1
![]()
この本のプロフィールには兵庫県生まれとあるが、滋賀県生まれ。秘密にしてたのかなあ、、、。リンクしているページは滋賀県のページです。そこには、姫野さんの言葉で下のようにあります。 ◇ がんばれ滋賀県 滋賀県には、おいしいものがいっぱいあります。きれいな所も。重要文化財やインタレスティングな物も。それなのに自己宣伝がとてもへたですね。 『源氏物語』や紫式部は有名なのに、東京で石山寺のことを話しても「なに、そこ?」です。額田王の名も、その和歌もとても有名なのに、では「茜さす紫野」が滋賀県だということを知っている人は少ない。みなさん、どうも京都だと思われているようで(笑)。 滋賀県にあるいいものが、京都にあるのだと近畿地方以外の人はイメージしているといっても過言ではありません。 現在、放映中のJR東海の「そうだ京都、行こう」のCMに対しても、なぜ滋賀県は抗議しないんでしょう? かつて琵琶湖線があやうく京都線になるところだったのを滋賀県の抗議によりくい止めたではないですか。 京都の威光を借りてはだめです。たかが平安京でしょ。794年ですよ。近江京は667年です。百人一首第一番、天智天皇の遷都ですよ。私はこの短い文章で、滋賀県について初めて知った事が沢山ありました。滋賀県に興味がわきました。作家のプロフィールは別に出身県を絶対書かなくては行けないわけではないのにどうして嘘を書いたのでしょうね?まあ、わからなくもないし、わからいともいえますが、、、。それはいいとして。-------------------この本はこの作者の初めてのエッセイ集なのかもしれませんが、おタク系の高校の部活の、くらーい、部室の片隅に置かれたノートのようでした。文体が。全部。内容はとても暗くてご実家のご両親の教育方針が、厳格というか、独特で、読売新聞のwebページの『家族の葛藤 介護で噴出』を読んでこの本を読むと納得、それから、想像できます。屈折したものを感じます。中村うさぎがよく出す例ですが、「東電OL殺人事件」の女の人ではないけれど、そういう、なんというか、自己卑下、自己悲観というか、ものすごく抑圧されて、その結果、ちょっとあまりない方向に向かうと言うか、痛々しいという感じを通り過ぎて、なんだか、吐き気がするような、、、。読んでとっても苦しいです。だって、「こうすればいいのに。」が通用しないと言うか、「こうすればいいのに。」というみちが、ない感じなのです。著者は、自分のふるさとの事を、八つ墓村と読んでいます。自分の育った家庭のことを、八つ墓村にあって、家庭の中も八つ墓村と表現しています。ソッソッソクラテスかプラトンかと歌っていた、(CMで)野坂昭如は、私の記憶では既に汚いおじさんで、その後、NHKのYOUで、糸井重里に、「私はこの1年(?)程風呂に入ってない。」とか言っていた、「今もお酒臭いんですけど、、、、」とかいわれてたおっさんだと思うんだけど、そんな時代の野坂昭如の写真を、生徒手帳に入れていた高校生だったそうです。私は、いわゆるお嬢様学校と言われる、歴史の古い学校出身なんだけど、いました。そういう、女の子。端から見てて怖かった。ものすごーく気持ちの悪い高校の先生の写真を持ち歩き、「かっこいいでしょう?」とかいうの。いや、いいですよ、好きになっても。でも、他の同い年くらいの女の子が、その4~50代のうるさそうな、臭そうな、中年おやじをみて、一緒になってかっこいいなんていうわけがない、ということが、本当に分からないのか?という、気持ち悪さ。当然、アイドルの名前なんて、知りません。今みたいに多様化してる時代じゃない、たとえば、松田聖子を知らないということは、新聞も読まないの?図書館には行かないの?というレベルでしょう?町は歩かないの?という、、、。だから、この姫野さんの感覚、分からないではないです。でも、この本は怖かったです。姫野さんの話に戻ると、家族同士話をしないので、初めてのブラジャー、自分で買ったそうです。母親に見つかり、「いやらしい」と、はさみで切られたそうです。
2010年02月16日
閲覧総数 28
2
![]()
【送料無料】古代マヤ・アステカ不可思議大全 [ 芝崎みゆき ]価格:1,575円(税込、送料込)12日に立ち読みしてその続きで購入。13日〜15日読む。16日読まず、17日読む。
2014年01月17日
閲覧総数 21
3

あの本ですよ。本人、自分は男尊女卑とは書いてるけど、皇太子と雅子様を書くのに、雅子様の背を皇太子より低く描いてて時代を感じる。いや、時間の流れか?(1993年)今は女が大きいカップル見ても何の違和感も感じない。というかですね、雅子様を小さく描いていたから、目の端に入った絵に違和感を感じたくらいなんですよ。だから注目してみると、、、ってことです。暴言と言うか乱暴すぎるけど、「昔って変」だなーって。(この言い方も今頃な言い方で、もう、すぐ、変に感じるのでしょうね
2010年11月11日
閲覧総数 7
4
![]()
インカ帝国、インカ神話 ウィキ(続く)
2010年03月04日
閲覧総数 9
5

又ブログで人と交流したい気持ちが高まっている。バラの花の解釈について読みたくなって、検索をかけると、バックグラウンドが可愛くなっていた。そう。楽天ブログはどうしてバックグラウンド(というかスキンだっけ?)を何年も何年も更新せず、放置していたのか。飽きちゃってたんだよ。でも変えた覚えないのに変わってたんだけど大丈夫?
2014年09月17日
閲覧総数 53
6

昨日、自分のリンクから3年ぶりの新着を発見。それとは別に今大量に自分で録画したDVDの整理をしていて、数日前から奈良時代物を整理しつつ観賞している。これは自分でテーマ別に編集している物で、ほんっとに、たまたま、奈良時代の順番が回ってきた、というような偶然。しかも、実は昨日見終わるはずだったが、夜あまりに眠くていつもより2時間ほど早く就寝。そのとき見ていたらそうはならなかったという話を今からします。先ほどの話に戻り、同じことをもう一度書きます。>昨日、自分のリンクから3年ぶりの新着を発見。そして、青衣の女人を検索して調べる。(知らなかったから。)そして、DVD観賞へ。もう、鳥肌立ちましたね。だって、数十分後に、修二会(お水取り)の内容が!!(見ていた物は*NHK「奈良時代一周」内容を知らずに順番に見ていただけ。録画するだけ、してたのです。)あの番組、”45日間”だし、その中岳でもたくさんのテーマがあるんですよ。や、こじつけだろっていわれればそれまで。でも、3年ぶりの更新。今やってる膨大なDVDの中身整理。これで、時間が数十分しか違わないって、えにしじゃなかったらなんなの?だって、その前までは、ローマ時代のをみてて、中東のあたりのニュース関連に絡んだ物を調べてて、台湾シンガポールに着いて調べてて、そして、奈良時代物だって、第59回からの正倉院展の物だってあったのにこの偶然なんだもん。でも、まあ、確率とかをよく知る人が見ると、それほどでもない確率なのかもしれない。たとえば、同じクラスに同じ誕生日の人のいる確率って、その印象よりも、計算上結構高かったりする。いや、でも、私の方の確率が、不安定(?)だからちょっとは確率上がるのか?それとも、もっと神秘的なのか?でも、その仲介が、神聖なテーマというのがぞくぞくっと、偉大な力を感じで嬉しい。*あー。どっかに、「~だけ」ってのを「岳」って変換してたような気がするけど、見直す時間なし。では!
2011年03月01日
閲覧総数 21
7

旅行に持って行って、途中まで読んでそのままになっていたのを、今日読み終わる。今、DVDの整理していてテレビが見れないので。
2013年09月09日
閲覧総数 18