CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ブルーオーシャン New! 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2011.04.06
XML
テーマ: たわごと(27375)
カテゴリ: 東日本大震災
私の住む桑折町では、3月11日の震災という暴力的な形をもって、2010年度の小中学校生活にピリオドが打たれてしまった。卒業式も終了式も、執り行われなかった。
だからこそ、小中学生は学校の再開を、たいへん心待ちにしていたことかと思う。今日は始業式。うちの子供達も、足取り軽く登校していった。
今日行われたのは始業式と入学式、あとは軽めの学級会程度で午前中には帰宅してきたのだが、子供達の話では、こんな出来事があったとのこと。

(1)桑折町にも福島第一原発周辺など県内他地域から避難してきた子供達がおり、上の子のクラスにも転入生が一人入ったそうだ。ちなみに、町全体では、小学生13人、中学生5人の転入生があったとのこと(町広報号外の情報による)。
(2)担任の先生は、上の子、下の子を含めて各学年とも前年度から持ち上がる形になった。そして、昨年度に6年生を受け持っていた先生が、1年生の担任になったこと。
(3)どうでもいい話だが、上の子のクラスの学級会において、なんと、 私が仙台から桑折まで歩いた話 が紹介されたそうだ。

それぞれの項目について、軽く感想を。
まず(1)についてであるが、やはり、地域全体で避難してきた子供達を支えていきたいと思う。変な話だが、子供達が「桑折町に来て良かった」と思えるような環境づくりができればいいなと思う。私自身が小学校の転校を繰り返してきた結果内向的な人間になってしまった悪例のような存在だからこそ、その気持ちは折に触れて我が家の子供達に伝えていきたい。

(3)については… 驚いた(苦笑) この話、実は妻の実家がある集落でもかなり広まっており、3日には屋根の修繕作業を手伝っている最中に近所の方から「いや~ あんだ仙台から14時間かけて歩ってちたんだって?」とか声を掛けられるし、当ブログを経由せずとも口コミで200~300人ぐらいの方が耳にしたのではなかろうか。町内での「変人度」が確実にアップしたな。こりゃ…

とにもかくにも、新年度がスタートした。
福島第一原発をめぐる情勢は未だ深刻な状況にあり、我が町でも特に農業に対する不安要素が大きく残るのだが、そんな空気を子供達に伝染させる訳にはいかない。例え空元気であっても、子供達の前ではつとめて明るく(というか、そもそも家庭でも地域でも、私は「ボケ役担当」のキャラなのだが・笑)振舞いたいと思う。

追記
学級会で先生が話した効果(?)が早速あったようで、妻がスーパーへ買い物に行った際、偶然会った上の子のクラスメイトから「○○君のお父さんって、仙台から桑折まで歩いたんでしょ?」と訊かれたとのこと。妻はその場で爆笑してしまったそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.04.06 18:32:37
コメント(2) | コメントを書く
[東日本大震災] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:震災27日目 ~始業式雑感~(04/06)  
K市民 さん
武勇伝、いいじゃないですか(笑)
コミュニティに明るい話題を提供出来たことと、子ども達にいざというときの対処の仕方の一つを示すことが出来たわけですからとても立派です。
(2011.04.06 21:36:17)

Re[1]:震災27日目 ~始業式雑感~(04/06)  
>K市民さんへ
いや~ むしろ私は子供達が「お前の父ちゃんも歩いたんだから、お前も仙台まで歩け!」とか(冗談半分での)ツッコミをクラスメイトから受けるんじゃないかと、ちょっとばかし心配してました(笑)
そうそう、先生は、「今年の校外学習(遠足)は仙台の博物館に行くかもしれないので、○○君のお父さんがどのくらい長い距離を歩いたのか、わかるかもしれません」といった内容を、話していたそうです。
前年までだと子供達が通う学校の校外学習はアクアマリンふくしまや郡山の農業試験場といった県が主管する施設への来訪が多かったのですが、震災、そして原発事故の影響で、今年の来訪は多分無理でしょう。
地元の食材を利用した給食も再開の目処が立たない状況だし、福島県の学校に通う子供達から郷土を学び、知る機会が奪われる可能性が高まっている現実に、危機感を抱いている次第です。 (2011.04.06 21:52:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: