PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chusan55

chusan55

カレンダー

コメント新着

hijimasako@ Re:敗戦後の学校・・・2学期始まる・・・菊池校長(02/04)  こんにちは。戦後のことをよく知ってい…
たかさん@ Re[1]:黒部ダム完成・・・想い出は湖底に沈む(10/25) flamenco22さんへ 今はダムの底にある平…
non@ Re:朝鮮戦争始まる・・・レッドパージ(05/23) それはマッカー”サー”ではなく、マッカー”…
アイリッシュタイムズ@ Re:七人の侍・・・黒澤映画の最高傑作(07/27) この映画を名画座で年始に見て、コロナ禍…
背番号のないエース0829 @ Re:憧れのハワイ 「堂々と公演 !! ~ 沖縄県立八重山農林…

フリーページ

2012年05月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

平成元年(1989年)11月10日 東西ベルリン を隔ててきた “ ベルリンの壁 ” が、 東西両ドイツ国民 の手で撤去され始めました。

この年、長く ソビエト連邦 の勢力下にあった 東欧諸国 で民主化・自由化の動きが広まり、 6月 ポーランド で複数政党による民主化が起こり、 8月 ハンガリー でも自由化が始まりました。

これらの 東欧諸国 では、それまでにも自由化の動きが起こったことがありましたが、その都度、 ソ連 の軍事的圧力によって抑えられていました。しかし ソ連 ブレジネフ書記長 の死後は、 東欧諸国 に対する強い指導力を失い始めていました。

東欧諸国 の自由化を受けて、 東ドイツ市民 の多くが 西ドイツ への亡命を求めて、 ハンガリー チェコスロバキア ホーネッカー の退陣を求める大規模なデモが起こりました。

こうした混乱収拾のため、 ホーネッカー書記長 は退陣。後任の東ドイツ首脳部は、 11月10日 からの “ 旅行許可に関する出国規制緩和 ” を発表しました。

東ベルリン市民 数万人が前夜から ベルリンの壁 に集まり、国境警備隊も市民の力に屈して、ついにゲートが開かれました。


ブランデンブルグ門の近くのベルリンの壁に上る市民
ブランデンブルグ門の近くのベルリンの壁に上る
              東西ベルリン市民たち(1989年11月10日)


旅行許可証 など、もはや問題ではなくなり、 東ベルリン市民 は、歓喜の中に 西ベルリン になだれ込みました。 11月10日 未明になると、ハンマーや建設機械が持ち込まれ、 両ベルリン市民 をこわし始めました。


撤去が続くベルリンの壁
撤去が続くベルリンの壁


こうして、28年間、 東西ベルリン を隔てていた “ ベルリンの壁 ” はついに破壊されました。 ベルリンの壁 だけでなく、 東ドイツ 西ドイツ の国境も開放され、その結果、 東西ドイツ統一 の気運が一気に高まりました。


ブランデンブルク門が開放された日のコール西ドイツ首相
ブランデンブルク門が開放された日のコール西ドイツ首相(中央左)と
        東ドイツ閣僚評議会議長ハンス・モドロウ(左端)1989年12月22日


翌、 平成2年(1990年)3月 東ドイツ で始めて実施された自由選挙で、統一を求める勢力が勝利し、 東ドイツ 西ドイツ に編入される形での 統一方式 が決定。

7月 には 通貨統合 、そして 10月3日 統合式典 が行なわれ、悲願の ドイツ統一 が実現しました。1945年の 分断以来、45年ぶりの 統一 でした。


ドイツ統一式典
ドイツ統一式典

式典は ベルリン 旧帝国議会議事堂 で行なわれ、会場では “ 黒・赤・金 ” の 3色旗 が掲げられ、 ベートーベンの交響曲第九番 「合唱付き」 が演奏されたそうです。

ドイツの統一 がこれほど急速に進むとは、 西ドイツ コール首相 でさえも予期しないことでした。 イギリス首相・サッチャー フランス大統領・ミッテラン は、その成り行きにむしろ懸念を感じたそうです。

ブッシュ(父)・アメリカ大統領 ゴルバチョフ・ソ連邦最高指導者 は、 ベルリンの壁 崩壊から1ヵ月後の 1989年12月 マルタ島 で会談し、 東西冷戦の終結 を宣言しました。


マルタ島会談
マルタ島会談(右前:ブッシュ・アメリカ大統領、
                  左前:ゴルバチョフ・ソ連邦最高指導者)


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

ベルリンの壁 が崩壊して、 西ベルリン へ入った 東ベルリン市民 が、真っ先に買いに走った品物は、バナナだったそうです。 東ドイツ では、バナナは年に2回しか食べられない果物だった、とのことです。

ベルリンの壁 の崩壊後に 西ドイツ に入った 東ドイツ市民 の中には、 東ドイツ 製の自動車・ トラバント に乗った人もいました。 トラバント は東欧圏内での 東ドイツ 自慢の乗用車でしたが、 西ドイツ ポルシェ・ベンツ・BMW に比べると、ひどく時代遅れの車でした。


西ベルリンに入ったトラバント601
ベルリンの壁の崩壊直後に西ベルリンに入ったトラバント601

ドイツ統合 は、第二次世界大戦後に分断された 東西ドイツ両国民の悲願 でした。しかし 統合 してみると、 東西の経済格差 はあまりにも大きく、 統合 後20数年を経た現在でも、 較差 はなお残っていると聞いています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年05月19日 16時05分37秒
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ベルリンの壁撤去・・・東西ドイツ統一(05/19)  
flamenco22  さん
こんにちは。
ベルリンの壁撤去って、平成元年の事だったんですね。
経済格差がそんなにすごいとは、知りませんでした。 (2012年05月19日 16時08分23秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: