PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chusan55

chusan55

カレンダー

コメント新着

hijimasako@ Re:敗戦後の学校・・・2学期始まる・・・菊池校長(02/04)  こんにちは。戦後のことをよく知ってい…
たかさん@ Re[1]:黒部ダム完成・・・想い出は湖底に沈む(10/25) flamenco22さんへ 今はダムの底にある平…
non@ Re:朝鮮戦争始まる・・・レッドパージ(05/23) それはマッカー”サー”ではなく、マッカー”…
アイリッシュタイムズ@ Re:七人の侍・・・黒澤映画の最高傑作(07/27) この映画を名画座で年始に見て、コロナ禍…
背番号のないエース0829 @ Re:憧れのハワイ 「堂々と公演 !! ~ 沖縄県立八重山農林…

フリーページ

2012年05月27日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
このブログを、書き初めの 昭和3年 から 最終ページまで、ホームページ 用 に改訂し、内容も書き加えて、公開しています。 目次 から、どのページでも見られます。

  ホームページアドレスは   http://www.h6.dion.ne.jp/~chusan55

     題 名 は   「 チューさんの今昔ばなしと野菜ワールド




            ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆



平成2年(1990年)4月9日 鶴見緑地 で開催中の 国際花と緑の博覧会 を見学に行きました。この 博覧会 は 国際博覧会 のひとつで、何年も前から開催準備が進められていたものです。通称 「 花の万博 」 と呼ばれました。


花と緑の博覧会会場
花と緑の博覧会会場

私の目当ては、大温室の 「 咲くやこの花館 」 に来ているという ラフレシア キソウテンガイ です。


咲くやこの花館
咲くやこの花館

咲くやこの花館 」 という名称は、 古今和歌集 の序文に詠まれている 渡来人・ 王仁 (わに) が 仁徳天皇 の即位を促した歌

難波津(なにわづ)に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花

から採られたことは、よくご存知のとおりです。

ラフレシア 世界最大の花 として有名ですが、私はまだ実物を見たことがありませんでした。


ラフレシアの花
ラフレシアの花

ラフレシア は東南アジアの一部に分布する ラフレシア科 の寄生植物で、学名は Rafflesia arnoldii 。 花の大きさは植物中最大ですが、ひどい悪臭を放つそうです。しかし館内の展示ではガラスで囲われていて、臭気は分かりませんでした。

キソウテンガイ ( 奇想天外 ) は植物名として、とても変わった名です。 アフリカ アンゴラ ナミビア の海岸の ナミブ砂漠 にだけ自生する ウェルウィッチア科 裸子 (らし) 植物 で、学名は Welwitschia mirabilis サバクオモト ( 砂漠万年青 ) の別名があります。


奇想天外
奇想天外(キソウテンガイ)

私は、鉢植えにした小さい株の キソウテンガイ を見たことはありますが、大きな株の実物を見るのは始めてでした。 雌雄異株 (しゆういしゅ) で、葉は一生涯2枚だけ。25年ほどで花を着けるようになり、寿命は1000年以上 、という変わり物です。

咲くやこの花館 」の中には、ほかにもさまざまな珍しい植物がありました。


咲くやこの花館内のサボテン園
咲くやこの花館内のサボテン園

花の万博 」 会場内には多くの花や植栽があって、美しさいっぱいでした。催し物も各所で行なわれていました。


会場内の花壇
会場内の花壇


会場内での外国人によるアトラクション
会場内での外国人によるアトラクション


会場内での琴の演奏会
会場内での琴の演奏会








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年01月18日 13時16分17秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: