CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2012.04.28
XML
カテゴリ: 東日本大震災
昨日、東日本大震災においてストレスや持病の悪化などが原因となる 震災関連死の統計 が、復興庁から発表されましたね。
全国10都県で認定された1,618人のうち47.2%の764人が福島県というのが、悲しく目に刺さります。なお、被災三県の 直接の震災死者、行方不明者数 と比較すると、

岩手県…直接 5,894人 関連179人
宮城県…直接11,131人 関連636人
福島県…直接 1,819人 関連764人

となり、福島県の関連死者数の多さがわかります。
岩手県の関連死者数が比較的少ない理由は、 こちらの記事 参考 )福島県は、今後も震災関連死のリスクと隣り合わせの環境に置かれるのではなかろうかと推察されます。
で、このリスクがどれくらいの放射線量を浴びたのに匹敵するかと言うと、ICRPが発表している「長期間にわたり高い線量を受けた場合、1000ミリシーベルト当たり5%程度ガン発生率(死亡率ではありません。私も以前誤認していましたが・汗)の増加がある」というデータに基づいて試算すると、

764(震災関連死者数)÷2,020,000(震災当時の福島県のおおよその人口)÷0.05(1000ミリシーベルトを浴びた場合のガン発生率)×1000(ミリシーベルト)≒7.56ミリシーベルト

となります。
ただし、これはがん発症者がすべて死亡したと想定した場合のリスクです。実際にはガンの生存率は結構高く、特に発症が懸念されている甲状腺ガンは生存率が90%以上と特に高い( 参考 )ことから、仮に発症したとしても少なく見積もって75%程度は助かるとみていいと思います(ついでに言えば、生存率をもっと上げるために県が健康調査をしている訳です)。従って、先ほどの試算も、

7.56(先述の試算線量)÷(1-0.75)(致死率)≒30.24ミリシーベルト

と、一気に跳ね上がることになります。なお、震災関連死の人数はあくまでも「認定された人数」ですから、30.24という数値はまだまだ上がる可能性があります。
「避難≒1年間で最低でも30ミリシーベルトを浴びる計算」となると、昨年1年間においても空間線量が20ミリシーベルトを下回っている(避難区域ではない)地域に住む方の自主避難や母子避難は、居住地に留まるよりも致死リスクを上げている可能性が大ですね。ストレスや持病の悪化の他にも、先月末に発生した こんな交通事故 (2chからの引用ですみません・苦笑)の発生リスクも上がります。時間に余裕のある方は、 こちらのデータ を基に、リスクを見積もってみてはいかがでしょうか。


期限付きの楽天ポイントも有効に活用できます。◆ガンバロー日本◆ 東日本大震災 被災地復興支援活動再開しました以前は沢山の支援をありがとうございました。今後もご協力よろしくお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.28 11:24:58
コメント(0) | コメントを書く
[東日本大震災] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: