《櫻井ジャーナル》

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

サイド自由欄

寄付/カンパのお願い

巣鴨信用金庫
店番号:002(大塚支店)
預金種目:普通
口座番号:0002105
口座名:櫻井春彦

2016.04.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 シリア政府軍はアレッポを奪還しつつあるようだが、その近くが化学兵器で攻撃されて23名が殺され、100名以上が負傷したと伝えられている。ダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)がYPG(クルド人民防衛隊)を攻撃したようで、塩素ガスが使われたとも言われている。

 2013年8月にはダマスカスの近くが化学兵器で攻撃され、西側の政府やメディアはシリア政府軍が使用したと宣伝、リビアと同じようにNATO軍が軍事介入する口実にしようとしたが、実際はアメリカなどの支援を受けた反シリア政府軍による攻撃だとすぐに判明する。

 攻撃の直後に ロシアのビタリー・チュルキン国連大使は反シリア政府軍が支配しているドーマから2発のミサイルが発射され、ゴータに着弾したと国連で説明、その際に関連する文書や衛星写真が示された とジャーナリストがフェースブックに書き込んでいる。 化学兵器とサウジアラビアを結びつける記事 も書かれた。

 すぐに現地を調査したキリスト教の聖職者マザー・アグネス・マリアムはいくつかの疑問を明らかにした。

 例えば、攻撃のあった午前1時15分から3時頃(現地時間)には寝ている人が多かったはずだが、犠牲者がパジャマを着ていないのはなぜか、家で寝ていたなら誰かを特定することは容易なはずであるにもかかわらず明確になっていないのはなぜか、家族で寝ていたなら子どもだけが並べられているのは不自然ではないのか、親、特に母親はどこにいるのか、子どもたちの並べ方が不自然ではないか、同じ「遺体」が使い回されているのはなぜか、遺体をどこに埋葬したのかといった疑問を発している。( PDF

 12月になると、調査ジャーナリストのシーモア・ハーシュもこの問題に関する記事を LRB(ロンドン書評)誌 国連の元兵器査察官のリチャード・ロイドとマサチューセッツ工科大学のセオドール・ポストル教授 も化学兵器をシリア政府軍が発射したとするアメリカ政府の主張を否定する報告書を公表している。ミサイルの性能を考えると、科学的に成り立たないという。

 ちなみに、ハーシュはそれまでニューヨーカー誌を発表の舞台にしていたが、化学兵器の話を載せることができず、LRBで発表したようだ。勿論、その前からニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト紙、ウォールストリート・ジャーナル紙といった「有力メディア」はハーシュの記事を拒絶していた。

 また、トルコの国会議員エレン・エルデムらは捜査記録などに基づき、トルコ政府の責任を追及している。 化学兵器の材料になる物質はトルコからシリアへ運び込まれ、そこでダーイッシュが調合して使った というのだ。この事実を公表した後、 エルデム議員らには起訴の脅し をかけられている。

 NATO軍の軍事侵攻が決定的であるかのように「報道」していた西側の有力メディアの宣伝がピークに達したのは9月3日。この日、地中海からシリアへ向かって2発のミサイルが発射されたのだ。このミサイル発射はロシアの早期警戒システムがすぐに探知、その事実が公表されるが、ミサイルは途中で海へ落下してしまう。

 イスラエル国防省はアメリカと合同で行ったミサイル発射実験だと発表しているが、事前に通告はなく、ジャミングなど何らかの手段で落とされたのではないかと推測する人もいる。その推測が正しいなら、NATOが軍事介入しても簡単には片がつかないことを意味する。

 そして登場してくるのがダーイッシュだった。2014年1月にファルージャで「イスラム首長国」の建国を宣言して6月にはモスルを制圧している。その際にトヨタ製の真新しい小型トラック「ハイラックス」を連ねてパレード、その光景を撮影した写真が世界規模で流れてデビューを飾った。

 アメリカ軍はスパイ衛星、偵察機、通信傍受、人からの情報などでダーイッシュの動きを把握していたはずだが、反応していない。パレードしている車列などは格好の攻撃目標のはずなのだが、アメリカ軍は何もしていない。アメリカ軍はアル・カイダ系武装勢力やそこから派生したダーイッシュを攻撃せず、ダーイッシュはイスラエルやサウジアラビアを攻撃しないのだ。

 トルコではダーイッシュによるとされる攻撃があったが、これはレジェップ・タイイップ・エルドアン政権に批判的な勢力を弾圧し、治安体制を強化する口実に使われている。昨年9月30日に始まったロシア軍による空爆でアル・カイダ系武装勢力やダーイッシュは敗走、トルコへ逃げ込んでいると伝えられている。そこからリビアやイエメンへ移動しているほか、EU、カフカス、新疆ウイグル自治区など出身地へ戻っているともいう。カンボジアやインドネシアにもダーイッシュのネットワークはある。

 現在、西側は情報操作で時間を稼いでいるようだが、今後、ロシアや中国を攻撃する口実を作るために何らかの工作を実行する可能性は小さくない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.04.09 02:37:23


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: