CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2012.04.01
XML
カテゴリ: 東日本大震災
東日本大震災や福島第一原発事故の影響で居住していた県を離れて避難生活を余儀なくされている方々、あるいは自主的に避難されている方々は現時点においてもかなりの数にのぼっています。 今年3月22日現在における復興庁の調査 によると、福島県から62,700人、宮城県から8,494人、岩手県から1,574人が県外避難しているのだとか。
ところが、全国における県外避難者の合計人数は、これら3県における県外避難者の合計人数(72,768人)よりも若干多くなります。先ほど紹介した復興庁のサイトにおける3県の避難者数の合計を足し上げると268,944人となり、全国の避難者の合計人数(344,345人)よりも75,401人少ないのです。従って、仮に3県の数値がすべて同一県内への避難だったとしても、少なくとも75,401人-72,768人=2,633人が3県以外の地域から県外避難をしているということになります。実際には、福島県から岩手、宮城の両県への避難者も2,500人ほどいる( 参考 )ので、3県以外からの県外避難者は5,000人を超えることになるでしょうか。岩手県の県外避難者よりもかなり多い人数ですから、決して無視できる数字ではないと思います。
ちなみに、3県以外からの避難者の実数を捉えている自治体に、北海道があります。復興庁の調査と同じく 今年3月22日現在のデータ によると、福島県から1,871人、宮城県から785人、岩手県から143人に加え、その他の地域から264人という数字が計上されています。宮城県よりは少ないですが、岩手県のほぼ倍ですね。
なお、福島県から北海道への避難者の詳細を見ると、避難対象地域以外からの避難者(=自主避難者)が1,399人と福島県からの避難者の約4分の3を占めているのが特徴と言えるでしょうか。恐らくその他の地域からの避難者も、原発事故に伴う自主避難者ということになるかと思います。


避難場所での除菌・衛生管理に!★ アルコール除菌ジェル(18P入)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.01 17:56:54
コメント(0) | コメントを書く
[東日本大震災] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: