《櫻井ジャーナル》

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

サイド自由欄

寄付/カンパのお願い

巣鴨信用金庫
店番号:002(大塚支店)
預金種目:普通
口座番号:0002105
口座名:櫻井春彦

2013.06.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 アメリカの属国、日本で「第5回アフリカ開発会議」が開催されたのは意味深である。

 今から1年半ほど前、アフリカを取り巻く情勢は大きく変化した。アフリカを自立させようとしていたリビアのムアンマル・アル・カダフィ体制が倒され、欧米に再植民地化される恐れが出てきたのだ。

 カダフィがアフリカに目を向けた理由のひとつは、アラブ世界の支配層に団結して欧米に対抗しようという意識が薄いことにある。そこでカダフィはアラブ世界に見切りをつけ、アフリカに目を向けたというのだ。アラブ世界のこうした傾向は十字軍の時代(11世紀の末から13世紀)から見られるようで、「イスラエル建国」の際にも動きは鈍かった。

 シオニストは1948年4月4日に「ダーレット作戦」を発動し、8日にデイル・ヤーシーン村で250名以上のアラブ系住民を虐殺、恐怖に駆られた住民は難民化する。アラブ軍が出てくるのは「建国」が宣言された翌日、5月15日になってからだ。

 1967年6月にイスラエル軍はエジプトとシリアに対して空爆を開始、エルサレム、ガザ地区、シナイ半島、ヨルダン川西岸、ゴラン高原などを占領している。いわゆる「第3次中東戦争」だが、この時もアラブ諸国の軍隊は庶民の期待を裏切った。そうした中、奮闘したのがファタハ。そのスポークス・パーソンだった人物がアブー・アンマール、つまりヤセル・アラファトだ。1969年2月、アラファトはPLOの執行委員会議長に就任する。

 イスラエルはアラファトを警戒、ライバルを育てることにする。そこで選ばれたのがムスリム同胞団のアーマド・ヤシン。拘束されていたヤシンをすぐに釈放、シン・ベト(イスラエルの治安機関)の監視下、イスラム・センターを創設し、1976年年にはイスラム協会を設立、87年にハマスを作り上げた。アラファトは2004年に死亡するが、暗殺説は消えていない。

 アフリカを統合しようという動きは1999年のシルテ宣言で始まる。AUもこの宣言に基づいて設立された。言うまでもなく、シルテはカダフィの拠点だ。それに対してアメリカは2007年にアフリカ大陸を担当する統合軍、AFRICOMを創設したのだが、当然、アフリカ諸国は反発、司令部はドイツに置かれている。リビアのカダフィ政権もアメリカ軍がアフリカに基地を建設することに強く反対していた。

 アメリカ政府がイスラエルとサウジアラビアと手を組み、スンニ派の武装グループ(アル・カイダも含まれる)を手先として使い、シリアやイランをターゲットにした秘密工作を始めたと調査ジャーナリストの シーモア・ハーシュ が書いたのも2007年のことだ。

シリア、イラン、イラクを殲滅 すると語り、2001年の時点でドナルド・ラムズフェルド国防長官(当時)は イラク、イラン、シリア、リビア、レバノン、ソマリア、スーダンを攻撃 することにしていた。

 アメリカ、イギリス、フランスはアフリカの再植民地化プロジェクトを始めている。日本も略奪グループの仲間に入ろうとしているのだろうが、カネだけ巻き上げられて終わりということも考えられる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.06.04 19:33:07


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: