柳居子徒然

柳居子徒然

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

柳居子

柳居子

Calendar

Favorite Blog

新村 出著『鴨川』 New! しぐれ茶屋おりくさん

Comments

柳居子 @ Re:経験と初体験(01/25) 一夏の経験 https://www.bing.com/videos…
柳英治@ Re:風雪ながれ旅 解題(04/28) 「とおる」は、「徹」では?
もも2535@ Re:一年一度の 贅沢朝食(08/20) 素敵な会合ですね。私も錦市場の「のと与…
柳居子 @ Re:祖霊の送り火(08/19) 大勢の人が 使うようになると 本来の意…
もも2535@ Re:祖霊の送り火(08/19) 私も結婚して京都に来るまでは関東の人間…

Freepage List

2024.05.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  ブログ記事プリント版を差上げる時、『内容はともかく 忘れていた漢字 これ見て思い出して下さい』と、言って手渡す。漢字の多い少し長めの文は、今の時代受け入れられない。『わっ 漢字多い 長い。』それだけでスルーする人も多いと思うし ある意味炎上除けになっているし思う。随分思い切った事も書いていると思うが 長文読むのが煩わしい人の眼には止まらない  本当に読んで頂く人だけのサイトである。


 漢字好きは、子供の頃の 母の漢字の書き取り  篇・つくりだけか出題 其れに上下・前後を書き加えて漢字一字を作る 学習をゲーム感覚で繰り返したから 小学校高学年になった頃には しっかりと漢字を使いこなしていたし 読書好きにもなっていった。

 後年 漢字学者の 『白川静』先生の講演を度々聴く事になって 漢字は日本人として残さねばならない文化と考える様になった。新聞紙面の 本来なら漢字表記が相応しいと思うの二 平仮名表記が気になってしまう。


 読者に判り易くと言うのなら 読者の漢字識別能力のレベル 下降線のお手伝いだと思う 昔の新聞には漢字の横に「ふりがな」が付いていた。 日本人の識字率に大きく貢献したと思う。明治五年生まれの祖父は ろくろく学校にも行かなかったが 流麗な文を書いていた。

 漢字は 中国から入って来た字が多いのだが 日本で作られた字も有る。
母が教えてくれた字 『峠』 山に登り詰めて下り坂にさしかかったところ 山に上下つけて『とうけ』と読むのよ、と教えられたのは もう七十年近く前の事である

 架蔵の一冊 国字の事が書いてある 身を美しくで『躾』しつけ 身が柔らかく直ぐに腐る魚『鰯』いわし  交差点十字路高に『辻』つじ 車の横に雪を添えて『艝』そり  他にも国事字は 沢山有る

別に知って得する事は何も無いが 知っているという優越感だけは味わう事が出来る。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.17 09:41:02
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: