CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2003.11.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
国立国語研究会が、多用されている外来語の言い換え案を、発表しました。悩み抜いた跡が随所に見られますが、「インフラ」 → 「社会基盤」、「オブザーバー」 → 「陪席者、監視員」、「コンセプト」 → 「基本概念」、「ログイン」 → 「接続開始」なんて、外来語の方が簡明なんじゃないかと思う事例もあって、我々の言葉の中に染み込んでいけるかどうかは、非常に微妙です。
というか、ことばが生き物であり、これからも海外との交流が続いていく以上、外来語の発生・定着は、避けられないような気がします。国立国語研究所も、出自がどうあれ我々の間に定着したことばを日本語として追認していくという、柔軟な姿勢が必要と考えます。
ところで、個人的に外来語以上に気になっているのが、漢字表記のこと。とりわけ苗字については、戦後の漢字制限の枠の対象外とされてきた経緯から、旧字体が数多く、残されています。私の周囲でも、「澤」「濱(濵)」「圓」「廣」「眞」なんて文字が苗字に入っている人がいるし、「タカハシ」の「タカ」は「ハシゴダカ」じゃないとダメ! とこだわりを見せる人もいます。これらの漢字はいずれも、人名以外の表記では決して、目にすることはありません。
更にここで気になるのが、人名と並んで固有名詞の代表格である地名。人名の例にならえば「横浜」は「横濱」、「広島」は「廣島」となるべきですが、今そのような表記をするのは、レトロ嗜好の人か現在の日本語表記に反対している人ぐらいですね。詳しい事情は知りませんが、どうも昭和30年前後の自治体合併で、現代表記の地名にほぼ統一されてあしまった模様です。稀に宮城県塩竈市のように旧字体が正式地名に使われている例がありますが、これとて地元では「塩釜」の略字体が幅を利かせており、市でもこの表記を黙認、併存させる意向をとっています。
このように、人名、地名の表記は相反する方向に進んでしまった感があるんですが、だからといって、両者の表記基準をどちらか一方の表記に統一するように号令をかけてしまったら、大混乱が起こるに違いありません。繰り返しになりますが、出自はどうあれ、語感や表記が生きて流通している以上、強制的な変更はよろしくないと考えます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2003.11.15 09:32:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: