全30件 (30件中 1-30件目)
1

久しぶりにひざが痛くなったので整形外科へ行って電気治療しました。230円でした。その後久しぶりに散髪屋さんに行きました。いつも女性が切ってくれてたけど今回は男性が切ってくれました。いつもよりきれいに仕上がりました。1650円でした。帰りにセルフのガソリンスタンドに行って自家用車にガソリンを入れました。ピッタシ30リットルで止めたらチャンチャカチャンチャカ音が鳴ってスロットマシンが動き始めてストップボタンを押したらなんとBARが三つそろいました。パンパカパーンとファンファーレが鳴りました。1リットル当たり4円の割引です。昼過ぎは女房の実家へ行って草を刈りました。草を刈る前に柿の木の写真を撮りました。食べきれないほどの柿です。草刈りは一時間でやめて草刈り機の刃を25枚研ぎました。2時間近くかかったけどいつもよりきれいに研げました。すべては気持ちの持ちようだけどね。普通の生活が出来ることって幸せですよね。お金を稼がなくても自由に働いていける。そんな社会が良いです。世界平和とお金のない世界を考えるブログ。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/世界平和とお金のない世界を実現する小説。「12歳の少年が世界を変える」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年09月30日
コメント(0)
「お金がないと生きていけない」そう言われて育ってきました。だから「生きるためにお金を稼ぐんだ」と。生活費とはお金のことなんですね。今年もお米を収穫しました。本当にありがたいことです。草刈りをしながら気付いたんですけどね。今年の栗は不作です。栗の木の下に栗が地面に落ちていないから上を見てみるとほとんどイガ栗がないんです。去年は拾いきれないくらい出来たのに。その反面今年の柿は豊作です。柿が多すぎて木の枝が垂れ下がっています。去年はほとんど実らなかったです。生きるためには食べるものが要ります。食べるものは自然の力で出来るんです。いつも必要量が出来ればいいけど不作になることも自然次第です。お金があれば生きていける教育はダメです。お金を田んぼに撒いてもお米は出来ません。命を守るのは人と自然の力です。お金はなくても助け合って生きていく。そういう社会作りの教育は必要ですね。世界平和はお金を必要としない世界です。子どもと一緒に世界平和を考えませんか?小学6年生の男子が世界平和を夢見て仲間と一緒に実現するまでの物語です。「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/世界平和とお金のない世界を考えるブログ。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/
2017年09月29日
コメント(0)
国会議員の選挙が話題になっています。それと国の税金の使い方や少子高齢化の話。gooニュースより>「衆院解散」安倍晋三首相、基礎的財政収支の32年度黒字化達成は困難9月25日18:29 産経新聞聞いたことのない基礎的財政収支とは?プライマリーバランスのことでした。「プライマリーバランス」という言葉テレビで聞いたことがありますね。>プライマリーバランスとは財政における、公債金収入以外の租税等収入と、公債費を除く歳出との収支。(大辞林 第三版より)早い話が借金を除いた国の収支のバランスです。ニュースの内容は平成32年までに借金しない状態にする計画が借金しないとやりくりが出来ないそうです。収入が少ないんだから支出を減らさなければならない。もしくは増税で収入を増やす。国の収入を増やすには大量生産・大量消費が税収を押し上げる。経済は消費が支えているんです。それは物価を上げること給料を上げることそれに伴って税金を増やすことです。ところが国民は「生活に必要なもの意外は要らない」「借金の多い人生はイヤだから買い物は控える」「消費より貯蓄して不安のない人生にしたい」そう思ってる人が多いです。少子高齢化はお金を稼ぐ人は少なくなってお金を稼がない人が増えている。それでもすべての人は食べていかなくてはならない。住むにも食べるためにもお金は必要。でもねお金を稼ぐことは出来なくても働く人はたくさんいるんですよ。農業の労働はほとんどが高齢者です。農業以外でも働ける高齢者は多いです。お金を稼ぐ必要のない社会になれば?高齢者がお手本になって働きますよ。高齢者は社会や誰かの役に立ちたいから働くんです。金の要る経済はお金のやりくりに大変だけど社会の仕組みは簡単なほうが良いです。世界平和とお金のない世界を考えるブログ。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/
2017年09月28日
コメント(0)
ヤフーニュースからです。>バリ島火山、避難者8万人超える =大統領が現地訪問―インドネシア9/26(火) 17:05配信 時事通信【クルンクン(インドネシア)時事】インドネシア・バリ島東部アグン山が噴火する可能性が高まっているのを受け、避難した住民が8万人を超えた。(以下略)自然災害はいつ起きるかわからないです。もしも富士山の噴火予測があったなら?日本でも同じ避難が出来るでしょうか?大災害が起きたときいつも思うんです。「経済活動は障害になる」と。お金がないと何も出来ない社会の中では人の行動も物資の輸送も行き来が難しい。いつ起きるかわからない大地震でさえ必ず起きると言われています。世界平和の実現と国際支援団の活躍が出来たらいいのに。いつもそう思っています。世界平和はお金のない世界です。世界中の民族が一つの家族のように助け合う世界です。お金を出し合って助け合う世界ではありません。「国際支援団の活躍」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5022/「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年09月27日
コメント(0)
ヤフーニュースに健保連の話題がありました。>健保、4分の1超が解散危機 =25年度試算―健保連9/25(月) 19:00配信 時事通信健康保険組合連合会(健保連)は25日、大企業が社員向けに運営する健康保険組合の4分の1を超える380組合が、財政悪化で2025年度に解散危機を迎えるとの試算を発表した。(以下略)この記事にこんなコメントを入れました。「お金がないと生きていけない社会システムを 変えないと解決できないと思う。」どんな反応があるんでしょうね?(笑)そして、こんなニュースも>安倍首相、臨時国会冒頭に「国難突破解散」9/25(月) 18:17配信 読売新聞(前略)首相は会見で、「これからも経済成長していけるのか、この漠然とした不安にしっかりと答えを出していく」として、アベノミクスの継続を訴えた。(以下略)北朝鮮問題も憲法改憲問題も経済問題も唯一解決できる方法は世界平和とお金のない世界の実現です。今の社会システムではどの政党が政権取っても変わらないです。世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年09月26日
コメント(0)

久しぶりに草刈りをしました。山間部にある田んぼが減反政策で栗の木や杉の木を植えた所の草刈りでした。今年草刈りが二回目の所です。長い草を刈るときは気持ちがいいけどね気を付けないといけないのは植えて間もない栗の木の苗があり草と一緒に刈ってしまったことがあります。過去少なくとも3本は刈りましたよ(笑)ここ数年は苗は刈ってないです。長い草を刈るときは開拓という気持ちになります。「これからきれいにするからね」と言う気持ち。地球と仲良しになるとそんな気持ちになります。開拓と言えば「新しい世界を作るために地球に来た」そんな気持ちになったこともあります。世界平和がいまだに実現しないのは「地球人は世界平和に興味ないのかな?」と疑ってみたくなったこともあったけど。あなたも「世界平和を実現するために地球に来た」そう思ってみると人生ワクワクしますよ。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年09月25日
コメント(0)
(投稿先)・平和大使協議会・一般社団法人 地球平和協議会(投稿内容)私は国連本部で演説するつもりで「世界平和提案書」を作りました。国連を中心として世界中が参加する国際支援団の活躍で世界平和を実現する方法です。国際支援団の仕事はそれぞれの国と地域の代表が「自分の国が出来ること、出来ないこと」「自分の国に足るもの、足らないもの」「自分の国が必要なもの、して欲しいこと」シェアをし合います。そして世界中で資源と技術を分かち合うのです。設立の目的は世界の貧困や格差を無くすことです。世界のあらゆる地域が独自の文化が守られ 安心して生活できるお手伝いをすることです。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年09月24日
コメント(0)
「戦争」という言葉が世間で上がっています。困ったものですね。日本国憲法第9条では、「戦争の放棄」と「戦力の不保持」と「交戦権の否認」を定めてます。「歴史は繰り返す」と言われるけど時代には波があるんですね。時代の波とは時間が流れるのに伴って起こる変化のこと。地球を健康にすると決めて14年になります。環境運動からお金のない世界を目指し世界平和の実現にチャレンジしています。「12歳の少年が世界を変える!?」という小説http://ncode.syosetu.com/n3484dq/「世界平和提案書」という提案書https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/これらが一つの波紋として大きく広がれば新しい時代の波が作れるかもしれませんね。何ごとも小さなきっかけが変化を作ると思います。近未来テレビ番組「地球一家」http://ncode.syosetu.com/n4763dw/近未来テレビ番組「地球一家」https://www.youtube.com/watch?v=dGn1PuOkmXM&list=PL9UJQ57g66PHU8J-erLn4UbpZtcqUsrto
2017年09月23日
コメント(0)
下記政党のホームページに提案投稿しました。(政党名)民進党社民党自民党公明党幸福実現党日本維新の会日本のこころ(提案内容)国連本部ではアメリカや日本の代表者が演説していました。戦争をしないための演説なのか?よくわかりません。国連に参加している国は平和を望んでいます。それなのに核は無くならないし紛争も貧困も無くならない。日本の政治家は世界平和を訴えて欲しい。世界平和に舵を取って欲しいのです。国連本部で演説する世界平和提案書を作りました。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA世界中の政治家に賛同して欲しいです。(以上)
2017年09月22日
コメント(0)
国連本部ではアメリカや日本の代表者が演説していました。戦争をしないための演説なのか?よくわかりません。国連に参加している国は平和を望んでいます。それなのに核は無くならないし紛争も貧困も無くならない。日本の代表者は世界平和を訴えて欲しい。世界平和に舵を取って欲しい。>舵を取る(デジタル大辞典)1、舵を操作して船を定めた方向に進める。2、物事が方向を誤らないように導き、進行させる。近ごろ政治家のブログへ次のようなコメントを書いています。世界平和に舵を取って欲しい。国連本部で演説する世界平和提案書を作りました。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA世界中の政治家に賛同して欲しいです。
2017年09月21日
コメント(0)
国際支援団は多民族をグループとして行動をします。すべての行動は地域ごとの都合で行います。支援は相手の都合に合わせて行うのが基本です。国際支援団の活躍のお陰で紛争や難民が激減していきます。そして難民は元住んでいた所へ帰る自由があります。テロも激減していきます。テロ行為は自分たちのためにならないと悟っていきます。そして生活に安定とゆとりが出来れば世界中の交流が大きな力になります。文化交流は平和の象徴でもあります。それは互いが「自分を知ってもらう」ことです。大人だけでなく子どもたちの笑顔を見たら殺し合いなんて考えられませんよね。その一つが音楽です。子どもの声は大好きです。人種を超えて可愛い歌声です。歌やダンスの交流は楽しいものです。日本のマンガやアニメから生まれたアニメコスチュームやアニメソングは世界的です。手品やマジックも子どもから大人まで楽しめます。国際支援団の活躍で、すべての出来事がお金を払わなくても実現することが出来れば素敵なことじゃないですか。子どもたちもお金を払わなくても欲しいものが出に入るのならお金を得ることに執着はなくなります。無償の行為は損得勘定は湧いてこないんです。無償で何かをすることに喜びを得ることを学びます。国際支援団の活躍は世界のお手本になると思います。助け合い、分かち合いの行動が世界平和とお金のない世界へ導いてくれます。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年09月20日
コメント(0)
世界中の民族が参加する国際支援団の役目は?「自分の国が出来ることと出来ないこと」「自分の国に足るもの足らないもの」「自分の国が必要なものして欲しいもの」シェアをし合い協力し合うことです。農業生産が出来る所工業生産が出来る所科学技術が得意な所世界中で生産と技術を分かち合いあらゆる地域が独自の宗教と文化が守られ 安心して生活できるお手伝いをすることです。 企業で働く人たちや大学、研究所の人たちの活躍を多くの子どもたちが見れば何が起きるのか?生活費が保証され利益を上げる必要のない仕事に携わっている。まるでボランティア活動をしている人たちに見えます。お金儲けのために何かをするんじゃない。世界のために自分たちが出来ることをする。それを実践するのが国際支援団です。それが自分のためだということがわかってきます。子ども達は国際支援団の仕事を目標にし自分を活かせるために学ぶことを楽しみます。子ども達の夢や目標が定まってきます。未来にワクワクし現在にワクワクしますよ。「国際支援団の活躍」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5022/
2017年09月19日
コメント(0)
世界平和の実現にはきっかけが必要ですね。そのきっかけを考えたのが国際支援団です。既存の支援団体とは違う活動を始めますが既存の支援団体と合体することも必要です。目的は同じですから。国際支援団は国連直轄で世界中の企業、大学、研究所、支援を希望する人たちで構成されます。とくに企業は利益を求めないで働いてもらいます。彼らは経済活動から離れた考え方でより環境に良いものより健康に良いもの資源を無駄なく使い地球環境に配慮して生産し活動します。大手や中小企業の技術を活用しますがほとんどは中小企業に参加してもらいます。とくに素晴らしい技術を持っていながら経営不振で存続困難な中小企業や、時代に埋もれてしまった伝統の技を世界のために使ってもらいたいですね。国際支援団で働く人たちの給料や企業などの活動経費は国連が払います。そして、それらの財源は先進国から軍事費の一部を拠出してもらいます。支援団体に加入すれば世界のために活躍することが出来ます。いままで「自分をもっと世界のために生かしたい」と願っていた人たち「自分らしく生きたい」と願っていた人たちが充実した人生が送れます。国際支援団の仕事は自国を希望すれば自国で働き外国を希望すれば外国で働くことが出来ます。国際支援団はあこがれの職業になりますよ。「国際支援団の活躍」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5022/「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年09月18日
コメント(0)
戦争をしないように努力する世界が今なら平和のために努力する世界を作ってみよう。小説「12歳の少年が世界を変える」の中に「世界を変えるのは難しいです、もう一つの世界を作ったらどうだろう」の提案から国際支援団の活躍が話題になっていきます。http://ncode.syosetu.com/n3484dq/現実の世界を見ても平和な世界は理想です。現実を変えることが出来ないのなら理想の世界を作ることも考えられますよ。国連の中には平和な世界を作ろうとする機関と戦争を防止する安全保障理事会があります。もう一つの世界を作ろう計画は国連にある支援団体を始めとして日本のODAやPKOなど世界中が総力を挙げて「助け合い」の世界を作ることです。世界中が総力を挙げて作るのが国際支援団です。国際支援団は国内でも外国でも活躍します。世界平和のために活躍することが仕事です。「国際支援団の活躍」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5022/
2017年09月17日
コメント(0)
コトバンクで平和教育を調べました。平和教育とは人間の生命の尊厳を否定する一切の暴力に反対し,平和を愛し平和社会の実現に貢献しようとする人間を育てる教育。 これまで,平和教育は,原爆教育,反戦教育という側面を強調するものであった。いままで原爆や戦争の悲惨さを教えられ平和の大切さを伝承されてきたんですね。戦争をしない方法をずっと考えてきました。そのために国連では安全保障理事会が作られました。安全保障理事会とは国連憲章第7章によれば平和への脅威,平和の破壊などに対し,武力行使をも含む強制措置の発動を決定できるとあります。これらを学んで思ったことは・世界平和はまだ実現していないということ。・戦争をしないように軍備を持とうということ。「世界平和」と「戦争をしない世界」はまったく違うんですね。「世界平和」と「戦争をしない世界」を考えると性善説と性悪説を思い出します。性善説「人は生まれつきは善だが、成長すると悪行を学ぶ」性悪説「人は生まれつきは悪だが、成長すると善行を学ぶ」お金の要る世界では生きていくために「損得勘定」が普通に使われます。お金のない世界では生きていくために「尊徳感情」が普通に使われます。人の心は環境に左右されます。お金を巡る奪い合いや騙し合いの多い環境よりお金不要の分かち合いが出来る環境が良いです。世界平和が実現するためには平和の素晴らしさを教える平和教育が良いです。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA世界平和とお金のない世界を実現する小説です。http://ncode.syosetu.com/n3484dq/「12歳の少年が世界を変える」https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年09月16日
コメント(0)
世界平和は助け合いの世界とも言われます。助け合いとは何でしょうか?助け合いを考える前に自立を考えました。辞書には自立とは「他の助けや支配なしに自分一人の力だけで物事を行うこと」とあります。アドラー心理学では、「人間は一人では生きられない」と言われます。生きて行くために必要なものが自分一人ですべてを調達することができない。と言うことです。助け合いとは自立できるように援助し合うことなのか?援助と言えば困っている時だけ助けてあげる感じがします。できれば誰もが困らないような環境を作ること。それが誰もが自立できる環境になるかもしれないね。だから自立とは誰にも頼らないで生きていくことではなく互いを必要とする関係を作れることだと思う。互いを必要とする関係を国に当てはめると今の日本が当てはまるかもしれません。日本に必要なものは外国から輸入し外国が必要なものは日本から輸出します。外国から輸入するためには仲良くしなければ輸入することが出来ません。助け合いは分かち合いということが必要です。余ったものは足らない所へ。必要な技術や情報を教え合うのも分かち合いです。それを実現するために国際支援団が活躍します。国際支援団は非営利団体です。すべての国と地域の民族が参加します。世界平和提案書に国際支援団の活躍を書きました。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年09月15日
コメント(0)
実用日本語表現辞典で調べてみると事業活動とは「営利を目的として経済活動をすること」です。お金の要る世界では当たり前のことですね。ヤフーニュースでこんなのがありました。~~~~~<野菜1円販売、公取委警告へ 競争激化のスーパー2社>9/13(水) 19:56配信 朝日新聞デジタル大根やモヤシなどをスーパー店頭で「1円」で販売したのは、独占禁止法違反(不当廉売)にあたる恐れがあるとして、公正取引委員会が愛知県内のスーパーマーケットチェーン2社に警告する方針を伝えたことがわかった。独禁法は、過度の安売り行為は他社の事業活動を不当に妨げる恐れがあるとして禁じている。(以下略)~~~~~消費者にとっては嬉しいことなのにね。ところでこんなニュースもありました。~~~~~<世界初「すべて無料」のスーパー 値札なし、レジもなし>シドニー=小暮哲夫 朝日新聞デジタル2017年7月8日07時59分 オーストラリアのシドニーに「すべて無料」のスーパーができた。賞味期限切れ前でも処分されてしまう食品を、大手スーパーなどから譲り受けて提供する。まだ食べられるのに廃棄される「食品ロス」問題に対する意識を高めてもらい、生活に困っている人々の支援も狙う。(以下略)~~~~~お金を必要としないお金のない社会になったら?事業活動の意味は「健康に楽しく生きていくための支援活動」となるでしょうね。お金を得るための活動はもう終わりにしましょう。社会のために働くことだけで良いじゃないですか。~~~~~世界平和とお金のない世界を作りましょう。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/
2017年09月14日
コメント(0)
洗剤で「まぜるな危険」というのがあります。「塩素系のもの」と「酸性タイプのもの」は混ざると有毒な塩素ガスが発生するそうです。世界の民族紛争を見ていつも思うんです。宗教や慣習、生き方や考え方が違う人たちが一つの部屋の中で一緒に暮らすのは無理だと。世界平和は世界一家という考え方があります。人数が多くなると家の中でも部屋が要ります。地球が家なら国が部屋になるんでしょうね。世界は一つと言うけど宗教は一つにできない。できれば宗教はないほうがいいと思うけど。世界平和はお互いの違いを認め合うことだと思います。認め合っても好き嫌いは人によってあります。国境は無いほうがいいと言う人も多いけど別々の部屋があったほうがいいように国はあったほうがいいかもしれないね。自由に行き来が出来る環境さえあればいいと思う。難民が多くなると困ることが多くなります。難民を作らない社会つくりがいいです。すべての民族が平和に暮らせる世界を作りたい。それを実現するのは「国際支援団」です。世界平和提案書に国際支援団を提案しました。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年09月13日
コメント(0)
大人を見て夢が持てなくなることがあります。大人になりたくないのがピーターパン症候群だそうです。『ファインディング・ネバーランド』は「ピーターパン」の誕生秘話を描いたブロードウェイミュージカルのことです。「ピーターパン」は三男のピーターに子供らしい心を取り戻させようと、空想の世界を考えて作られた物語だそうです。ピーターパンの中で「信じれば、空だって飛べる」そう言われてみれば「信じれば、お金のない世界もできる」と可能性は広がっていきます。今の社会では子供はお金を稼がなくてもいいけど大人はお金を稼ぐために苦労しなければいけない。お金を稼げる人が一人前だと言われる。子供の頃「早く大人になって働きたい」と願う時もあったけど大人になってみると現実の厳しさが身に沁みる。戦争が無くならない世界。難民が無くならない世界。お金がないと生きていくことさえ出来ない世界。それが大人の世界なら大人になりたくない。そう思われても仕方のないことです。大人でも「こんな世界は終わりにしたい」と願ってる。それなら子供たちが「早く大人になりたい」と願う世界を作ること。それが世界平和とお金のない世界です。~~~~~世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/多くの人に紹介してください。
2017年09月12日
コメント(0)
資本主義社会では大量生産・大量消費が大歓迎のようです。当然そのあとは大量廃棄が待ってます。近ごろはリサイクルが多くなりました。小説「12歳の少年が世界を変える」の中では稔君が農家の実態を知ることになります。それは「利益が上がらないとやめる農家が増えている」「農家は高齢者が支えている」という話題だった。食糧は人間が生きていくために必要なもの。それなのに生産者は損してまで作りたくないと言っている。生きるために必要なものが食糧よりお金であることに不思議に思った。そして食糧以外の生産物について「生産って必要とする人がいるから作るんでしょ?」という質問に「工場は作り続けないとお金が入ってこないのよ」と言われる。生産物はお金を得るために大量に作られていく。多くの生産物は人が働いて作られていくもの。人が働くのは収入を得るため。それが利益を上げる必要のないお金のない社会なら必要なものを必要な量だけ作る健康や環境に良いものだけ作るそういうことが起きますね。ところでAI(人工知能)発達によって人の仕事が無くなるかもしれないと言われる。すべての仕事が無くなるわけではないけど必要労働者は激減しますね。そうなると一人当たりの労働時間は激減しますよ。現在の半分以下でも社会は成り立ちます。週5日一日4時間働いてあとは自由時間です。お金を必要としないすべてが無料の社会。生産は本来の目的に戻り個人の自由を尊重した労働が実現する。生まれて良かった生きていて良かったそういう楽しい人生が送れる社会が実現します。科学の進化は地球と人類の役に立つためにあるんですね。~~~~~世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/多くの人に紹介してください。
2017年09月11日
コメント(0)
この世の疑問は人によって当たり前もあります。「働けばお金をもらうのが当たり前」です。人間社会は物々交換が当たり前でした。何かを得たいのなら何かを差し出さなければいけない。交換には同等レベルのものが公平を保つのです。小説「12歳の少年が世界を変える」の中では稔君が人間社会は物々交換の社会だと知ります。「お金が発明されたから物々交換から卒業した」と信じていたのに。お金は物々交換を便利にするために作られた。物と物を交換するわけではないけど交換する物がお金に変わっただけ。原始的な交換するシステムはいまだに続いてる。この世の疑問はいろいろあるけどお金がないと何も出来ないなんて変だと思う。それに地球が一つの家族だとしたらお金のやり取りなんて誰もしない。一つの塊(かたまり)を人の数ほど分離して互いに交換して欲しいものを得ている。交換するシステムが平和を遠ざけているようです。一つの家族のようになるためには交換システムを終わりにしなければいけない。お金を得るために働くのではなく自分が出来ることで社会のために働く。自分らしく生きることが全体のためなんですね。~~~~~世界を一つにする小説を作りました。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年09月10日
コメント(0)
小説「12歳の少年が世界を変える」の主人公である稔君の疑問からスタートしてみます。借りたことのないお金を返済しなければならないことが発端です。お父さんは家族のために働くの?社会のために働くけどお金を稼いで税金を払う。国は税金を集めて国民のためにお金を使う。集めた税金より国民のために使ったお金の方が多い。国は国民から借金して国民のためにお金を使う。国民は国の借金を増税という方法で返す。国民から借りたお金を国民が返すという違和感。お金がないと何も出来ない社会は変じゃないの?お金の要る社会の中ではお金がないと生活することが出来ません。なぜなら生活費というお金が要ります。生活に必要なものを手に入れるために必要なお金です。それでもお金を稼がなくても生活できる人はいます。お金を使わなくても生活できる人もいます。それはお金を持っている人たちの支えがあるからです。稔君はお金を稼いではいません。お金を使うこともありません。必要なものはすべて親が代わりにやってくれます。子供たちの世界ではお金を稼がなくても交流は自然と出来ています。子供たち同士の助け合いは出来ているんです。世界に目を向けるとこれに似たのがNGOや国境なき医師団、ユニセフなどです。稔君は考えました。世界を変えることが出来ないのならもう一つの世界を作ったら良いと。お金を稼ぐ大人の世界に対してお金を稼がない子供の世界を作ろうと。それが「国際支援団」です。子供たちの団体ではありません。現在あるすべてのNGOなどを結集した団体です。~~~~~小学6年生の男子が世界平和を夢見て仲間と一緒に実現するまでの物語です。「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年09月09日
コメント(0)
いくら世界平和を望んでもすぐには不可能です。でも、望んでばかりで行動しないと不可能です。平和な世界はどのような世界でしょう?それがわからないと道筋も作ることが出来ません。平和な世界は「世界が一つの家族」だと思うんです。「世界一家」とか「人類みな兄弟」とか表現は色々ですが敵も味方もいない一つの塊(かたまり)です。一つの塊だけど一人一人体を持ち一人一人思考が違います。話はそれますが左脳は生きていくための思考を持ち右脳は一つの塊を思い出しみんなとつながる。そう思っています。<参考>「奇跡の脳―脳科学者の脳が壊れたとき」 (新潮文庫) 文庫 ジル・ボルト・テイラー著 より一部抜粋「左脳が機能しなくなったので、残る右脳の機能が・・・・・・自分が宇宙と一体化していくようです」人が生きていくためには損得勘定が働きます。利益を追求しお金を儲けることもそうですが自分にとって有益になることしかしなくなる。そういうことも起きてしまいます。長年お金の要るシステムの中で生きていると自他を区別して損得感情が働くんですね。世界は70億人以上の人で一つの世界です。それは人間が60兆個の細胞で一つの体と同じです。体の細胞たちは互いにお金のやり取りはしません。互いが助け合って一人の体を健康にしてくれます。これはアリやハチたちの一つの集団に似ています。それぞれ個の役割を果たしています。世界平和は一つの思想になるべきか?それは違うと思います。一人一人顔が違うように「思想は違っていいけど一つの家族なんだ」と認識すること。そう思います。互いの違いを認め合い全体のために助け合う。個を大切にし全体を大切にする。それが世界平和の道筋に必要なことだと思います。~~~~~「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/ユーチューブ用https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年09月08日
コメント(0)
世界平和とお金のない世界を実現するためにあの手この手を使ってきました。(笑)世界平和もお金のない世界も理想です。むかしある人が言っていました。夢はいつまでも夢でいい理想が実現すると楽しみが無くなるって。ある人って僕のことです。(笑)環境運動をしていた頃は環境が良くなるとが楽しい時間だったけど環境が良くなると楽しい時間が無くなる。今より少しでも良くなることが楽しい。理想に向かって理想に近づくことが楽しい。だから社会問題を解決することに知恵を出すんですね。飢餓や貧困を無くすために募金活動をしました。いくら募金活動をしても飢餓や貧困は無くならい。何が問題なんだろう?それは社会のシステムを変えないと解決しない。やはりお金を必要としない助け合いのシステムですね。世界平和も実現できます。賛同者が増えました。世界平和が実現する方法も出来上がりました。次の一手は何をすれば良いか?~~~~~「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年09月07日
コメント(0)
古い日記を読んでみて日記の一部を書き綴ったものを日記の一部のその一部を書いて「古い記事を読むと楽しい♪」を連載しています。ところどころ「これでわかるかな」と思う文章もあります。今回で終了です。2005年07月24日今の社会はお金が無いと何も出来ませんお金を使わなくても助け合う社会にしたいですね2005年07月21日キリギリスさんはキリギリスさんの生き方があるそれぞれの生き方は違って良いんですよねそういう教育はこれからの「自分を活かす」生き方大人も子どももワクワクする生き方だと思います2005年07月20日職を転々と変わる人にも表彰する制度はどうでしょう?最低一年以上1ヶ所で働いて:::50ヶ所以上で金メダル・・・・なぜこういう制度を思い付いたか?それは人の立場で考える事が出来るからですいろんな職業を経験することでそれぞれの大変さが分かるんですね2005年07月14日今の世の中どうでもいいという想いと今の世の中何とかしなければという想いどうしてそう思うんでしょうね?2005年07月12日戦争で苦しみ死ぬ人がいっぱいいるお金で苦しみ死ぬ人がいっぱいいる(経済活動は経済戦争と言われます)2005年07月07日いくら徳を積んでも目に見える評価は無いですでも一番喜んでくれる人がいるんですそれは・・・自分なんです自分の喜びは自分の魂の喜び2005年07月06日試練の違い 人から課せられた試練より自分から課せられた試練の方が大きい2005年07月04日自分が必要とされる生き方をしたいから何かをしたくなるんだと思いますそういう生き方はモヤモヤが無いんです楽しくて楽しくてしょうがないんです2005年07月03日「時代はお金で動いている」そんな感じがします「時代は人の流れ」にしたいですね人の意思で自由に変えられるんですから2005年07月02日親は子供にとって先生です良い先生か悪い先生か?子供を見れば良く分かるそうです2005年07月01日人生の平等はお金という報酬で判断されるものでは無く誰でも自分を活かせる機会を与えてもらうことかもしれません2005年08月28日今のままを「いつまで続けるんですか?」と聞かれていまだに答えられないですだから「今を変えます」と言えるようになりました2005年08月25日瞑想ってとっても難しいんだろうけど生まれる前の気持ちになってみれば良いと思う「私は何をしに地球に生まれて来たのか?」2005年08月24日伝えることは難しい知ってもらうことはもっと難しい理解してもらうことはもっともっと難しい行動してもらうことは至難の技かもしれない2005年08月21日恋と愛の違い?恋は相手を必要とすることだと思う愛は相手に必要とされることだと思う2005年08月13日夢は実現しないかもしれないでも決断して夢に向かって行動することが「自分を生きる」ことだと思う~~~~~世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/多くの人に紹介してください。
2017年09月06日
コメント(0)
古い日記を読んでみて日記の一部を書き綴ったものを日記の一部のその一部を書いて「古い記事を読むと楽しい♪」を連載しています。ところどころ「これでわかるかな」と思う文章もあります。しばらく続けますね。2005年06月19日生きるための勉強日本の森林が壊れています人手はいっぱいあるのにほったらかし状態です子供たちにお金を増やす勉強をさせるより自然を蘇生化する環境教育をして欲しいですね2005年06月18日食事をして病気になる人と食事をして健康になる人がいる何が違うんでしょうか?仕事をすればするほど環境が悪くなる仕事と仕事をすればするほど環境が良くなる仕事がある何が違うんでしょうか?2005年06月17日何もすることが無い時は何かをしたいと思う自分が誰かのお役に立ってる事が嬉しいんですねそれは相手が人間だけじゃないと思うんです2005年06月12日環境問題は「今のままじゃ行けない」って言うんです行動するとなると「今のままで良い」って言うんです僕も似たところがあるんです面倒臭いんですね2005年06月09日夫の言い分・・・「お前たちの為に一生懸命働いて来たじゃないか」妻の言い分・・・「金さえ稼げば良いってもんじゃないのよ」家庭を守るのは互いの立場を理解する事からですね2005年06月06日お金の要る社会はお金が必要だから少子化は悪いことなんですね生活が苦しくなるのが分かっていて自分一人でも生きることが精一杯なのに子育てを考える余裕はありませんね2005年06月05日「行きたいけど時間が無くて」「やろうと思うんだけど時間が・・」そんな出来ない理由って使った事無いですか?行きたくないんだったら「行きたくない」って言えば良いのにやりたくないんだったら「やりたくない」って言えば良いのに自分の親が危篤状態だったら?自分の子どもが助けを求めたら?やっぱり「時間が無いから」って言えませんよね2005年06月02日為せば成る為さねば成らぬいくら頑張っても成るようにしか成らないでもね頑張らないと成ることも成らないんだよね~~~~~「世界平和提案書」拡散中です。よろしくお願いします。https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA
2017年09月05日
コメント(0)
ヤフーニュースを見ました。首相「断固たる対応を取る」 新たな国連制裁決議に言及9/3(日) 18:52配信 朝日新聞デジタル北朝鮮の核実験を受け、安倍晋三首相は3日夜、首相官邸で記者団に「国際社会の度重なる警告を無視して北朝鮮が核実験を強行した。我が国は断じて容認できない」と語り、米国、韓国、中国、ロシアなどと連携して「断固たる対応を取っていく」と強調した。日本には憲法第9条1項にこんなことが書いてあります。1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。紛争を解決するために武力の行使を放棄したなら何をすれば良いのか?それは世界平和の実現に力を注ぐことです。国民の安心安全を守りたいのなら敵を作らないことです。経済制裁や武力で敵をこらしめるのではなく平和的に交流をすることです。世界平和提案書を国のリーダーに見てもらいたい。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/「ユーチューブ用」https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA~~~~~世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/多くの人に紹介してください。
2017年09月04日
コメント(0)
古い日記を読んでみて日記の一部を書き綴ったものを日記の一部のその一部を書いて「古い記事を読むと楽しい♪」を連載しています。ところどころ「これでわかるかな」と思う文章もあります。もう少し続けますね。2005年05月19日知ることも大事体験することも大事そして気付くことはもっと大事そう思います2005年05月17日小さい願いも大きな願いも叶うと思わない限り何も起こらないと思う 2005年05月14日自分を活かす生き方をしていますか?あなたは自分として生きていますか?最近そんな疑問を自分に問いかけています2005年05月14日自分の理想が実現するにはどうすれば良いのか?それを考えることが愚痴より楽しい時間になります2005年05月13日居心地と言えば人間関係も大切ですね夫婦の関係も親子の関係も近所との関係も・・・居心地は体と心が落ち着く所なんですお金をかければ良いと言うもんじゃないんですね2005年05月11日元に戻る力を誰もが持っていることも大切だけど「元」とはどんな状態なのかを知ることも大切ですね自然を大切にする時それを考えます2005年05月05日子どもの日は大人が子ども心を忘れていないか「今のままで子どもたちのお手本になるのか?」見直す日です2005年05月05日「未来は今の生き方でどうにでもなる」って言うことですね今を大切にするのは未来のためでもあるんですね2005年05月02日丸い地球は何処に居ても世界の中心と言えるんですよね2005年06月30日真剣にみんなで考えて欲しいですお金儲けのために生産するのか?食糧を得るために生産するのか?お金が儲からないとやめる農家が増えています本当に必要なことが無くなることがとても辛いのです2005年06月24日僕の友人がある国の子供にお金を送っていましたでも友人はお金を送ることが出来なくなりましたその時思ったんですお金をいつまで送り続けると良いんだろう?本当の援助って何だろう?2005年06月23日戦争があるから平和の大切さが分かる病気があるから健康の大切さが分かるよくそう言われて来ましたそれは戦争も病気も必要だと聞こえました2005年06月22日転職で天職探し自分はどんな仕事に向いているんだろう?それはいっぱいやって見たら分かる事なんですね2005年06月21日大人が楽しく仕事が出来る社会だったら?子供たちも早く社会参加したくなるのにね子供たちがあこがれる社会を作るのは大人の責任です~~~~~世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/多くの人に紹介してください。
2017年09月03日
コメント(0)

いつもより10日早い9月4日が稲刈りです。今年は少し変です。まだ完全に実っていない稲もあるんです。山のそばに田んぼがあるから日の当たりが多い所と少ない所があります。日の当たりが少ない所は実るまで時間がかかります。いつもはすべて実ってから刈るんですけどね。今年は実った稲が「早く刈ってください」と言ってるみたいです。他所の田んぼでも多くの稲が倒れているんです。実が完全に膨らんでいない稲があるけど刈ることに決めました。稲刈りは業者に頼むから楽だけどねまだぬかるんだ所があるので大変だと思う。とりあえずこれから先一年分のお米は保存出来そうです。~~~~~世界中の食糧不足を解決するためにも世界平和の実現が欠かせません。世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/【連続小説】12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年09月02日
コメント(0)
古い日記を読んでみて日記の一部を書き綴ったものを日記の一部のその一部を書いて「古い記事を読むと楽しい♪」を連載しています。ところどころ「これでわかるかな」と思う文章もあります。しばらく続けますね。2005年04月30日自然を利用する横柄な生き方より自然と共存する謙虚な生き方が大切じゃないかな?2005年04月18日農薬を使って悪いと思う事でもやめる事が出来ない無農薬が良いと思ってもやってみる勇気が起きない変わりたいけど変われない現実があるんですそれはお金が原因なんですね2005年04月16日人によって個人差があるように自分の中にも自分差がありますよね表の自分と裏の自分かもしれないし建前と本音かもしれないし自己と自我かもしれないし2005年04月12日生きてきて思うこと「先ず知ること そして 目指すこと」生きてきて感じたこと「まだまだ・・・」 現状把握っていろんな所で必要なことなんですね2005年04月11日夢はでっかく・やる事は地味とんでもない事をするんじゃなくても地道な事を大勢がやればでっかい夢も実現するんです2005年04月10日良いと思う事はした方が良い悪いと思う事はしない方が良いすごく簡単な事なのに何故か難しい2005年04月09日言うばかりで何の行動もしないとね子供たちも真似をするんです「やります」と言ってやらないのが多い「やりたい」と言ったらなおさらやらないんです「そうなったらいいね」はいつまでもそうならないんですね2005年04月08日「本当にやりたいこと」が無い人「必要とされていない」と思う人そういう人が多いんでしょうか?2005年04月08日子どもの頃から「周りのために自分も役に立つことをする」が必要と思う2005年04月08日時代と共に良いことが悪いことになり所によって良いことが悪いことになる2005年04月08日国と国が戦争する時もよく聞きますね「正義のために戦う」ってそれもお互いが言ってるんだから2005年05月31日肩書きって何で気になるんでしょう?相手に対する信用度にも関係あるんでしょうか?自分を活かすために肩書きは必要ないと思うでもまだまだ肩書きで人を判断してしまいますね2005年05月30日自然的なものは頑張らない方が波動が上がって良いみたいですね2005年05月29日「そのうちいつか」は何も起きませんね出来ない理由をこしらえて自分を納得させるんです2005年05月28日家族って良いですね♪お金を払わないから食べさせないってことはないです困った事があったら?家族みんなで助け合ってくれますお金なんか必要ないんですねお金のない社会は世界中のみんなが家族の一員という考え方です2005年05月25日わからない時は聞いた方が良いですね人の意見に従うのではなく参考にすることが良いと思う真似て良いと思うところは真似ても良いと思う2005年05月25日知識と経験は自分が自分として出来あがるんです優柔不断が減ってくるんですそれは先が読めるようになるからじゃないかなって思います2005年05月21日「世の中お金じゃない」って言うのはウソですお金が無いと生きていけないもの2005年05月19日自分が知らなかった情報は大切にしてください自分にとって知る必要があったかもしれないから~~~~~子どもたちと一緒に世界平和を考えませんか?小学6年生の男子が世界平和を夢見て仲間と一緒に実現するまでの物語です。「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年09月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
![]()