CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.02.06
XML
テーマ: たわごと(27376)
東北地方と関東地方との接点に位置する福島県は、道州制に関しても、どちらの枠組に入るべきか県内でもコンセンサスが得られていない状況かと思います。

県民の総意としては年配の方を中心に「反仙台」の気風が比較的醸成されているので、200万人のパワーを結集し、下品な表現ですが仙台に「喧嘩を売る」姿勢を示した方が、県全体を盛り上げることにも繋がるのではないかと思うんです。東北地方の他の県にはそこまでの気概を見せる県は存在しないので、第二次世界大戦までの日本の躍進がアジア諸国の独立を促進させたのに似た効果も、期待できるかもしれません。そういう緊張関係の中で各地域が発展を競う形になれば、しめたものだと思うのです。
まぁ、私の意見はそのぐらいにして、県内で合意形成がなされなかった場合は、周辺他県が福島県をどれだけ欲しているか、必要としているかで、判断した方がいいのかもしれません。福島県北部が経済圏に入ってしまっている宮城県は、恐らく私利私欲から(笑)一緒にやろうとアプローチするのではなかろうかと… 逆に茨城県や栃木県は、来たいなら来ればというドライな態度かもしれませんね。一部ではあるでしょうけど関東地方には東北地方に対して侮蔑的な印象を持つ人がいて、例えば「栃木県は(田舎だから)南東北」などと揶揄する声もネット上で見ることがあります。だから、ひょっとしたら、福島県と一緒にされるのを嫌がるか、下手すると「我々の子分として必要」という認識かもしれません。
この点では、新潟県の動きが最も気になります。福島県同様新潟県もまた北陸(あるいは北信越)、北関東、東北と道州制に関しては複数の選択肢があるのですが、北陸新幹線の開通によって新潟市を含む県域の大半が北陸(あるいは北信越)の基幹軸から外れてしまうこと、東北とは東北電力以外に結びつくチャネルが見当たらないことを考えると、北関東に入った方が望ましいと個人的には考えます。関東地方には存在しない日本海というコンテンツも、北関東における新潟県のオリジナリティを高めてくれるかと思います。
ところが、新潟県と関東地方とを結び付けるインフラは、実は意外に脆弱。高速道路も国道も新幹線も在来線も群馬県みなかみ町と新潟県湯沢町との間を結んでおり、ここが途絶してしまえば陸の孤島と化してしまいます。そこで東側に隣接する福島県に、一緒に北関東に入らないかと連携を申し入れる可能性があるのではないかとも思うのです。仮にそのような話になった場合、磐越という福島県の東西軸が強化されることにも繋がるので、福島県にとっても決してマイナスにはならないのではないでしょうか。2県でタッグを組めば、北関東各県のイジメにも耐えられるかもしれませんし(笑)
周辺各県の福島県評、もっと積極的に耳にする機会があればいいなと思います。今後の福島県の指針を決める上でも。


【送料無料】「市町村合併」の次は「道州制」か





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.06 13:31:33
コメント(15) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: