全31件 (31件中 1-31件目)
1
ヴィーナス・プロジェクト(お金のない世界)って知ってますか?ヴィーナス・プロジェクトは、科学的方法と技術を用いて貨幣ベース経済に替わる資源ベース経済の構築を目指す、構造力学者・工業デザイナーのジャック・フレスコが合衆国フロリダ州ヴィーナスで創始した非営利団体である。(ウィキペディアより)ジャック・フレスコ「楽園か忘却か」日本語訳 https://www.youtube.com/watch?v=62S28pTHaAk&t=698s日本版のヴィーナス・プロジェクトを考えてみました。新しい都市作りです。都市と言っても地域として考えてください。農業都市農業の好きな人たちを中心とした地域です。安心安全な食糧生産を盛んにするためにすべての生ゴミや下水処理後の汚泥堆肥を農業都市で活用する。機械化が進み農作業は楽になります。林業都市山が好きな人たちが多く住む地域です。山の中に入って木を育てたり維持管理をします。アスレチックやロードレースなど安全に楽しめる環境作りもします。漁業都市海が好きな人たちが多く住む地域です。そこでは魚の養殖や釣堀で楽しんだり船に乗って魚を獲りに行ったりします。物流都市長距離運送や地域の配送を担当する人たちが多く住む地域であちらこちらに点在します。生産都市生産しやすいように関連会社をそれぞれの地域に集めた生産団地です。循環都市大規模リサイクルセンターです。すべての生産物を再利用するための施設です。働きたい所で住めば通勤時間は短いです。そして医療機関や娯楽施設はどの都市にもあります。お金のない世界のきっかけを作る国際支援団https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5022/
2017年11月30日
コメント(0)

一ヶ月前にやった自家用車の車検で「前輪のタイヤを換えたほうがいいですよ」と言われていたのを思い出して前輪のタイヤ二本を新品に組み換えることに。きょうは暖かかったのできょうのうちにやっておこうと思い昼までのパート仕事を終えて昼食をすませて再度会社に車を持って行き新しいタイヤを購入し一本目のタイヤを仕事の先輩に指導を受けながらやってみました。二本目は自分一人でやってみたけどね。思い出しながらやってみたけどタイヤチェンジャーで二回やり直しました。途中でやるべきことをやっていなかったんです。空気を入れるバルブを付け忘れタイヤの内側にクリームを塗るのを忘れる。組み換えが済むとホイールのバランス調整。ホイールバランサーでバランスを調べてバランスウエイトを取り付けますがそのやり方が思い出せなくて手伝ってもらいました。タイヤの料金だけなので安上がりに出来ました。道具は便利ですね。40年前働いていた自動車学校ではタイヤチェンジャーなんて無かったです。チャンスがあればやってみるもんですね。ちなみに15年前パソコン教室に行ってインターネットに興味を持ち今に続きます。「世界平和提案書」拡散中です。よろしくお願いします。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年11月29日
コメント(0)
子どものころ「人様いに迷惑をかけてはいけない」そう躾けられて育ちました。若いころは「人様に迷惑をかけなければ何でもやれる」そう思っていました。「やりたいことは何でもやったらいい」そう思っていたけどね。「お金がないと何も出来ない」それが実感です。いろいろ転職してわかったこと。「やってみたいことはやったほうがいい」ってことでした。やりたいことがわからないときはやってみたいことをやってみる興味のある仕事を経験してみるってこと。お金を稼ぐ必要がなければいろんな経験を積み重ねることが自己成長にもつながると思いますよ。自分らしく生きるってよくわかりません。自分の能力を知ることも必要だけどね自分の能力を活かせる生き方も自分らしく生きることかもしれませんね。世界平和とお金のない世界を実現する小説です。「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/世界平和とお金のない世界を考えるブログ。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/
2017年11月28日
コメント(0)

朝8時から町内清掃がありました。腸内ではなく町内でした。(笑)ここは自分がやろうと決めた所をやりました。歩道にある花壇です。長い間草しか生えていない花壇です。イチョウ並木の道路だからギンナンとイチョウの葉が大量でした。清掃後しばらくして通ったらまたイチョウの葉が落ちていましたよ。雪が降る真冬まで葉は落ち続けます。昼過ぎから会社の畑に行きました。先日収穫したサツマイモの畑に女房と二人でタマネギの苗を植えるためです。赤いのが50本と白いのが100本です。自分がどれだけ役に立っているのか?自分で判断するしかないけどね。体が動けるだけでしあわせを感じます。お風呂に入った時も布団に入って寝る時も「今日も一日ありがとうございます」って言ってます。拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年11月27日
コメント(0)
テレビ番組「世界ふしぎ発見!ヒュッゲって何?」デンマークが世界一幸せな理由見ました。素敵な生き方ですね。「ヒュッゲ」ってデンマーク語で「居心地がいい時間や空間」という意味。これを見たら世界中がこういう生き方が出来たらいいのに。そう思いました。それを実現する方法は国際支援団の活躍です。世界平和提案書の中に書きました。「国際支援団の活躍」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5022/「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年11月26日
コメント(0)
総理大臣が所信表明演説するときによく使う言葉の一つに「今を生きる私たちの責任」があります。「私たち」が「我々」とか「政治家」という表現もありますが多くの政治家が責任を感じているのは何か?それは・地球温暖化問題の解決・美しい地球を次世代の子供たちに残す・国の借金・希望ある未来・その他いろいろこの責任は何年も解決できていないんです。表現方法は違っているけどね毎回同じことを言っているんです。なぜ解決できないかわかりますか?それはお金の要る経済活動を続けているからです。利益を上げなければ成り立たない社会だから。世界平和も希望ある未来作りもお金の要る経済活動をやめることで実現します。それが今を生きる私たちの責任でもあります。世界平和とお金のない世界を実現する小説。「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/多くの人に紹介してください。世界平和とお金のない世界を考えるブログ。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/
2017年11月25日
コメント(0)

そろそろタマネギの苗を植えたいので会社の畑のサツマイモを収穫してきました。先月末に掘ってみたときは「え~こんなに小さいの?」とがっかりでした。あれから4週間全部掘ってみました。「けっこう大きいのもあるじゃないの」「みんなに分けるだけあるんじゃない?」と言えるくらいありました。小さいものと大きいのを少しだけ持ち帰り。カメラを持って行かなかったので自宅に持って帰ったものだけ写しました。サツマイモ畑のあとはタマネギ畑になります。サツマイモもタマネギも簡単です。ほとんど手がかからないんです。面倒臭がり屋には打って付けですね。(笑)拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年11月24日
コメント(0)
人類の未来は人類次第でどうにでもなるけど自然現象はどうにもならないです。気になる自然現象の情報がありました。その一つが「地球の回転が《謎の速度低下》を起こしている」:アメリカ地質学会の衝撃的な発表。そして来年、大規模地震の発生数は大幅に上昇するという予測も公開 と言う話。来年はマグニチュード7以上の地震が例年の1,5倍から2倍発生するそうです。もう一つは太陽黒点がここ数日ゼロです。黒点がまったくない状態が続いています。今年は太陽の活動が縮小しているそうです。地球上の生命体は太陽のエネルギーを活用しているからうつになったり病気が増えたり地球全体の生産性が落ち食糧不足になる。ミニ氷河期も予測されているそうです。人類の問題は人類が解決することが出来ます。太陽などの現象はどうすることも出来ません。今は人類同士で批判することより人類を導く人類が求められている気がしました。拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年11月23日
コメント(0)

義兄がサツマイモの収穫をしたのでサツマイモの取り残しがないかの確認とサツマイモのつるを片付けるのをやりました。サツマイモは一つ見つかりつるは田んぼの中へ入れました。長くなったつるがもつれているのを見ると解きたくなるんですよ。(笑)途中までやったけどやめました。子どもの頃のおやつはサツマイモでした。僕はサツマイモを薄く切って七輪の上で焼いて食べるのが好きでした。とくに掘りごたつの中で焼いて食べていました。僕の親世代は戦時中だから芋のつるは食糧として食べていたようです。いまは食べるものに不自由しないからつるまで食べる人は少ないようです。それでもインターネットで検索するとつるの調理方法を教える人もいますね。それが役立つ時代が来るかもしれませんね。異常気象による食糧不足の予感はします。家庭菜園を含めた農業を活性化したいです。とくに生ゴミを利用すればゴミの減少に役立ちますよ。我が家では生ゴミのボカシ和えを作ってます。野菜がよく育ちますよ。
2017年11月22日
コメント(0)

「出番になりましたのでこちらにどうぞ」と案内され、稔と幸夫は会議場の中に入って行った。各国の代表者たちは立ち上がって拍手をして二人を歓迎した。稔は壇上へ幸夫は稔のそばにある椅子の横に立ってゆっくりと丁寧にお辞儀をした。幸夫は椅子に座り、稔は手に持っていた封筒から提案書を取り出したそして読み始める前に一言国連と各国代表者の人たちにお礼の言葉を言った。そして「それでは僕の提案を読ませていただきます」と言って提案書を読み始めた。ここまでの文章は小説「12歳の少年が世界を変える!?」の主人公が国連本部で演説する場面です。国連本部の写真を見ながらイメージして書きました。http://ncode.syosetu.com/n3484dq/主人公が読む提案書が「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA誰か国連本部で演説しませんか?
2017年11月21日
コメント(0)
経済の話をするとお金の話が多いです。利益を上げることもお金の流通も。経済は誰のためにあるのか?経済の目的は何なのか?>経済(デジタル大辞泉より一部抜粋)人間の生活に必要な財貨・サービスを生産・分配・消費する活動。また、それらを通じて形成される社会関係。お金のない社会の話は経済学者とは出来ないと思っていたけどひょっとしたら出来るかもしれません。お金を使わなくてもサービスを生産・分配・消費する活動が出来るからです。お金の要る経済を学ぶ経済学者お金のない経済を学ぶ経済学者むかし異業種交流というのをやったことがあるけどいろんな立場の人たちが一緒に考えたら?明るい未来は創れますよ。>異業種交流(大辞林 第三版)新たな製品開発や事業展開を生み出すために、事業分野を異にする企業や人が交流し、情報交換や共同研究をすること。お金を使わない経済活動を多くの人と語り合いたいですね。お金の流通から愛の流通へ「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/世界平和とお金のない世界を考えるブログ。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/
2017年11月20日
コメント(0)
気になるニュースがありました。>自己破産するシニアが増えている意外な原因11/18(土) 7:00配信 読売新聞(ヨミウリオンライン)2016年の自己破産の申し立てが6万4000件を超え、13年ぶりに増加に転じた。かつて、多重債務は無計画な若い世代の問題とされていたが、最近では働き盛りの中年や退職したシニアが、カードローンなどをきっかけに自己破産に陥るケースが目立つという。(以下略)個人の自己破産が増えている中で高齢者の自己破産が増えているそうです。お金のために自殺する人もいるそうです。すでに騒がれているのは銀行・生保・商社・自動車…これから始まる一流企業「大合併」という話。なぜだかわかりますか?経済が行き詰っているんです。金融業が大きなダメージを受けているんです。そして日本大手の生産業が未来に希望が持てない。以前から思っていたことなんだけど温暖化を止めるためには経済活動をやめること。それが現実になりそうな気がします。お金のない世界になれば温暖化を止めることが出来ると思っています。完全循環システムが作れることと環境に良いものしか作らないからです。世界平和とお金のない世界を実現する小説です。「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/世界平和とお金のない世界を考えるブログ。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/
2017年11月19日
コメント(0)
いつまで続くかわからないけどいまのところ日記記入率は100%です。毎日欠かさず継続中です。ブログ名お金のない世界 知恵の輪 ブログURLhttps://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/ 開設日数5263日(開設日:2003/06/22) 画像容量27.92 MB画像容量について 日記記入率100%
2017年11月18日
コメント(0)

家の中も寒くなりましたね。すでにコタツは出しているけどストーブはまだ押入れの中でした。きょうは三台の石油ストーブを出しました。そのうち一つはファンヒーターです。きょうは出すだけで使うのはまだ先です。ストーブは暖房機。暖房は部屋を暖めることが目的だけど我が家は部屋を暖めるのは二の次で手足を暖めることが目的です。我が家にはエアコンがないです。夏は扇風機、冬はコタツとストーブ。夏は体の熱を冷まし冬は体を暖めること昔ながらの方法ですね。部屋着は防寒着で椅子に座っているときは寝袋に下半身入って電気あんかを入れてます。イメージできますか?(笑)そういえば手作りのマウス袋を思い出します。部屋が寒いから手が冷たくなるのでマウス用のコタツのようなものです。(笑)
2017年11月18日
コメント(0)
「資本主義の終焉」という本の広告がありました。資本主義の終焉が気になったので貢献主義社会とお金のない社会をヤフーで検索してみました。「資本主義の終焉」と検索してみると約388,000件「貢献主義社会」を検索してみると約675,000件「お金のない社会」を検索してみると約2,040,000件お金のない社会は交換システムがありません。無報酬なのでボランティア社会と言えます。お金の要る資本主義社会に対して貢献主義社会と言うようにしています。世界の現実を見ると世界平和を実現しないと明るい未来はない。お金のない世界にしないと明るい未来はない。そう思う人が増えているようです。拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年11月17日
コメント(0)

義兄が農協に注文した400本のタマネギの苗。今日届いたので植えました。400本のうち100本が赤いタマネギです。去年の苗はもっと太かったのに今年の苗は細すぎです。細くてもけっこう大きいのは生るんですけどね。毎年のことだけど寒いです。鼻水を垂らしながらやってます。(笑)素人に毛が生えたような義兄と僕と女房がお店で売っているような野菜は出来ません。売るために作っているのではなく食べるために作っているので不満はないです。土をいじるって楽しいです。「現在地球に滞在中です」って感じ。「いつまでいるの?」「さあ?」「UFOが迎えに来るまで?」「来てくれなかったら?」「世界平和の実現に専念しよう」国連本部で発表するために作りました。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年11月16日
コメント(0)
近ごろ気になるスマホでの決済。中国ではスマホでの決済が増えているそうです。それを見て閃いたんですよ。お金のない社会へ移行する良い方法。スマホを持っていない人も出来る決済方法。日本人ならすべての人が持ってるものは「マイナンバーカード」です。すべての支払いにスマホではなく個人専用のマイナンバーカードを使うんです。以前から話題になっているベーシックインカムって知ってますか?すべての国民に毎月一定の金額を支給する制度。国が全国民に給付するお金のことです。これがあれば国民年金も生活保護費も必要ないです。マイナンバーカードを使って買い物をすれば国が代わって支払いをしてくれる。ただし一定の金額を過ぎたら支払いは出来ない。ギャンブルや投資に使うことが出来ない。衣食住に必要な支払いはすべてOK.お金のない社会へ移行するまでの暫定的な方法。誰もが健康で楽しく生きていける社会です。お金の流通から愛の流通へ「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/世界平和とお金のない世界を考えるブログ。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/
2017年11月15日
コメント(0)
戦争の悲惨さを学校の授業で習うけど世界平和の作り方が授業になったら?と言うかそういう授業がないのも寂しいです。「世界平和の作り方」という教科書はどんな教科書になるんでしょうね。小学校、中学校、高校、大学。チョット考えてみたいです。あなたも考えてみませんか?アイデア募集します。学校で教えてくれない世界平和の作り方。小学6年生の男子が世界平和を夢見て仲間と一緒に実現するまでの物語です。「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年11月14日
コメント(0)
テレビ番組は世界の現状を知らせてくれます。世界のすべてがわかるわけではないけどね。ニュースを解説してくれる番組もあるけど現状が良くなるための話題が少ないです。国と国が利害関係で取り引きしている。領土の奪い合いや資源の奪い合いが絶えない。「日本の防衛にも力を入れなきゃ」そういうふうにあおっている人もいる。世界平和を望んでいるのに世界平和が実現する方法を議論することはない。個人が損得勘定でものごとを考えるように政府も損得勘定でものごとを考えている。世界平和は損得勘定で実現することはないです。自分のために相手をどう利用するかではなく自分が相手のために何が出来るのか?それを実践することで相手も自分が相手のために何が出来るのか?を実践することになります。それを実践するのが国際支援団です。国際支援団の必要性を知ってもらうためにマスコミへお願いしたほうが良いですね。世界平和のきっかけを作る国際支援団の活躍https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5022/
2017年11月13日
コメント(0)
こんなニュースがありました。>滞納者から差し押さえ「スター・ウォーズ」公売11/11(土) 15:43配信 読売新聞熊本国税局が、税金滞納者から差し押さえた映画「スター・ウォーズ」に登場するキャラクターの等身大フィギュアなど約60点をインターネット公売に出品している。12月に新作が公開予定で、同局は高額入札を期待している。(以下略)この社会はお金がないと何も出来ないから行政は税金という方法でお金を集めています。日本には教育・納税・勤労の三大義務があります。この三つの義務で不思議に思うのがあるんです。勤労の義務って守られているの?「宝くじが当たったら?」という質問をすると「仕事を辞めて遊んで暮らすよ」という返事が多いです。「え?勤労の義務を果たさないと罰せられるよ」という言葉は聞いたことがありません。お金持ちは勤労の義務は免除されるのでしょうか?誰か知ってますか?ちなみにお金のない社会では働きたくなる社会です。お金の流通から愛の流通へ「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/世界平和とお金のない世界を考えるブログ。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/
2017年11月12日
コメント(0)
むかし「車はガソリンで走るのです」と言うテレビコマーシャルがありましたね。ガソリンエンジンが当たり前の時代でした。電気自動車が主流になればガソリンは要らない。ガソリンスタンドはどうなるんでしょう?エンジンオイルも要らない。オイルフィルターも要らない。製造会社の仕事が無くなってしまいますね。まだまだエンジン車はいっぱい走っています。会社の車もエンジン車だからオイル交換も定期的にやらないといけない。オイル交換って何処でやってますか?普通はガソリンスタンドか車屋さんでしょう。僕が働いている会社では社員がやってます。最近、会社の車はいつも利用する担当者が「オイル交換も出来るようにしたほうがいい」という話になっているそうです。タイヤの組み換えやオイル交換はやり方は知ってはいるけどね一人でやったことがない。オートマ車しか乗ったことのない人がミッション車の体験がわからないようにエンジン車が無くなれば「オイル交換って何?」と言う人が多くなる。体験できるうちに何でもやったほうが良いね。思い出は多いほうがいいです。
2017年11月11日
コメント(0)
流行語大賞のニュースがありました。>新語流行語大賞、今年はドラマ由来の言葉はなし 昨年は「びっくりぽん」11/9(木) 15:19配信 デイリースポーツ現代用語の基礎知識選「ユーキャン新語・流行語大賞」事務局は9日、「2017ユーキャン新語・流行語大賞」ノミネート語30を選出した。(以下略)毎年のことだけどマスコミの好きな話題です。流行語の大半がマスコミが取り上げるから多くの人が話題にするということですよね。来年は「お金のない世界」が流行語大賞になったら。世界平和の実現も夢ではないですよ。拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。世界平和が実現するまでの小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/国連本部で発表するために作りました。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年11月10日
コメント(0)
ちっちゃな一つの地球の中で世界がつながっているから日本だけ平和に暮らせることは不可能なんです。すべては世界の動向に左右されるんです。アメリカファーストも都民ファーストもやめたほうがいいです。すべての民族が平和に暮らせる世界ファーストが最優先されるべきです。世界が平和になれば日本はどうなる?日本は平和な地球の中で平和に暮らせるんです。今からでも世界平和は実現することは出来ます。日本がリーダーシップをとれば出来ます。日本だから出来ることなんです。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年11月09日
コメント(0)
日本人の平均寿命は80歳を超えたそうです。女性が87歳で男性が80歳。自分の余命が気になる歳になりました。いずれにせよ肉体は老い朽ちていくんですね。むかし自分探しが流行りましたよね。自分探しの旅に出るとか言ってね。肉体の自分以外に違う自分がいる。自分探しってどこへ行っても見つからない。自分の肉体の中にいるんですよね。肉体の中の自分のことを「本当の自分」と言うことがあります。本当の自分は思考の自分とは違うんですね。思考の自分は肉体の脳が働いているから。虫の知らせの虫の役割をしているかもしれない。直感ひらめきの役割をしているかもしれない。本当の自分はすべてとつながっているんですね。本当の自分は肉体を借家のように借りて住んでいる。借家も肉体も大切に使わないと壊れてしまう。借り物は管理義務があるんですよ。大切に使わないと天寿が全うできない。天寿とは天から授かった寿命。自然の寿命。肉体の寿命が残り少なくなると思ったら人生の思い出作りに力が入ってきました。「結果はどうであれやれることはやろう」と。本当の自分を感じたことがありますか?僕は感じたことがあるんです。一滴の水が海に落ちて「自分は海なんだ」と感じるように。宇宙と一体感を感じる。その時木や草とお話しできたんです。楽しい思い出の一つです。すべての存在は宇宙の一部なんですよ。そう思うと納得しますよ。本当の自分は肉体の自分を使って本当は何をしたいんだろう?僕は世界平和とお金のない世界を実現したい。そう思うだけで本当の自分が喜んでいる気がします。世界平和がどういうものかお金のない世界がどういうものかそれをイメージするだけで楽しいんです。世界平和とお金のない世界を考えるブログ。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/
2017年11月08日
コメント(0)
我が家には軽四の車が二台あります。二台ともミッション車です。と言うか我が家にはオートマの車がありません。いままでオートマチックを嫌っていたんです。近ごろ会社の車がオートマ車に変わってオートマの車に慣れてしまいました。(笑)オートマって便利ですよね。左足は使わなくても良いんだから。(笑)坂道発進も楽だし。時代の変化は早くなった気がします。車はモデルチェンジで進化を感じていました。ところが車は電気製品になってしまいそうですよ。進化と言うより新化ですよね。それを社会に目を向けると物と物とを交換するシステムはお金で交換するシステムへ進化しました。そして電子マネーという形の無い数字で交換する。この進化でとっても便利になりました。でもね本当は交換システムは不便だと知ってますよね。お金がないと何も得ることが出来ないからです。交換を必要としないお金のない社会は進化と言うより新化と言えるかもしれません。今までに無かった新しいシステムだから。必要なものを必要な量だけ作る。環境に良いもの健康に良いものだけ作る。誰もが健康的に楽しく生きていける社会。そうすると人の心が神化するかもしれません。みんなの幸せが自分の幸せに感じるからです。自分はみんなの一部だと感じるようになるから。世界平和はそんな世界なんでしょうね。世界平和のきっかけを作る人たちです。「国際支援団の活躍」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5022/「世界平和提案書」で国際支援団を提案します。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年11月07日
コメント(0)

女房の実家の玄関上にあったスズメバチの巣空き家になったみたいです。と言うか空き巣ですかね。(笑)このスズメバチの巣には時々キイロスズメバチが襲っていました。それが原因なのか台風が来たときに巣が壊れたのか巣の下半分が壊れてしまっています。巣が壊れていてもしばらく大勢のハチが飛び交っていたけど他の場所に巣を作って引越ししたかも?ハチの死骸はキイロスズメバチが一匹でした。ハチの世界では安保法案は必要ですよね。でも日本には安保法案は必要ないです。なぜなら世界平和を実現すれば良いんですからね。世界平和実現するために世界平和提案書を作りました。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年11月06日
コメント(0)

女房の実家では田んぼ周辺の今年最後の草刈りをやってます。家のそばには古い柿の木が生えていますが去年は2~3個しか出来なかったのに今年は近年にないほど豊作です。子どものころは柿はおやつでした。大好きな甘い富有柿(ふゆうがき)です。いまだに好きな柿です。
2017年11月05日
コメント(0)
こんなヤフーニュースがありました。>2035年、日本人の半分が独身に。「独身社会」をどう生きる?11/3(金) 18:30配信 ホウドウキョクこのニュースを見ると2035年には男は3割、女性も2割が生涯未婚。そして日本人の半分が独身になるそうです。この話題は以前からあったけど僕はまったく問題ないと思うんです。世界人口は増え続けて将来困るそうです。戦争が起きれば人口は激減しますが犠牲者を出さずに人口を減らす方法は?それを日本がお手本を示しているんだと思うんです。将来、異常気象などで食糧不足になります。人口は今より増やさないほうが良いんです。そして日本がお手本を示すとともに日本がリーダーとなって世界平和の実現にも影響を与えて欲しいです。世界平和実現するために世界平和提案書を作りました。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA世界平和はお金のない世界です。お金のない世界は男も女も生きやすい世界です。お金の流通から愛の流通へ「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年11月04日
コメント(0)
ラジオを聞いていると日経平均株価の話があって「取引材料に乏しく小幅な値動き・・」って言っていました。いつも聞いているのに「取引ってなに?」と疑問に思いました。>取引(デジタル大辞泉の解説)1、商人と商人、または、商人と客との間で 行われる経済行為。2、互いに利益を得られるよう交渉すること。経済行為という言葉が出てきました。>経済行為(デジタル大辞泉)生産や交換によって財貨を得て、利用または消費する行為。生産は作り出すことだけど交換とは?昔ながらの物々交換?お金を使うから物々交換じゃないって?お金は物々交換を便利にしただけじゃないか。人間は進化して経済活動をするようになった。って本当?「だって、動物は出来ないじゃないか」って?>経済活動(ウィキペディアより)人間の社会生活において、金銭や物資の交換を行うということによって生活を成り立たせていくという部分のこと。人間は進化の途中なんでしょうね。人間が進化するとお金はなくても分かち合い助け合いは出来ます。人間が進化すると世界平和が実現します。世界が一つの家族のようになるんですね。世界平和とお金のない世界を実現する小説。「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/多くの人に紹介してください。https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct 世界平和とお金のない世界を考えるブログ。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/
2017年11月03日
コメント(0)
数日前から変だな~って思っていたことがトラブル発生しました。トイレの排水溝から汚水がもれているんです。一戸建てだから家から2メートルの所排水溝の30センチのマンホールからです。昼過ぎ外出から帰ってみると女房がゴム手袋をはめてマンホールのふたを開けて水をかき出していました。「どうしたの?」「排水溝のどこかが詰まってるみたい」木の棒で突っついていたけど「そんなんじゃ入り口しか入らないよ」「だって」「わかった、僕が10メートルのパイプ掃除を取りに行くから、出来るだけ水を出して」女房の実家まで往復一時間かけてワイヤーのパイプ掃除を取りに行きました。それで少しずつ突っついていたけどワイヤーが全部入っているのに詰まったまま。排水溝はコーナーごとに小さなマンホールがあります。「こっちのマンホールを開ければわかるかも?」ところが30センチのマンホールは開かない。バールでこじ開けてもバールが曲がってしまう。さび落としをスプレーしてもびくともしない。借家だから不動産屋さんに連絡して大家さんへ。大家さんの了解をもらって業者へ連絡。どこもすぐには来れない。「こりゃあ困った」女房が「少しずつ水が引いてるよ」しかも汚水が透明の水になってる。「ひょっとして抜けたの?」「いや、完全には抜けていないみたい」そこへ不動産やから電話が。「市の水道局へ電話したら行きますって」「ありがとうございます」30分後位して「ごめんください」「あ、すみません。少し水は通るようになったんですけどねまだ完全に抜けていないみたいなんです」「チョット見させてください」「このマンホールを開ければわかるんですけど」そう言うと「開けてみましょう」「さび付いてびくともしないんです」そう言うと大きなハンマーとマイナスドライバーを使ってマンホールの周囲をこじ開け始めました。「バキッ」なんとマイナスドライバーがかけました。「ありゃあ!」それから何をするか?マンホールをハンマーでたたき始めました。そんなにたたいて割れるんじゃないか?そう思ったけどマンホールの蓋って硬いんですね。開きましたよ。マンホールの蓋が。(笑)中がよく見えました。トイレットパーパーの塊がパイプの先に固まっていました。それを少しずつ突っついて取り除くと一気に解決です。築50年は過ぎている借家です。自分の家ならいろいろ修理するんですけどね。そろそろ引っ越しを考えないといけないかも?お金さえあれば何でも業者に頼めるけど自分で何とかしようと思えば何とかなりますね。何でも経験することは良いことだと思いました。ところでこの社会の問題点はいっぱいあります。それらの問題点も解決する方法はあります。一番いい方法は社会システムを変えることです。お金の要るシステムからお金のないシステムへ。本気でそう思っています。世界平和とお金のない世界を考えるブログ。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/
2017年11月02日
コメント(0)
「僕も借金してるの?」「僕も借金を返さなきゃいけないの?」このフレーズは小説「12歳の少年が世界を変える!?」の冒頭にある子どもの疑問です。http://ncode.syosetu.com/n3484dq/子どもの疑問には質問されても答えにくい常識は多いです。子どものころ一番疑問に思ったのが「大人は世界平和を祈ってるのにどうして世界平和を実現しないの?」って。自分が大人になってわかったことは「世界平和は理想。理想は実現しないもの」現実的ではないのは実現不可能だと思ってる。だから戦争の悲惨さを教えて戦争をしない心を身に付けさせることなんです。そして世界平和を祈るだけで終わってしまうんですね。子どもの心は世界平和を祈るだけじゃ実現しないよ。どうして実現するための行動を起こさないの?大人の常識は今まで出来なかったことは出来るはずはないよ。それが現実と言うものだよ。現実を反対に読むと実現になりますよ。理想のために行動すれば理想が現実になるかも?お金がないと何も出来ない社会って変ですか?人間はお金がないと自由に行動できないの?お金は自由を得るための道具なんです。やっぱりお金の要る世界は変だと思うよ。世界平和とお金のない世界を考えるブログ。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/
2017年11月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()