脱帽です。
K市民さんの言及している点はY電器ですか?
そういえばいつだったか東洋経済のHPに茨城の産業誘致の特集組んでました。なんでも製造業に限らず卸売業や通信業にも法人税などの免除をしているそうです。日立港、大洗港、鹿島港と高速道路を結んで物流拠点を目指すんだとか。 http://www.toyokeizai.net/ad/aspect/091221ibaraki.html
少し福島県も見習ってほしいものです。
やはり一刻も早く県中に高速道路網、鉄道網を利用した物流拠点を作るべきです! (2011.01.27 19:40:11)

CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東京タワー 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.01.25
XML
テーマ: たわごと(27375)
カテゴリ: 企画モノ
昨日の日記に記した都道府県別の卸売業の実績を、表に致しましたのでご覧ください。
画像がデカ過ぎますがご容赦を(苦笑)

一応、下記の表から読み取れる事項を、いくつか記しておきます。

【1 卸売業が特に盛んな地域は、大都市、特に広域的な中枢機能を有している都市である】
まずは、資料1をご覧ください。
卸売業における「人口一人当たりの年間商品販売額」(以下「販売力係数」と呼びます)の都道府県別ランキングなのですが、上位には東京都、大阪府、愛知県と我が国の三大都市を擁する都府県が占拠しており、これに続くのが宮城県、福岡県、広島県と地方中枢都市を擁する県という結果となっています。
このことから、卸売業の盛んな地域は、東京をはじめとした大都市、特に都道府県域を超えた広域的な中枢機能を有している都市ということが読み取れます。
なお、この種の都市は、意外にも人口の多寡とはあまり関連性がありません。
補足として資料2に特別区および政令指定都市における卸売業の販売力係数ランキングを掲載しましたが、上記の都市が総じて販売力係数が高いのに対し、三大都市圏における他の政令指定都市は総じて下位に沈んでいます。


【2 広域的中枢都市を有しない地域は総じて苦戦】
その一方で、広域的な中枢都市を有しない府県は、総じて苦戦を強いられています。この傾向は首都圏の埼玉、千葉、神奈川や関西圏の京都や兵庫といった府県でも決して例外ではないという点が特徴です。
その傾向が顕著な地方について列挙すると、九州、中国、四国、関西、東海、南関東、東北といったところでしょうか。特に関西は、県内に人口50万以上の都市が存在しない和歌山、滋賀、奈良の3県がワースト3を独占するという状況になっています。いずれの府県でも、卸売業の中枢都市への依存傾向が高いものと推察されます。
その一方で、首都圏の周縁に位置する茨城、栃木、群馬の北関東3県および新潟、長野、静岡の各県は、比較的健闘していると言えるでしょうか。中枢都市が至近に存在しないので、県都や経済県都がリーダーシップを発揮しているものと推察されます。また、北陸地方は石川県の他、富山、福井の各県も高い数値を示しており、どのような経済構造になっているのか気になるところです。

【3 卸売業の発展状況は、小売業とは若干の関連性があるが、製造業とは関連性がないようだ】
今回の資料では、各都道府県の小売業および製造業のデータも、参考として載せております。卸売業との比較検討になるかなと思ったのですが、小売業についてはランキング上位に並ぶ都道府県が似通うなど若干の関連性が見られるものの、製造業については明確な関連性を見出せませんでした。

販売力係数資料 卸売 2011.1.25_07.jpg

販売力係数資料 卸売 2011.1.25_08.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.26 01:21:35
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


初めまして♪  
mimi_chin  さん
拝読させて頂き大変勉強になりました。

ありがとうございます。 (^ー^* ) (2011.01.26 07:43:52)

サッカー見ながら勉強しました。  
ELBE14 さん
いきなりドカンと大きな表が表れてびっくりしました。昨夜のうちにご返事をと思ったのですが、サッカーのほうに気をとられ、今朝になってしまいました。販売係数の式・・・直ってます。

卸と小売の関係は少し分かったつもりです。小売を誘致してもなんとも始まらないわけですね。需要が増えればおのずから雨後のタケノコのように沸いてくるのですな。では卸業を増やすにはどうするのか?誘致もあるでしょうが、卸す商品を身近で製造することなのでしょうかね。
県内で製造~卸までを実施すると言うのが係数1以上の県の政策なのでしょうか?商社の輸入販売も同じようなものなのでしょうか?愚問ばかりの連発で恐れ入ります。 (2011.01.26 08:31:18)

Re:初めまして♪(01/25)  
>mimi_chinさんへ
コメント、ありがとうございます。
まぁ、こんな切り口もありなのかな? と執筆者としては軽く考えていたりする訳ですが… (2011.01.26 14:05:12)

Re:サッカー見ながら勉強しました。(01/25)  
>ELBE14さんへ
表については誤字訂正や市町村合併に伴う数値の変更のチェックなど試行錯誤の結果、やっと掲載することができました。「×」と「÷」の単純ミスに気がついた時には焦りました(苦笑)
一通り調べてみてわかったのは、福島県が係数1を目指すのは、困難というか不可能に近いということでした。
ただし、係数0.5だったら、手が届く目標かもしれないとも思っております。実現したら、大体7,000億円ぐらいの売上増になりますね。
本文にも書きましたが、北陸三県の係数が総じて高いのが、個人的には気になっています。この背景には何があるのか、また何かあったとして福島県に応用できるものなのかを、私なりに辿っていきたいと考えております。 (2011.01.26 14:13:37)

Re:卸売業を充実させるには?(その3)(01/25)  
K市民 さん
表を画像ファイルにする手があったんですね。参考にさせていただきます。しかし、本当に研究熱心ですね。脱帽です。
後でいくつかの県の小分類データを見たのですが、群馬は電気機械器具の構成比がかなり高いですね。業界トップのあの会社も卸を通す事があるのかもしれませんね。小売の本社の存在は以外と重要なのかもしれませんね。 (2011.01.26 20:51:36)

Re[1]:卸売業を充実させるには?(その3)(01/25)  
>K市民さんへ
あ、そこに気づかれましたか! さすがK市民さんですね(笑)
実はその企業は、関連会社の分もまとめて一括してメーカーから商品を仕入れ、手数料相当額を上乗せした上で関連会社に商品を卸すという形態なんですよ。
従って、その企業から関連会社への商品の移動は「卸売」になってしまうという罠でして… どうやらそれが1兆円単位であるようなので、群馬県の卸売業の実績も大きく水膨れしているのが現実なんです。
もっとも、このやり方だと関連会社の損益はともかくとして確実に本社には利益が出る訳で(笑) この方法のお陰で群馬県や前橋市に入る法人県市民税は、バカにならない金額だと思います(多分)
福島県の企業にはちょっと真似のできない話ですね… (2011.01.26 21:17:17)

Re:卸売業を充実させるには?(その3)(01/25)  
スレッガー中尉 さん

Re[1]:卸売業を充実させるには?(その3)(01/25)  
>スレッガー中尉さんへ
参考資料、ありがとうございます。
茨城県はすごいですね~ 首都圏の物流拠点として着実にインフラ整備を進めつつありますね。
福島県がオリジナリティを発揮するためには、茨城県と「組まない」ことに尽きます。ものすごく消極的な選択肢ですが(苦笑) (2011.01.27 21:11:55)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: