ChooChooTrainの部屋

ChooChooTrainの部屋

March 8, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今週火曜日の朝、息子がお腹が痛むというので、医者に連れて行きました。

少しガスがたまってお腹が張っていると言われましたが、原因については精神的なものがあるのではないかと先生に告げたところ、先生は軽い整腸剤を処方した後、診察室を出る前に、私に言いました。

「子供とたくさん話をしてあげてください。子供を抱っこしてあげていますか?ハグするだけじゃなくて、たくさん抱っこしてあげてください。男の子には母親の愛情が一番です。お父さんと仲いいのも大事ですが、やっぱりお母さんです。」


その日はとりあえず保育園に遅れて連れて行き、夕方はいつもより少し早めに迎えに行きました。

先生に言われたとおりに話しかけると…

息子が「ママ~、ママ~~」とべそをかきながら、保育園で他の男の子に乱暴されることがいやだと訴えてきました。


クラスの中にはおとなしい男の子達もいるのに、息子はやや乱暴な子達とよく遊んでいるようです。
自分からそういう友達のなかに入っていくのですから、当然息子が乱暴することもあるわけで、普段なら喧嘩両成敗とたしなめるのですが、今回ばかりはちょっと様子が違うのでよく話を聞いてみると…

ある男の子が、他の男の子に「●●をやっつけろ」と命令して、命令された子に乱暴されることがあるのだそうです。



指示されて乱暴した子とは、あとでお互いにごめんねと言って仲直りするのだそうですが(先生に見つかった場合)、命令した子は絶対に謝らないといいます。

先生が見ていないところでよくやられるというので、「じゃあ、周りの子達はどうしてるの?」と聞くと、「見て見ないふりをしてる」と言います。


昨日も同じことを言って家で泣き出したので、昨夜、先生に手紙を書いて渡しました。

朝少し話をしたときには、先生は、私が思ったとおり、うちの子もよく他の子にちょっかい出してますよ、と言ってはいましたが…
確かにそういうことを先生が耳にして注意することはあるそうです。
ただし、4、5歳の子はそういうことをまだオープンにやっているからいい方で、小学校に上がると子供達には知恵がついて、隠れたところでやるようになるから、そうなったときに打ちのめされないように今から少しずつ強くなっていかないと、と言われました。

夕方、連絡帳をみると、先生は今日、誰が悪いということには触れずに、クラスに対して「●●をやっつけろ」というのはいいことだと思うか、と問いかけたそうです。
すると子供達はそれはよくないことだ、と答えたので、先生は「なぜそれはいけないことなのか」と問いかけ、その後、クラスに対して、今後そういうことを口にしている子がいるときには、みんなで注意するか、それでも聞かない場合には先生に報告するようにと話したそうです。

そして、こういう乱暴の仕方は、私が言うように確かにただの喧嘩とは違うので、他の先生方にも注意を促し、気をつけていてくださるということになりました。
(それでも、今日の夕方もその子に直接やられそうになったので、「やめて」と言って2度逃げたら、やっと追ってこなくなったと、涙を浮かべながら息子が話してくれました)


こういうことがあると、これから先、息子が公立小学校に進むことに若干の不安を覚えてしまいます。



公立の保育園や小学校で、このような子供と一緒になることはある意味避けられないわけで、どんなに周りのほとんどの子がいい子でも、少数の子供にいじめを受けることにより、いじめられた子供の心には深い傷が刻まれてしまいます。

息子には、周りのお友達はあなたの味方だし、お家では嫌なことも全部話して、泣いたってかまわないから、負けないようにね、と話していますが、息子が泣き崩れるのを見るのは親としても辛いものです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 9, 2007 12:35:01 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:5歳児のイジメ?!(03/08)  
penguinya  さん
息子さん 辛かったね。
言うことを聞かないから狙われたのかな?
でも、はっきり『嫌だ』と言ったのはエライわ~

hitoも学童で上級生にイジメられて落ち込んだ時期があったけど、
指導員さんが対応してくれて、現在は喜んで通ってます。
(March 9, 2007 12:50:07 AM)

Re:5歳児のイジメ?!(03/08)  
halric  さん
難しい問題ですね・・・・・・
世間には色んな親子、家庭がいますし。
入学準備で日々実感していますよ(笑)

息子さんはちゃんと善悪の判断をして返事したからしっかりしているなーと思います。がんばりましたね。

そちらの保育園はクラスの人数が多いから
色々な子がいる確率もちょっと高そうですね。
長男のクラスは最後14人になってしまいました。
この、まったりムードから荒波に漕ぎ出していくには
相当な覚悟が要るよ、と先輩ママに言われて
気を引き締めているところです。 (March 10, 2007 07:18:28 AM)

Re[1]:5歳児のイジメ?!(03/08)  
ChooChooTrain  さん
penguinyaさん
>息子さん 辛かったね。
>言うことを聞かないから狙われたのかな?
>でも、はっきり『嫌だ』と言ったのはエライわ~

あまり強くないし泣き虫なのに、戦いごっこが好きだったり、乱暴な子のグループに近づきたがるので、やられやすいのでしょうかね。

>hitoも学童で上級生にイジメられて落ち込んだ時期があったけど、指導員さんが対応してくれて、現在は喜んで通ってます。
-----
hitoくんの場合にはすぐに適切な処置がなされてよかったですね。
うちの子の保育園は人数が多いので、先生が注意してくれたところで、所詮目の届ききれないダークゾーンがあるようです。

(March 10, 2007 09:26:30 PM)

Re[1]:5歳児のイジメ?!(03/08)  
ChooChooTrain  さん
halricさん
>難しい問題ですね・・・・・・
>世間には色んな親子、家庭がいますし。
>入学準備で日々実感していますよ(笑)

入学準備ではどんなことに直面するのか、こんど教えてください!!

>息子さんはちゃんと善悪の判断をして返事したからしっかりしているなーと思います。がんばりましたね。

いや、本人そうは言ってますが、子供は自分に都合の悪いことは忘れがちなので、全面的に信じることはできません。
命令されてやることはないとしても、戦いごっこが発展して喧嘩になるようなことはしょっちゅうやってるようですし(汗)

>そちらの保育園はクラスの人数が多いから
>色々な子がいる確率もちょっと高そうですね。
>長男のクラスは最後14人になってしまいました。
>この、まったりムードから荒波に漕ぎ出していくには相当な覚悟が要るよ、と先輩ママに言われて
>気を引き締めているところです。
-----
14人か… うちの丁度半分ですね。
我が家はわざわざ温室からシャバへ放り出したのですから、実際思っていたとおりいい意味でも悪い意味でも社会の縮図の中で起きるさまざまなことを経験しているとは思います。
ただ、うちの保育園に対し不満なところは、悪いことをした子供の親に、その子供の行動が報告されないことなんです。
特定の子にやられて被害にあっている子は結構いて、やられた側に対する対応はしっかりしてくれるのですが、やっている側の親に報告が行かないと、やっている子は家庭で指導を受ける機会がまったくないままになってしまいます。
これってどこの園でも、あるいは小学校でもそうなんでしょうか。
(March 10, 2007 09:35:32 PM)

Re:5歳児のイジメ?!(03/08)  
pochi-estrella  さん
ご無沙汰しています。
今回の日記、興味を持って読ませて頂きました。
息子さん、がんばりましたね。
こういう問題が起きた時に、一番良くないのは、やられてしまった子が自分の親に話せずに辛い気持ちを抱え込んでしまう事だと思うので、本当に息子さんは偉かったと思います。

我が子はもうすぐ2歳でまだ幼稚園に通う年齢ではないのですが、色々な事を考えるととても不安になります。今すぐに移住出来る体勢にはないのですが、子供の教育の事を最優先に考えると、私自身の気の進む、進まないはさておき、やはり移住すべきなのか考えない日はなく、最近本腰を入れてスペインの教育事情について調べ始めた所です。

どうしてこういう話がなくならないのでしょうね。。。それにしても、保育園でここまで知恵が回ったいじめが行われているとは、自分の頃のいじめとの質の違いに、深刻さを感じてしまいます。 (March 23, 2007 12:28:32 AM)

Re[1]:5歳児のイジメ?!(03/08)  
ChooChooTrain  さん
pochi-estrellaさん

わ~、お久しぶりです!!
息子さん、早くももうすぐ2歳なんですね。
2歳なんて、なつかしいな~。かわいかったな~~~!どんどん言葉を覚えて反応できるようになるから一緒にいてますます楽しくなることでしょう。

一概には言えませんが、幼稚園までだったら日本もそう悪くはないのでは。
ほんとに心配になるのは小学校から。
もし何らかの事情で体勢が整っていないのなら、もうしばらくは落ち着いて様子をみていても大丈夫のような気がしますけど…

息子のクラスのいじめっ子は、先生の言うように確かにまだそれほど悪知恵がついているわけではなく、家庭での生活環境がやや特殊なためにやや野放しになっていることが行動に影響しているようです。ただ、こういう子供がこのままどんどん大きくなって知恵をつけて意図的に悪事を働こうとするようになれば、そのときこそ恐いなあと思います。

今回のことで、家庭で子供の本音をうまく引き出していやなこと、辛いことがあれば聞いてあげることの必要性を強く感じました。
(March 24, 2007 12:48:29 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ChooChooTrain

ChooChooTrain

Favorite Blog

Memorandum るしあママさん
あそびのカレンダー ときしの。さん
Felicidad♪ pochi-estrellaさん
◆ラテン旦那と大和撫… QT-hitomiさん

Comments

ChooChooTrain @ Re[1]:親子キャンプ?!(05/20) halricさん >わぁ~テント楽しそう!季…
halric @ Re:親子キャンプ?!(05/20) わぁ~テント楽しそう!季節も丁度いいで…
ChooChooTrain @ Re[1]:二つの川で、花見のはしご(04/01) penguinyaさん >もう満開?  綺麗です…
penguinya @ Re:二つの川で、花見のはしご(04/01) もう満開?  綺麗ですね~ 子供達が…
ChooChooTrain @ Re[1]:3月29日・千鳥ヶ淵夜桜(03/29) penguinyaさん >ライトアップされた桜の…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: