おかしな寄り道

おかしな寄り道

February 15, 2024
XML
カテゴリ: スイーツ

     スイーツの王道として不動の人気を誇るプリン。

    みなさんはプリンを食べたいとき、どうしますか? 家で作りますか? それとも買ってくる派ですか? 

    手作りプリンは、牛乳、卵、砂糖、バニラエッセンス。

    市販のプリンは、卵、砂糖、全粉乳、カラメルソース、クリーム、ミルクカルシウム/香料、乳化剤、増粘多糖類。

    安めのプリン?は、果糖ブドウ糖液糖、脱脂粉乳、植物性油脂、加糖卵黄、バターミルクパウダー、卵黄油、乳等を主要原料とする食品、酵母エキス、デキストリン/ゲル化剤(加工でんぷん、増粘多糖類)、乳化剤、香料、カロテン色素。

    ‣…プリンの規格がないことで本来プリンとは呼べないようなものまでプリンという名前で売られている??? 
    シンプルプリン (9×高さ5.5㎝のプリン型 6 個分)

    牛乳 600ml 、卵 5 個、グラニュー糖 40 g、バニラエッセンス 1 滴、カラメルソース(砂糖 500 g、水 50 ㏄)

     簡単できるインスタントのものもあるが、手をかけたものは、やはりそれなりの があるもの?

    プリンづくりのコツは温度管理?
     プリンの美味しさは、内部に“ す” が立っていないこと、型から出したときにどうにかくずれない程度の柔らかさ、口に入れたときに舌になめらかに溶け込む感触?… 

    プリンの材料の配分は?
     卵(全卵)20%、牛乳65%、砂糖15%…簡単にできる配分は、卵(全卵) 30 %、牛乳 55 %、砂糖 15 %。

    でも~口あたりのよさは、やはり加熱条件が大切?

    プリンが80度になるまで 10 ~15分かかり、しかも、温度の上がり方が1分あたり2度程度であることが最良?
     1分あたり2度以上、上昇すると“す”が入った状態になるし、あまりわずかずつ上昇させても、くずれたりしてうまくできない。

     プリン液は60度ぐらい、そのためには天パンには熱湯を底から3分の1ぐらいの高さ、蒸し器なら、あらかじめ中を温めておいてからプリンを入れ、15分ほどで80度程度にまでなるように、フタをずらしてゆっくり温める。

    プリンの容器は…金属製のものよりガラス製。
     あっ 喫茶店派です。

    ねっとり苦めのカラメルがクセになる~‣…

    …すべてが手作りのこだわりのプリンを、喫茶店でプリンを食べながら――

    癒しやリラックスを求める時にはプリン…より
    手書きハート `m sorry ​​​​・ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

    ☆very good☆(b ( ) )b ~\(^0^)/






    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    最終更新日  February 15, 2024 07:00:12 AM
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    
    Mobilize your Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: