記事一覧

記事一覧

学校別:中学受験国語の入試問題の出典集


と、受け取ってもいいと思います。
小学校5~6年生に向けての読書案内ともなりうると思います。

○その出典は、小学生時代にそのくらいの本を読む力を持った子供を望んでいる、ということ。(断言は出来ませんが、そうとってもいいかな?くらい。)

○その問題は、この程度の読みとりと、この程度には答えられるくらいの能力が欲しいということ。

だから、過去問を見るというのはとても面白いのです。


入学する中学が決まったあと、親が入試問題の過去問をまとめてといてみるのも面白いです。
これから入学する学校、6年間お世話になるであろう学校の教育方針、それぞれの教科の先生の考え方が見える気がします。


私立中学の入試問題は、その学校のそれぞれの科の先生方が作成しているからです。


新しい本の中から大体毎年出す学校もあれば、
古典を含む、文学史を必ず出す学校、
基本的な日本文学(明治・大正時代の小説)のことを毎年入試問題で問うている学校など、癖、個性があります。

(社会の時事問題では必ず新聞記事そのものの写真を資料として載せている、というところもあります。)


私が書いた上の例の出題傾向の学校では、
入学説明会で出される宿題の中に、明治・大正時代の小説を3冊読み、感想文を書いてくる。とか、
下の社会の問題を出した学校のそれでは、新聞の国際ページから、1つ気になるテーマを探し、2週間追ってレポートしてくる。

などがあり、私は「やっぱりね。」と喜びました。笑。



開成中学H.6~H.8
開成中学H.9~H.11
開成中学H.12~H.14
開成中学H.15~H.18

おまけ(昔の開成中学の入試問題 国語)
S.50,S.51/S.58,S.59
S.60~63、H.1,H.2


ラ・サール中学H.8~H.18


麻布中学S.50,H.15



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: