CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東京タワー 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2012.01.15
XML
テーマ: ☆仙台☆(2008)
昨日の裸参りでは、一番町から定禅寺通⇒晩翠通⇒北四番丁・八幡町(いずれも国道48号線)と歩きました。
境内に着くまでは寒さを我慢できる余裕がまだあったので、改めて、横目でチラチラとタウンウォッチング。そこで思ったのは、仙台の街はやっぱり小さいな~ ということ。仙台駅から一番町を経て宮城県庁や仙台市役所にかけての一帯こそ高層ビルや商業施設が集中していますが、その界隈からちょっと離れると途端に住宅や古臭い商店が集中する一角になります。良く言えば下町情緒あふれるということになるのでしょうが、特に国道48号線の沿道は1976年に市電が廃止されてから、マンション建設など一部を例外として都市開発が停滞している印象すら受けます。
こういった街並みは、仙台市中心部のいくつかの地域で見られます。北仙台、宮町、小田原、連坊、荒町等など。1980年代以降仙台市では泉中央と長町に副都心的機能を集中させようと資本投下していますが、これらの地域が発展する(だたし、当初期待していた成果は得られていないと思います)一方で、都心部周縁の旧市街が見捨てられている感があります。特にここ数年は都心部で高層ビルの建築ラッシュが起こっているから、見た目の差異も際立つようになってきました。
ただ、先ほども触れましたが、これらの地域はマンション建設が結構盛んなので、人口自体は都心回帰、増加傾向の流れにはあります。その勢いが街並みに反映されていないことが問題な訳で… 逆にマンションの1階に小規模なスーパーが進出したりしてそれはそれで街並みの変容と言えるのですが、その裏で個人商店が潰れているのを目の当たりにすると、どうしても衰退している印象を持ってしまうんです。
少なくとも大崎八幡宮の周辺は正月やどんと祭の時期は賑わいを見せるだけに、門前町の雰囲気は末長く残して欲しいですよね。定住人口と同時に交流人口も増やせるような街並み整備などの施策を、仙台市には求めたいなと思います。


【エントリーで1/13(金)10:00~1/29(日)9:59までポイント10倍以上】【中古】afb 文庫 下町探偵局 PARTII【10P13Jan12】【画】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.15 14:56:12
コメント(0) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: