CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東京タワー 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
目玉おやじ(株) 目玉おやじさん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re:滋賀県彦根市(03/21) >滋賀県彦根市さんへ デマはやめましょ…
滋賀県彦根市@ 滋賀県彦根市 2025年8月1日【午前8時00分滋賀県北西地…
CAPTAIN @ Re:松本さん(03/17) >松本さんさんへ ???
松本さん@ 松本さん 2025年8月5日【大地震発表決定】
CAPTAIN @ Re:昨晩の地震(03/17) >松本さんへ すみません。コメント頂戴…
2022.01.21
XML
テーマ: たわごと(27375)
前のエントリを書いていてふと思ったのですが、米沢市に官立の高等工業学校があったのにも関わらず、同じ山形県の山形市に(旧制・以下略)山形高校があったんですよね。同じ県に高等教育機関が複数あったことが、今の山形大の学部の充実度や定員の多さに繋がっていると考えると、その当時、福島県(政)は何をやっていたんだ!? との恨み節も出てきます。

100年前に「平(あるいは石城)高等工業学校」が誘致できていたならば、戦後は恐らく福島大の(理)工学部となり、福島県内における理工研究の先進地となっていたはずです。そう考えると、100年前の福島県政や石城郡政がそこまで考えが及ばなかったことに対して、もう少し先見性があったらなぁ…と思ったりもする訳です。
でもまぁ、私が書いている戯言も、100年後には「なんだこいつ、バカなこと言ってらぁ」と嘲笑の対象になっている可能性は十分にある訳でして(苦笑)「過去の(歴史的)判断を後年の価値観で裁く」という歴史の重みを、このエントリを書きつつ一応感じている次第です。


帝国憲法期の入学と就職 官立高等工業学校16 718人の内・外地での移動[本/雑誌] / 田村幸男/著





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.01.21 19:52:30
コメント(2) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: