2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

(最初に出てくるロイホのホットケーキ)今、ロイヤルホストで「平日限定!ホットケーキ食べ放題」というのをやっているので、今日彼が仕事がお休みだったこともあり、ロイホのホットケーキを食べに行く。店内に入ると、メイプルシロップの甘い香りが漂っている。おぉー、みんなホットケーキ食べてる!食べ放題は15時~18時までの時間のみやっていて、私たちが着いたのは16時ごろ。店内はほぼ満席状態で、少し待つ。彼と二人で何枚ホットケーキ食べれるかなぁと話をしていたが、意外に食べられないことが判明。彼は12枚。私は18枚だった。これでも食べている方かもしれないが、20枚はいけるな! と踏んでいたので、ちょっとショック。大学生のときは、そこら中の「ケーキバイキング」に通っていたのに・・・当分はホットケーキいらないです。友達がこの話を聞いて、「一緒に行こうよ!」と言ってくるけど、一緒に行ったら、ホットケーキは注文しないです。でも、あんなに薄かったけ、ロイホのホットケーキ。前食べたときは、もうちょっと分厚かったような気がするんだけど。ちなみに、ホットケーキ好きな方は、非常にオススメなホットケーキを食べられる喫茶店があるので、ご紹介します。青山にある「香咲」です。あのホットケーキの厚みは5cmは超えていたような。あまりにもおいしいので、このホットケーキだけ追加注文で食べていたら、「同じものばかりだと飽きちゃうでしょう。スコーンとかもありますよ。」とお店の方に言われたぐらい、追加で食べていました(笑なお、スコーンとか他のお菓子もおいしいです!以前、食べに行ったときのことを日記に書いているので、興味のある方はこちらもどうぞ。
2010/03/30
コメント(0)
早く買わないと売り切れてしまいそうな「ユニクロのメッシュ」を、やっと今日買えた。ユニクロに赤ちゃん用下着を売っていると知った去年、試しに買ったらとても良かったので、今年も購入することに。去年の夏、下着を着せないでそのまま洋服を着せたら、肌にポツポツが出てしまい、通気性の良い下着ってないのかな、と探して、ユニクロにたどり着いたのだった。ちなみに、別のメーカーの下着を着せたら、同じく肌がポツポツになってしまったので、あわてて買い足そうと思ったら、なんと売り切れネットで購入していたので、ベビーを扱っている店舗に問い合わせても売り切れだった。今年は去年の反省をもとに、洗い替えがバンバンできるように大目に購入。そして、今年はノースリーブも売っていたので、それも購入した。パパも夏はメッシュを着ているので、去年はあっくんとパパとで「メッシュ軍団!」が結成されたが、今年も結成されそうだ(笑ガンガン洗ってもくたびれないユニクロ。機能性と耐久性がすばらしい。去年の今日は、まさか予定日より早く生まれるなんて思っていなくて、のんびりすごしてたなぁ。去年は出産準備、今年は赤ちゃんの洋服選び、さて、来年はどうなることやら。
2010/03/29
コメント(0)
「サイト新しくしたようだけど、あれ、読みづらいよ!」というクレームがきたので、また変更してみました。でも、今度は文字が小さいような・・・ん~、やっぱり元の方がいいのかな。
2010/03/29
コメント(0)
今日は、あっくんの体のゆがみをチェックしてもらっている先生のところに午後出かける。赤ちゃんは日々成長しているから、大人のように体がこっているとかそんなにないんじゃないかと思っていたら、意外にも「コリ」があることが判明し、様子をみながら定期的にチェックしてもらっている。もともとは、私の肩こり等でお願いしている先生なのだが、試しにあっくんをチェックしてもらったら、「首の左側のすじが硬いですよ。」といわれて、前回はそこをやってもらった。今日、様子を見てもらって前回の施術からまた硬くなっているようだったらお願いしようと思っていたが、「調子は大丈夫そうですね!」と言われて、2週間以内にまた行って、今度は背中の辺りをチェックしてもらうこととなった。あっくんよりも、多分私の方が具合が悪いから、多分来週かな。いったん家に戻ってから、いきつけの紅茶屋さんに出かける。あっくんとセーラちゃんの誕生日祝いである。あっくんは早めの誕生日祝いで、セーラちゃんは今日まさにお誕生日だった。お誕生日ケーキが用意されていて、みんなでお誕生日の歌を歌ってもらって大喜びのあっくん。(写真撮っとけば良かった・・・)あっくんはまだケーキが食べられないので、パパとママであっくんの分を頂きました。お祝いしてくださった皆さん、ありがとうございました
2010/03/28
コメント(0)
あっくんがうまれて、はや1年が経とうとしている。あっくんは毎日あちこちを歩き回っているのだが、その様子をみた生徒さんが「妹が1歳のときに泣きながら大きなお餅を背中にしょって歩いてたんですけど、あっくんは(お餅をしょっても)平気そうですね。」と言うので、お餅を背負うって何?と、聞くと、それは『一升餅』という風習のことであった。楽天で調べると、おぉ!確かに『一升餅』というのがある!早く注文しなくちゃ・・・とグズグズしていたら、だんだん注文レッドラインに近づいてきて、しゃれにならないので、今日やっとこさっとこ注文をした。あっくんは泣かずに『一升餅』を背負って歩けるだろうか?!写真屋さんも予約しておかなくちゃ!
2010/03/27
コメント(0)
前回更新してから、はや1ヶ月以上経ってしまいましたこれからは、以前のように毎日更新をがんばりたいです。さて、前回の更新からの1ヶ月間、人に会うたびに聞かれた質問「公立のカリキュラムのどこがいけないの?」毎回同じことを説明しているので、ここで一度簡単に書いておこうと思います。公立のカリキュラムですが、「ゆとり教育」のせいで統一性がなくなり、そこそこの勉強でも6、7割の点数が取れてしまうが、一番の問題かと思います。まじめな生徒さんであれば、「そこそこ」の勉強ではなく「しっかり」勉強するために、いわゆる「抜け」は発生しにくいのですが(それでも抜けている箇所はあります)、学校の授業を聞いて割と内容を理解してしまい、要領が良い生徒さんの場合、適当に試験勉強すれば、6、7割の点数が取れてしまい、実はかなり抜けがあるにもかかわらず、問題が見過ごされてしまいます。これが30点とか、40点といった定期テストの点数であれば、保護者の方も危機感をもっていただけるのですが、6割、7割だと、「あまり勉強していない感じだけど、それほど点数が悪くないから大丈夫かな。」と思われるようです。おまけに、公立生対象の塾というのは、チェックが甘いところも多く、「この内容を今理解しないと高校入試のときには困らなくても、大学入試の時に困ります」といったことはまず言われません。こういった「学習の抜け」というのは、病気のようなもので時間差で問題が発覚します。中学の数学の範囲で「接弦定理」というものがありますが、私立はしっかり教えます。ところが、公立は文部省カリキュラムで「教えても教えなくても良い」といった箇所に入るため、あまりやりません。やっていても、しっかり勉強する生徒さん以外は「わからなくてもいいや」と取るようです。高校の数学でもう一度軽く出てきますが、中学での押さえが甘い場合、やはり高校でも「やらなくてもいいや」と思うようです。ところが、この定理、大学入試センターに出ます(毎年ではないですけどね)。こうやって時間差で問題が発覚していくのです。こういったことは数学の中にもいろいろあるし、他教科にもあります。公立のテストは内容が難しくないので、あのテストで6、7割で満足していてはいけません。全教科8割超えるように勉強すべきです!ちなみに、テストで5割を切っている状況なら・小学校の範囲に抜けがある・勉強時間が足りなさ過ぎるが原因ですので、早急に勉強方法を見直すべきです。「そこそこ」の勉強の癖がついてしまうと、ずーっと「そこそこ」で乗り切ろうとしかねないので、中学のうちに「しっかり勉強する」癖をつけることが大切かな、と思います。(中学生になると親御さんの言うことを聞く年齢ではないため、小学校のうちに癖をつけるのが一番早いです)追伸:気分もあらたにブログのデザインを変更してみました。ん~、もう少し直したいなぁ(でもこれって、直せないんだよね)
2010/03/25
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

![]()