全3件 (3件中 1-3件目)
1

いつ京都を離れることになるかわからないので桜と紅葉の時期はできるだけいろんなところにでかけたいなって思ってるんだよねというわけで、前回に続いて桜巡り第2弾本当にまあ、なんでこんなに桜スポットがあるんだろうっていうぐらい京都には桜の名所と呼ばれるところがあってどこから手をつけていいのやら今年、第2弾で巡った場所は去年からずっと行ってみたいなって思っていたところなんだ京都って観光お金がかかるっていうイメージあるけど今回ご紹介するところは元手いらずの低価格プラン記事の最後には京都プチ検定付きですのでチャレンジしてみてねそれでは『桜巡り~蹴上インクラインと半木の道』コチラからどうぞ前回の日記で『引っ越しする』って書きましたが、楽天を完全撤退するつもりはいまのところはありません新しいところの更新状況をお知らせする機能とかみなさんのブログの更新状況を把握する方法がわからないので今まで通り、こうして楽天に日記をUPしながら続けていこうかなって思ってますみなさまにはご面倒をおかけしますがどうか2つ目のおうちを持つことになった理由をご理解いただけたらありがたいですコメントへのお返事も遅れがちですが今までと同じようにいろいろとお話できればと思ってますので、どうぞ今後ともよろしくお願いします
April 21, 2011
コメント(8)

今年もまた桜の季節がやってきました前回予告した通り京都の桜の様子をお届けしたいと思いますが、その前に一つお知らせが先日、楽天からまたしてもとんでもないお知らせがあったのご存じでしょうかあまり楽天からのお知らせなんてものに目を通さないので、お友達のブログを見て知ったのですが楽天ブログのトラックバック機能が廃止されることになったとのこと楽天ブログスタッフからのお知らせページにとびますしかもおかしなことに楽天ブログ側からはトラックバックをとばせるのに他からのトラックバックは受け付けないというなんとまあ、自分勝手も甚だしい仕様に要するにアダ■ト系ブログの迷惑なトラックバックが多いことに対して楽天としては有効な防止手段を設けられないので「じゃあ、もう全部トラックバック受け付けなくしちゃえばいいじゃん!」ってことになったというのがブロガーさんたちの見解あまりの暴挙に楽天からお引っ越しする人が続々増えているそうですあたしの楽天のブログお友達はあまりトラックバック機能を使ってないようなので、影響は少ないかと思いますがあたしはたま~にドラマや映画のネタやグルメネタなどでトラックバック機能を使うため、これが廃止となるのはちょっと痛いわけ実はこのことが起きる前から楽天から引っ越ししようという思いはあって仮のおうちを作っていたんだ いろいろと楽天では制限が多いのが不満だったんだよねそのわりに広告はやたら多いしで、今回、この騒動をうけて引っ越しを本格的に考えることにしましたでもブログ更新のお知らせはこれからも楽天の方で続けていきたいと思ってますもし面倒でなければ、更新のお知らせ記事から新しいブログの方へ遊びに来て下さると嬉しいですもちろん新しい引っ越し先を直接お気に入りに入れてくださったらなお嬉しい5周年を迎え、みなさんと一緒にずっと仲良く続けたいと思っているのにこのような勝手をいって、本当にすみませんとはいえ新しい引っ越し先も慣れないこともあってなかなかうまく進まず四苦八苦状態なので、ギブアップしてまた楽天に戻ってくるかもとりあえず二重生活っていうのも変ですが二本立てで行きたいと思ってますのでどうか引き続き、おつき合いのほどよろしくお願いします楽天を閉鎖する訳ではないのでこれまで通り、みなさんのところの更新状況もわかるしお邪魔したいと思っていますということで+Paraiso*Caprichoso+の新しいおうちはこちらHOMEにとびますので、コメントは記事の一番下にある”コメント”の横の数字をクリックするとコメント欄がひらきます桜巡りの模様はコチラ記事に直接とびますコメント欄は記事の一番下に用意してありますのでそちらからどうぞ引っ越し先ではいろいろお遊びパーツもいれてるのでぜひブログパーツにもワンクリックしていってくださいねみなさんのご訪問、お待ちしてますそして今後ともどうぞよろしく
April 13, 2011
コメント(18)

先日は5周年記念のお祝いのメッセージありがとうございましたお礼もせずに放置してしまってすみません実はあのあと数日ですが、実家に帰省してましたもともと東京で開催されるシンポジウムに参加することになっていてついでに実家にも寄ってこようと思っていたらあの大地震が起こり、シンポジウムも中止にでもせっかくそれに合わせて休みもとっていたし実家の様子を見に行くことにしたので、空港からモノレールに乗ったときに撮影した先の曲がった東京タワー地震発生から10日後の頃だったので報道は東北中心となり、都内や関東に関するニュースは計画停電に関することばかり電車の運行に影響が出ているってことは知っていたけどいつもは賑わう駅構内がなんとも寂しげでびっくりしちゃった節電のために灯りを落としていることもあるんだろうけどね被災したわけでなくても、災害の影響ってこんな風なんだ・・・実家にいて何度も余震を感じてどこかに出かけようとか、寄り道して帰ろうとかそんな気分になれないし普段の食事のために、近所のスーパーに行っても中は節電で薄暗いし、棚は特定の商品はガラガラでじっくり見て回る気持ちも起きず関西にいてはわからなかったことが数日間、実家にいただけでいろいろと体験できてやっぱり報道と現実は違うんだなってことを改めて実感これが東北の被災地のこととなると、その隔たりはもっと大きいんだろうね京都に戻ったときに、この街を包む平和な空気にほっとする気持ちとともに、なんともいえない複雑なものも感じたよでもこういう時だから、西日本が頑張らなきゃ自粛じゃなくて、行動!ってことでとりあえず消費行動頑張りました!JALがサマンサ・タバサとコラボしたスイーツ羽田空港限定で扱っている品の中からフロマージュドーナツを買ってみました地震の影響なのか、単に販売好調なのかあまり品物がなくて、その中から選んだのがこれ飛行機に搭乗する人しか買えないというところも購買意欲をかきたてられちゃうんだよな~しっかり戦略にのせられてますもう一つは”JAL国内線のファーストクラスで提供しているデザート”っていうキャッチフレーズにのせられて買ったこちらの商品左側のがファーストクラスで登場したんだって白金亭の杏仁豆腐で右がプレーンで左にはイチゴソース入り両方食べてみたけど、個人的にはプレーンが好みかな~さて、京都に戻ってから数日後専門学校に通う姪が友達と京都に遊びに来るというのでこってりしたものが苦手な姪のリクエストを踏まえこちらのお店で一緒にランチをすることに初めてのお店だけど、大丈夫かな?厚凛【こうりん】京都御所の東側にあるお店で築70年の日本家屋をそのまま使っているの和室も広々としていて、静かな時間が流れていますお庭もいい感じさてお料理はというとまずはお番菜3種外で食べるお番菜ってどうも色は薄くても味が濃くて喉が乾くけど、ここのは割と薄味だったので好きカンパチとサーモンのお刺身が出て水菜のサラダは胡麻ドレッシングで揚げ芋のお団子にたっぷりの湯葉あんかけ姪っこたちはこれが一番気に入った様子海老の甘酢あんかけはよくあるけどこちらは梅肉ソースなので、かなりお料理の印象が違いますお酢のすっぱさとは違い、梅の味がしっかりしているので好き嫌いがわかれるかもこちらは正統派和食のお店ではなく、創作料理のお店なのでこういうお料理も登場するんだろうな~地鶏の柚子胡椒焼きは木の芽ソースでいただきましたしめは炊き込みごはんと赤だしこれにコーヒーがついて2200円京都らしい風情が味わえて、和食となるとこのお値段はCP良いかとただ、正直言うと、女性スタッフの対応は笑顔もなく、なんか素っ気なくて、お店の雰囲気がとっても良いだけにがっかりしたんだよねどうもお店側も改善しようと努力しているみたいだけどまだ効果が出てないようですお料理を出すタイミングも早いし・・・(他の人の書き込みを見ると、言えば調整してくれるみたい)でも学生の姪っこたちはそんなことを気にする様子もなく料理と京都の風情とおしゃべりを楽しんでくれたのでほんと良かったせっかく雰囲気良く食事出来るところなので再利用はしてみたいと思ってますそれまでに接客も良くなっていますように御所東 厚凛京都市上京区新烏丸通丸太町上ル信富町298市営地下鉄「神宮丸太町」駅下車 徒歩2分TEL 075-212-353111:30~14:0017:30~23:00定休日:月曜日・第4火曜日(祝日の場合は営業)※営業時間等、お店の情報については必ずご自身でご確認ください※おまけ京都の桜を楽しみにしていた姪っこ達ところが今年は平年より早いといいつつ先週はちっとも咲いていなかったの(3/29日時点)でもそこは花より男子じゃなくて、団子と切り替えられるのが女子の良いところ”祇園きなな”のパフェですっかり上機嫌というのも、生クリームが苦手な姪ところがこのお店の和風パフェはご覧のとおり生クリームゼロ3種類のアイスが盛られているのにちっともしつこさを感じなくて、ぺろっていけちゃうのだきなこベースのアイスで高タンパク、低カロリーというのもポイント硬い昔ながらの八つ橋が大好きな姪だけによくあるウエハースの代わりに八つ橋がのっているっていうのもかなりの高評価に繋がったと思われ震災は姪たちの生活にも影響を及ぼしておりこのあとは就活も控え、大変なこともたくさんあるけど親友との京都旅に大満足な様子で帰っていったので叔母としてはほっと一安心こういう時期だけにブログの内容にも気を遣ってしまい、なかなか書けなかったけど今まで通りにしていくってことも大事かなとというわけで、次は京都の桜、紹介しま~す
April 3, 2011
コメント(16)
全3件 (3件中 1-3件目)
1