CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2012.05.02
XML
暇潰しに、全国の自治体の2005年から2010年にかけての人口推移を見ていました。

その傾向は、今世紀に入ってから昇格した政令指定都市においても、例外ではありません。以下、三大都市圏以外に所在する該当都市の人口推移を見ていくと、

新潟市 813,847人⇒811,901人 1,946人(0.2%)減
静岡市 723,323人⇒716,197人 7,126人(1.0%)減
浜松市 804,032人⇒800,866人 3,166人(0.4%)減
岡山市 696,172人⇒709,584人 13,412人(1.9%)増
熊本市 727,978人⇒734,474人 6,496人(0.9%)増

と、ものの見事に優劣がついた格好になっています。以前 こちらの日記
ただ、新潟、浜松の2市が減少した理由は、ハッキリしています。大合併を進めて強引に政令指定都市指定を進めた結果都市とは呼びがたい地域までもが市内となってしまったため、都心部やその周辺で人口が増加していたとしても、この地域の人口動態と相殺され市全体では結果的に減少となってしまうのです。新潟市の場合は南区(旧白根市など)や西蒲区(旧巻町など)、浜松市の場合は天竜区(旧天竜市など)が、人口動態上足を引っ張る存在となっているようです。
静岡市の場合は、他都市で言えば中区や中央区に相当する葵区で人口の落ち込みが最も厳しく、何か構造的な問題があるとしか言いようがありません。また、旧清水市などで構成される清水区も、減少幅が大きいです。清水区に限らず港湾都市は総じて人口減少傾向にあるようです。
一方、岡山市や熊本市もまた政令指定都市昇格にむけて市町村合併を繰り返してきた経緯を有しますが、周辺自治体の人口動態も加味すると、まだまだ余裕がありそうです。岡山市の場合、「岡山市+倉敷市+玉野市+総社市+赤磐市+早島町+吉備中央町」の広域都市圏単位で試算してみると、

岡山広域都市圏 1,369,054人⇒1,384,591人 15,537人(1.1%)増

であり、熊本市もまた、「熊本市+宇土市+宇城市+合志市+玉東町+大津町+菊陽町+西原村+御船町+嘉島町+益城町+甲佐町」の広域都市圏単位で試算すると、

熊本広域都市圏 1,025,250人⇒1,040,816人 15,566人(1.5%)増

と、両都市圏とも市単独よりも人口増加数が上積みされる結果となっています。
岡山市は中国・四国地方東部、熊本市は九州地方南部の中心都市であり県の枠組を越えた影響力を有する一方、新潟、静岡、浜松の各市はこの手のバックヤードを有していません。ひょっとしたらこのロケーションの違いが都市そのものの消長に影響しているのではないかと、思ったりもします。


【送料無料】 政令指定都市がめざすもの 地方自治ジャーナルブックレット / 高寄昇三 【単行本】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.02 13:37:39
コメント(2) | コメントを書く
[その他の都道府県の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: