差が出にくいVantageのExtremeをやるしかない状況に陥っておりますが、そーなると今度は絵板をぶっかけないといけませんが、私は絵板升を2個しか持っておりません。JCAブランドからも絵板升のリリース予定もあるのですが、今直ぐっとなりますとVinceのトコで買うしかありません。vinceのshoppingサイトができてから利用するのは初めてとなりますのでポチってみたのですがまぁ~こんなもんでしょうか次に送先でJPを選んで入力していますと 送料が3倍に(核爆何故だ、一体何事なんだ、過去に絵板升やら升やらをvinceから買った事はありますがこんな送料見た事ありません、送料で絵板升がもう1個買えて送料分まで入ってそうな金額でございます(笑 しかしながら、他に注文の手立てが無いので そのままポチりますた っで、速攻paypalから引き落とし完了のメールは来たものの、vinceからの連絡は無しで数日すぎた頃に、vinceからPMがきまして あの送料はおかしい 当たり前だバカ野郎 っつーことで、無事に取りすぎた送料分は返金してくれましたがあのshoppingサイトの送料加算の計算式はおかしいので早く直すように言っときます(笑
2009/10/19
コメント(2)

先日からi870のESもんを預かっておりまして、空冷では結構な低電圧で4GHzで動いておりましたので、ちょっと期待を込めてぶっかけてみましたが 廻んね ヽ(`Д´)ノ いやぁ、やっぱインテルイベントの時に使った、ピーターが持ってきたES石のようにはいきませんな(笑ざっと耐性的には4.9GHzあたりでπの1Mが走らなくなり、maxは大体5.2GHzあたり、3Dmarkを安定して通すことができるのは4.7GHz弱という感じで、普通の870と似たような耐性でした、悔しいでっす(笑んでまぁ3Dmark06を通してみたものの、ごく平凡な記録でありましたなにやら、ANANDTECHの記事で騒動しておりまして、リンちゃん発火ネタを書いたせいか、ここ数日アクセス数がすごいのですが、私としましてはぶっかけにリスクは憑き物ですので、燃えた所でそんなん当たり前のリスクじゃんっと思っております。昔からOCしてる人ならば、焼き鳥作ったり、コア欠けで何個も石殺したり、プレスコの時なんかはスイチッチONでイキナリ板が燃えたり、電源が火吹いたりするのは普通の事でしたので、これぐらいの博打性があったほうが何時燃えるんだろうかというドキドキ感が上乗せされていっそう楽しめますなそういや、PenMぶっかけてた時は〆すぎてコアが割れましたがこんな状態でも動いてました(笑 私自身では、戯画の板2枚、ASUS1枚、EVGA1枚、Intel1枚の計5枚のP55板を使用してますが、通常の空冷OCでは今のところ燃える兆しはありませんし、石の裏もきれいなもんであります。前にも書きましたが、注意して石をソケットにはめてあげれば、そんなに過敏になる事も無いと思っております、ハイ
2009/10/18
コメント(0)

昨夜は接待で深夜までというか、お約束の午前3時コースで本日は朝8時の飛行機で出張というふざけんな的一日でありましたが、帰宅してみますといつもの佐川の野郎が玄関にでっかいブツを放置してありましたやってきましたProLite E2607WS でけぇ ヽ(`Д´)ノ 後ろ2枚の22インチ1680×1050モニターとの遠近の差はほとんどありません、22インチより2回りでかいです 私、デイトレードとかしませんし、22インチのディスプレイで十二分に満足万象でございます故、この無駄にでかいモニターは一体どうしてくれようとりあえず、オネーチャンの具が見えるらしいというので「Extreme」でテストして見ましたが ノーパソだというパツキンのネーチャンの具は見えませんですた(核爆もう少しだと思うんですがねぇ・・・・・・絵板3枚液体窒素漬けにしたら見えるかも知れないので努力して見ましょう
2009/10/16
コメント(8)

なんだコレは 正気かヲイ グッドウィル系列ならまだしもですが、単一独立店で東京、大阪、名古屋以外で深夜販売すんのってエレパだけですな(爆まぁ前々から聞いてはおりましたが、死酷でやって人来るのでしょうか(核爆鬼乃舌クソ本人が多分3人ぐらいしか来ないでしょうっと言ってましたし、私もその3人の中に入ってるようですのでド平日の深夜にエレパに行く事になりそうです(笑一応じゃんけん大会やるそうなんで、何かゲッツはしてこようとは思いますが、なぜかこういう時のじゃんけん大会には生まれてこのかた勝ったことがありませんまぁ~冷やかし要員みたいなモノですので店ん中でウロウロしてるか、寝てるかだと思います(笑
2009/10/15
コメント(6)
ちょっと先週辺りから噂されておりましたコレ19日にはIntelから「Core i7-960」(3.20GHz,TDP130W)「Core i7-930」(2.80GHz)も発売予定。っで、結局「そんなの無いみたい」(10/14) ---某ショップ店員談 という結末を迎えました。私ルートで調べてみましても、代理店からは何のアナウンスも現在無しですし、以前聞いた話でネタ元は明かせませんが、930/960は自作市場に出る事は無いでしょう、という話を聞きかじっております。組み込み市場には供給されるのかも知れませんので、そーすればバルクがゴロゴロと出てくるとは思いますが、ソレ待ってますと「がるふタソ」登場目前って感じになっちゃう気がしますな今すぐ欲しいって訳でもありませんし、私のハンドルがCAL930だからi7 930は出たら買っておこうかなーと思ったぐらいです、ハイ(笑
2009/10/15
コメント(2)

おまえら廻しすぎだろカウンターが悲鳴をあげて同一な数値を各所で表示しておりますちなみに333332は私も取っております。しかーし、決着はつけねばなりませんカウンターはぶっこわれましたが、コレはきちんと表示しております まぁキリ番たる333333は携帯がゲッツしております(核爆真の32と34を決めるべくコレでご自分のipを証明して頂きまして、それを添付して私にメールして下さいこれで白黒はっきりさせ魔性(爆
2009/10/14
コメント(14)
3マンのCPUとか2マンのメモリー3セットとか4マンの絵板3枚とか何の躊躇もなくポチれるのですが、2マンちょいのモニターを買うのがものすごく嫌不思議なもんですなぁ(笑さきほどのエントリーを書く前、このデイスプレイの件に気が付いたのは先週の土曜日ですので、それ以来ずっと悩んでおりますた(大笑悩むこと丸5日先ほどD氏からの後押しもあり、やっとポチる決心がつきますたいつ届くのかわかりませんが、ポチってこれほどワクワクしないのも珍しい話であります。2マンモニターに支払うぐらいならば、液体2マン分買ったほうがよっぽど有意義だと思いますが、こればっかりは仕方無い・・・必要経費って事でしかし、置く場所あるのかねぇ(笑
2009/10/14
コメント(8)

ぶーんのぶっかけ検証によりますと、3DMark06では今回のHD5870も、絵板廻しても意味ねぇって感じらしいので、やっぱりHD4890の時同様に石廻し勝負になりそうです。っとなりますと、うちはVantageで行くしかないかっという事になります。今の所Vantageは絵板クロックに反応がしてくれておりますが、今までの定番「Performance」モードではいささかHD5870には分が悪いです。GTX295のクワッドとは基本的なスコアが開きすぎておりますし、ドライバの問題で4枚挿しての効力が見られません。但し、最高解像度の「Extreme」モードですとエエとこ狙えるらしく、海外の連中が最近こぞって「Extreme」モードで廻しております。よし、今までずっと「Performance」でしたが、「Extreme」に切り替えよう!っと思いまして「PRESETS」で「Extreme」を選択できません(爆あれ?なんで??私ちゃんと銭払って有料版購入してますけど???よーく、エラー表示を読みますとディスプレイの解像度が足りんっと書いてありますた・・・・ちなみに私の家にはモニターが4個ありまして、1680×1050の22インチが2枚1440×900の19インチが1枚、1280×1024の17インチが1枚なのですが1680×1050のモニターですと「High」までしか選択できません「Extreme」やるならモニターも買えとちくしょう、なんとかしやがれFutureMarkめ、今度XSで中の人見つけたら文句の一つも言っておきましょう(嘘
2009/10/14
コメント(4)
以前ココでつぶやいておりました確かに、通常検証してた時にP55-UD6でHD4890を3枚挿してもCFできるのは2枚までで、トリプルにはならなかったはずです。な~の~で、ケツにNF200積んでる板を買った訳です。ところが自分で貼ったこの記事をよくみるとMaximus III Formulaで3枚挿し成功しております、あわてて仕様確認してみましたが、やっぱケツにNF200は乗せてません、P55 WS買う時に、両方ともエレパにあったのでちゃんと確認しましたし、今更ケツにNF200積んでますとか書いてあったらブチ切れるトコですがやっぱ、チップセットはP55オンリーであります。おかしいじゃんかよ!っと思って記事読み直しておりましたら×8+×8+×4で成功とかなんとか書いてますが、そんなのサポートしてましたっけ???×16と×8+×8までじゃないの???っと思ってインテルのデータシート(PDF注意)読んでおりましたが当然判りませんっつーか長すぎます、PCI Express* Configurationの項目だけで62ページあります こんなの全部理解しようと思ったら、丸一日どころか3日ぐらいかかりそうなので素直に諦めますた(笑なにわともあれ、P55でも一応トリプルCFはできるという事ですが、LAB501の検証では3DMark03と05以外では2枚挿しに負けております。チップセット的に辛いのか、私のところでは一応3枚挿しの効果が出ておりますのでP55で3枚以上のCFXするならnF200は必須という感じですな
2009/10/13
コメント(7)

うちに遊びに来てるEVGA P55 Classified 200プロトタイプですがせっかくですので、写真を幾つか貼っておきます。悪魔でプロトタイプなので発売されてる実機とは多少の違いがあるかも知れませんのでそこはご勘弁をばちゃんとした発売モンのレビューは海外サイトとかで見れますEVGA P55 Classified 200 LGA1156 Motherboard Preview さて、ノース側に搭載されてるnF200とサウス側に搭載されてるP55です現在P55なプラットフォームではASUSのP55 WSかこいつダケですなIOパネル部分 IOパネル裏部分12V8ピンコネクタが2個あります、このマザーデザインはピーターらしいっすな(笑スイッチ類とBIOSの切り替えBOXこのRESETスイッチはHDDアクセスLEDを兼用しておりまして、ピカピカ光ますCPU周りLGA775の穴開いてますのでそのままクーラーのアダプターが使えますVCPU制御チップは白色ワセリンがベタベタに塗っったくってますので型番が読めませんですた(笑メモリー周りマザー内臓テスターの表示LEDパネルと4個のフェイズが確認できます。それらの制御コントローラーも個確認できますなIDEコネクタの空きパターンが残ってます。 まぁこんな所でとっととベンチ台に乗っけてみましたが、若干4GHzでのベンチには手間食いました(笑っというか、cpuの項目でEISTとかC1Eとか入らない項目は全てDisablebにしてましたら突然、起動時にOSがぶっ壊れますた新規にOS入れようとしても必ず途中で固まってインスコどころではありませんいったいなんなんだろ?っと思って改めて項目を見直してたら・・・ありましたexecute-disable bit capabili懐かしいですな、久しぶりにこれ見ました私自身でEVGAの板をじっくり触るのは初めてですので、コイツが他の板に存在するかどうかは知りませんが、コイツえおDisableにしますとOSインスコもできませんでしたし、起動もできませんですな(笑原因がわかりましたのでサクサク絵板突っ込んで検証しておりますがイマイチ絵板の伸びというかスコアメイクが整っておりません・・・・・
2009/10/12
コメント(0)

特攻組の2人が4枚挿しができる!って事でP6T7 Supercomputerに突っ走っております(笑ちょうど、海外記事でP6T7の4枚挿しとP55の3枚挿し、後それぞれのOSも変えて各種3Dベンチの比較をしてるのがありましたHD5870 performanta in configuratii multi-card pe X58 si P55Lab501っつーXSでちょこちょこ見かける人ですな ポルトガルの御方な為に、機会翻訳かましてもあんまりよくワカンナイのでとりあえず私らが気になる部分だけ写真を引用させてもらいます。比較的Win7が4枚挿しでは良好な結果を出しているようですがVantageだけはCFになってませんな、これは明らかにシングルで動作しております。対してVista 64は3DMark03ではまぁまぁいい結果が出てますが3DMark05では大幅にダウン、更に06、Vantageも微減という感じです。とにかく4枚の効力を発揮させるには、まずドライバ、次にハード面の不具合があるならばBIOSが必要、っとまだまだ厳しい関門となっておるようです。ちなみに、うちのP55なSupercomputerも4枚挿しできますがコイツがまだかまだかと順番待ちしておりますので、3枚のままE659に移ります(笑
2009/10/11
コメント(0)

ボックス形状の絵板クーラーってのは隣接してるとやっぱ吸入量が減って、温度高くなります。とくにプライマリーの絵板は一番働いておりますので、3枚挿しの場合はGPU温度が一番高くなっちゃいますな今回の5870、お尻に吸気口がありますが、やっぱ側面のシロッコファンからの吸気がメインとなりますので、どうしてもそこを開けてやりたくなります。っで、P55なWS SuperComputerならPCI-E×16スロットが5本ありますので、隣を空ける配置にしてみますた この配置ですと、くっつけた配置よりもプライマリーのGPU温度が7℃ぐらい低くなりまして、よりGPUクロックを高くなりません(爆なぜかこの配置ですと、3DMARKを通すのに、かなりGPUクロックを下げないといけません・・・・・俺、頭いいじゃんとか一瞬思いましたが、やっぱ一瞬だけの事となりました(笑でも更に、板見てて思いつきました。うちのGIGAのヤツはファン換装してるので、VGA裏側にピンが飛び出してます、コイツを隣に挿せば隙間が多少できます!コレダ!! この配置で行きますと、うちの交換したクーラーは3スロット占有ですので3枚目のVGAが向かって一番左の5番目のPCI-Eにしか挿すことができませんが、これまたでんでん廻りません(核爆結局3枚挿す場合は、1番、2番、4番以外では廻らないようにどうやらなっている感じでございます・・・ 4GHzあたりVantage回し練習が5870持ちの皆さんの中で最近流行ってるみたいなんで、うちのもちょっと貼っておきましょう ぶーんのGPUスコア31092にはまだまだ届きませんなぁ(笑
2009/10/11
コメント(2)

待ちましたがな約一ヶ月待ちましたエルミタで見かけて、リンちゃん到着して直ぐに注文しましたが国内在庫0ってことで、代理店に入荷待ちでした・・・・今では湾図やARKにも在庫復活しとりますなまぁ、エルピのハイパーが我が家は全滅しとりますので、NEW REVのハイパーをせめて持っとかなきゃな~っと思いましての注文でした。ですが、青棒や海賊船は多くのOCerが既に入手しとりますので同じもんじゃツマンネっと思いまして、Patriotをあえて注文してみますた。まぁ既に殻割り画像も出ておりますが、うちに来たからには当然割りますっとまぁとりあえず、本日はここまでで(笑
2009/10/10
コメント(0)
これはぶーんに聞いたのですが、石4GHzで絵板3枚挿しで1000MHz以上で回してる時に、ちゃんとCFがかかってる時は、jane nashでカウンターが回り始めた瞬間にfpsが160オーバーじゃないとうまくかかって無いとの事なんですが、実際やってみますと110とか105とかが頻発いたします。何回かやってると150台から160台でスタートしますが、なんせVantageはファイルを読み込む時間が長くてイライラします っで、いろいろ弄くりながらやってますと、高確率でちゃんとCFがかかる方法というか条件というか?を見っけました。Vantage起動した状態のままでCCCを起動して閉じるコレでかなりの高確率でCFがちゃんとかかりますお試しアレ
2009/10/09
コメント(2)
テンションガタ落ち中でございます今週液体調達に失敗しますた・・・・・・・・・・せっかくの連休なんで、今度は絵板2枚ぶっかける気満点でしたが・・・・山さんから、イベントの時に使ったeVGAの板も到着しておりましてそいつでぶっかける気満点でしたが・・・・・さらにピーターにソレ言ったら、CCCのGPUクロックを今の1200MHzから1500MHzまで拡張するBIOSももらいましたが・・・更に明日には新石も到着するのですが・・・・ 液体が無いとどうにもなりません 最近、あまりの液体価格の高さに嫌気がさしまして香川でL/600円の所を探し出して仕入れに毎週行っております。大体土曜日は営業してんのに明日は休みしかたねぇ、L/1000円でもしょうがねーかと、いつもの所に聞くと明日は休み 働け、ガス屋(爆 岡山あたりまでなら買いに行く気満々ですがどっか明日営業してないかな~
2009/10/09
コメント(2)
ついさっきまでじぃ~すきるのF氏とメッセをやりとりしてましたが英語ワカランちゅうねんったく、日本語ワカランのだったらメッセのID聞くなっつー話です1行レスな英語文もらっても、ほとんどフィーリングな会話ですので機械翻訳かましてみると余計に意味不明であります私の微々たる英会話能力で感じて見たほうがまだ通じるみたいなんですが、メッセですのでポンポンレス食らっても丸っきりついて行けませんお前が日本語習得してこいってな私的な感覚ですが、やっぱ英語わかんないと意思疎通すら不確定ですのは辛いです。ってのは前置きで、ガタガタうっせーから適当に回してXSの例のスレに貼っておきますた G.Skill Ripjaws DDR3-2000 CL9 2GB x2 - 2000MHz kits under 100$!!?? のこのレス よし、もうコレでいいしょ(適当爆死ふとぶーんの記事を思い出しましたイイ事書いてんな~っと思ったコレです 「OC裏話 その1」 引用して見ましょうつまりサポートされる人というのは 再現性がある(同じ状況を常に繰り返す事が出来る) コレは出来るかな~コミュニケーションが取れる(メーカーと密に情報交換ができる) あははははははダメじゃん(即死 信頼性がある(経験、知識が豊富である) ものすごく微妙(爆 まぁフルサポートなんか受けた事ないですし、基本9割8分は自腹な私ですので、こんなもんでしょう(笑つーか、今は絵描きに専念したいので、それに関する事以外はほっといて下さい(笑
2009/10/07
コメント(4)

昨夜、きっつくお仕置きした5870ですが生きておりますた珍しいですな(爆昔はこんな感じで 絵板ぶっかけしてきましたが即死確立5割を誇ってまいりました、多少は経験が生かされてきたのでしょうか(笑それにしても懐かしいですな、今からざっと5年前です、ベンチ台も持ってなけりゃ、絵板枡も持ってないので、無理やり感満点でございますもちろん養生なんかの知識もほとんど無い時代でしたので、訳わからずにぶっかけまくっておりました、温度計すら使っておりません(大笑 まぁ当時はそれ以前に、ぶっかける前に絵板改造した時点でも即死確立5割でしたのであまり経験は役に立って無い気がしますが(爆当時はいきなり火吹いたりしてビビりましたが、最近は火吹く事も少なくなってきました(違っ昨夜は養生剤にワセリン使ってみました。海外ではメジャーに白色ワセリンは使われております。昨年の香港AOCCの時も、隣のフランスのバカ野郎にワセリン借りてGTX280に養生かました記憶があります。っで、家の中でワセリンないかな~っと思って探した所7~8年前にアメリカ行ってる時に、アトピーのウチの娘に塗るのに買った 見っけました、まぁ主な成分はワセリンなんで別にいいだろっと、思いましてベタベタ塗ったくった訳ですが、中々良い働きをしてくれてたのでしょうかまぁ、コイツはワセリン+香料が入っておりますので、本日生存確認のために空冷で回しておりますと部屋中いい香りが漂っております(笑次は香料が入っていない白色ワセリン買ってきます、ハイ
2009/10/07
コメント(4)

土曜日でしたか関空のFedExから電話がかかってきました。「***様でしょうか」ナゼに俺の下の名前を呼ぶんだ慣れなれしいオネーチャソだなヲイっと思いつつ、そうですが?っと応えるとじぃ~すきるのF氏からのお荷物を預かっておりますが苗字が記載されておりませんのでご確認の為・・FastNameだけで国際貨物送るなよと、思いましたが住所はあってますのでちゃんと届きますた(笑しかし微妙なブツですな(爆今更コイツを検証っつっても既にコンだけの報告例があります。G.Skill Ripjaws DDR3-2000 CL9 2GB x2 - 2000MHz kits under 100$!!?? っつーことで、今更私がヤルこともないかと言う事で普通に昨夜のぶっかけで使用しております(笑まぁチームAUのYoungProがメモリーにぶっかけておりますので、次回ぶっかけ時にメモリーにもドラお供えするか、メモリーにもぶっかけて見ましょう
2009/10/07
コメント(2)

ぶっかけるでしょう(爆ムカついたので絵板ぶっかけてますたまぁアレです初めてな絵板ですから、当然結果は撃沈でございます(大笑空冷で1036MHzとかなのに、ぶっかけて1105MHzでギリギリ(笑3時間ほどぶっかけてましたが、Vnatagに関しては1度も完走できず3DMark06は完走わずかに2回だけという体たらくでございます(笑まぁ、ひっさしぶりな絵板ぶっかけ、それなりに楽しかったです。DeepFreezeまで行ってのこり5秒ぐらいで落ちた時は板ごと割るかと思うほどにエキサイトできました(笑それにしてもHD5870なかなか手ごわいです、うちの温度計で負荷がかかっていれば-56℃までおkですが1105MHzで通しきるには、途中で何箇所も関門がありまして絵板が発熱しまくるFireFly Forestでは上下3~4度でキープしなきゃいけないのですが、ここでキープしすぎるとCPUTESTに入る時には絵板が落ちますし、ちょっと気を抜けばCanyon Flightでも突然落ちるわで、中々忙しくて楽しめます。とりあえずは、生きてる状態で8Lを3時間で使い切ってしまったので撤収しましたが、また次回生きてるのかどうかは不明ですな(笑 とにもかくにも、不甲斐ない結果でありましたので国内特攻組の他の御方の朗報を待ちつつ、またぶっかけたいと思います!!
2009/10/06
コメント(4)
だんだん腹立ってきますたGulftown , E762 , 5870s Vantage Performanceで42012とかVantage Extremeで27563とか ESな石のおかげじゃん な~んかESもんで発売前にこんなに暴れられると思いっきりやる気がなくなりますなぁ(笑現状買えないもんでのパフォーマンスは、私が言えた義理じゃ無いですがある程度自重してもらわないと、現状のお高い石が売れなくなっちゃう気がしますつーか、私なんかも一瞬975XE買うかと思いましたが、上見て一発で買う気がなくなりますた(笑是非、イソテル本社から世界最強弁護士軍団投入して、ヤツを〆ちゃって下さい
2009/10/06
コメント(5)

3枚挿しがしたくて買ったんだから、即挿しまくるに決まっておりますっで、最初に3DMark06をやってみたのですが3枚挿しでも以前の2枚挿しに負けちゃった(笑という悲惨な状況でしたので、やっぱココはvantageかな~っと思い直して石は以前と同じく大体4GHz、絵板はぶーんが3枚挿しでもGPUクロック上げたままで走らせる方法を解いてくれましたので、その方法でGPUクロックは1013MHzの固定でやってみました。1GPU P19449 2GPU P 262613GPU P 28230 効果は出ておりますな妙に嬉しいです(笑しか~し、問題はまだまだあります・・・・・ドライバはよ更新しろ~
2009/10/06
コメント(0)

duckさんちのこの記事にリンクしとります私の友人が、この記事を見たそうでして・・・なおその友人はセミプロな絵師でございましてイソテルのサイトのコレを見まして ふと思い浮かんで書いたのがこの絵らしいです ガチホモじゃねぇええええ ヤク中でもねぇええええ っと抗議したところ、コレ書いてくれました イソテルにケンカ売ってんなヲイ ちなみに私、i-podは持っておりません(笑 とにもかくにも ありがと~ ノシ
2009/10/05
コメント(4)

止まりません なんでP55なWS SuperComputer買っちゃったっていうとP55で3枚挿ししたいだけなんです(笑ついでに860もお代わりしてきますたあと、昨夜MUSASHIで回してみましたが、1015MHzで頭打ちだったのが1021MHzと微増しただけで、やっぱVgpuを1.25Vオーバーで突っ込むと発熱もかなり凶悪な範囲になってきまして、MUSASHIのヒートパイポが熱っちっち、になっておりましたので、コイツでは役不足!っと感じてヒートパイポが5本なVD1065をゲッツした訳です。さっそく換装して回して見ましたちゃんと効果は出てるようでしてVGPU 1.284V 1036MHz 冷やして、電圧突っ込んだら回る傾向は確実ですのでぶっかけがいはありそうです(笑
2009/10/05
コメント(0)

偶然なのか必然なのか、今回4人共通な5870での検証って事で、とてもスムーズに進行しておりますな大体、この手の新製品特攻のときは、知り合いで特攻するのは一人二人が関の山でございまして、中々うまく進まない事が多かったです。しかし、今回同時に4人という大量人柱確保ですので、ポンポンと新情報が得られます、今まで何年も新製品特攻してきましたが、こんなにスムース・インなのは初めてです、大体RADEの新板が手に入ると、早くて数週間、遅いと一月ぐらいかかってやっと電圧&クロック可変にたどり着くのがデフォでしたので非常に効率的ですなまぁ、夜中も朝も関係なく、電話連絡しまくって情報交換しておりますので、迷惑千万だったとは思いますが、ゲッツしてからわずか5日で個別耐性チェックまで完了しましたので、これからはあんまり夜中に突然電話したりはしないと思いますのでご安心下さい(核爆 非常に突っ込みたかったのですが我慢してましたしかし、どうにもこらえ切れなくなったので _ ∩( ゚∀゚)彡 パンツ!パンツ! ⊂彡 ....................... ............. 一生見えねーよ いや5870X2なら見えるのかもしれません(笑
2009/10/05
コメント(2)

普段ですと買って一番最初にバラバラに分解するのが私流なのですが、今回は慌ててベンチを取りまくっておりましたので、分解する暇がございませんでした分解マニアの御方、申し訳ございませんっで、とりあえず一通り個別耐性テストを終えましたので分解に入りますたまずカパっとひん剥きますと出てきますのがヒ-トパイポ付きなシンクでございます。以前の4870X2などはフレームとシンクが分離しておりましたが 今回はシンクとフレームが溶接してやがります裏面っと言う事で、今回はシンク+フレーム両方が放熱媒体になっておりますな。コアの製造週は09年の36週モンでした っで、せっかくバラしたんだから手持ちのクーラーでなんか合うヤツはないかと思いまして、検証用4850につけてたMUSASHIをひっぺがして合わせるとあらバッチリ付きますたっと言うことは、4850と4穴のピッチが全く同じなので4850用の水冷ヘッドやVGAクーラーの流用が効きますね!! な~の~でっ 何時でも出陣OKです
2009/10/04
コメント(4)

asusのBIOSに書き換える事でCCCの枠を広げる事には成功しておりましたが、SmartDoctorではコアの電圧が最大でも1.163Vとデフォルト電圧1.15Vに対してわずか0.13Vしか上乗せができませんでした。海外ではSmartDoctorで電圧設定値が1.5Vまでになっているい御方も見かけましたので、何が違うんだろうか?と思っていろいろ試しておりました。そこで、ASUSのマザーにASUSの絵板ならば??っと言う考えもあってM4A79T寺をひっぱり出してきましたが、結局設定値は変わらず・・・・戯画の5870をゲッツしておりましたので、戯画にはEasyTuneというユーティリティーソフトがあり、こいつも絵板のクロックや電圧を弄る事ができるので、戯画のP55板に戯画の5870でEasyTuneを入れてみたものの、こちらもVGAのタブ自体がグレーアウトで弄れずっと八方塞がりになっておりました・・・・煮詰まってた所へ昼前にDAKARAさんから連絡があり電圧弄れるツール発見!との朗報を頂きまして、紹介してもらったソフトが表題のMSI Afterburnerであります、DAKARAさんに聞いた所、MSIのソフトなのに絵板のベンダーIDチェックしないらしくASUSのBIOSに書き換えた絵板でも普通に動作するとの事であります!!MSIやるじゃん(笑っで、早速昼前から3枚の絵板の空冷クロック限界を探っておりました。GIGA VGPU 1.25V 1015MHz SAPPHIRE 1枚目 VGPU1.25V 1031MHz SAPPHIRE 2枚目 VGPU1.274V 1041MHzっと、まぁまぁ揃っておりました。コアの個体差はありますが、どうも1.3V以上は垂れる感じでこれ以上はぶっかけるしか無いような感じであります。海外ではいくつか絵板ぶっかけ報告があがってまりました。Little GPU Test SF3D OC Meeting - October -09ただ、SF3Dの報告ですと、わずか-40℃という非常に危険な温度ですので、絵板殺しは覚悟して望まなければなりませんな(笑
2009/10/04
コメント(0)

私の環境で3枚挿しと言えばAMD環境だろってことでM4A79T寺に3枚挿してみますたやっぱり3枚挿してると暑苦しいですな そういえば、4890を3枚買った時に、同じくAMD環境で1枚~3枚までのデータを残しておりましたので、それと比較してみました。HD4890 シングル 16647 HD5870 シングル 16678?!HD4890CF 2GPU 18624 HD5870CF 2GPU 16984 ....orzHD4890CF 3GPU 18973HD5870CF 3GPU 17094 ('A`) 今までの国内特攻組の検証結果から、遂に5870以降は3DMark06終わったかVantageに移行しなきゃね~なんて思っておりましたが、AMD環境でここまで酷い・・・っというか普通4890に負けちゃイカンだろと思います、ハイなんかドライバで意図的に3DMark06のパフォーマンスが打ち消されてるような気が激しくして参りましたので、ちょっとATIに抗議してきたいと思います(爆
2009/10/04
コメント(7)

さほどOC耐性はあまり高くないようです。2枚を個別に試してみましたが、1枚は970MHzでギリギリ3DMark06を完走する程度、もう1枚は940MHzでギリギリっぽいです。安定して何回も3DMARK06を通過できるのは935MHzというところでした。相変わらず、GPU-Zはクロックの反映はできていませんが、前回と同じCPUクロックで、GPU900MHz、MEM1300MHzでシングル、CFで完走した記録と比較しますとシングル25703CF(2GPU)28200っと、それなりには効果が見られました。さて、気がつけば3枚目の5870が手元にあったりしますので こいつを生かすセッティングに入る予定でございます(爆
2009/10/03
コメント(2)
全58件 (58件中 1-50件目)
![]()
![]()
