2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
本日は、- 閏日- 跳躍の日(Leap day)- 閏肉の日- ニンニクの日さて、本日は4年に1度の2月29日。いつもよりちょっと多くて、なんだか得したような気分ですね。ところで、過去には、なんと2月30日があった国があるんだそうです。2国も!ひとつは1712年のスウェーデン。そしてもうひとつは、1930年・1931年のソビエト連邦だそうです。ソ連は1929年に改暦し、「ソビエト連邦暦」という独自の暦を使用していたのですが、これは全部の月の日数が30日で、あまった5日(閏年は6日)はどの月にも属さない、という暦だったとか。ものすごい独自路線ですね。生産効率を上げるための暦だったとか。そして(案の定?)1932年には、グレゴリオ暦のものに戻ったそうです。(By Wikipedia)さて、いつもよりちょっとオトク♪なのが、ふぉんど房本日限りのシチュー&ハヤシ送料無料企画と、1000円ポッキリ祭です!さらに、週末ポイントアップ企画で、今なら10倍!今日なら楽天カード感謝デーでさらに+2倍、そして夕方のケータイご利用でさらに+1倍☆見逃せませんよ~っ!!
2008年02月29日
コメント(0)
本日は、- バカヤローの日- 織部の日- ビスケットの日- エッセイ記念日- 利休忌,宗易忌- 逍遥忌水戸藩士の蘭医、柴田方庵が、長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの作り方を手紙にしたためて送ったのが1855年の2月28日。そしてビスケットの語源がラテン語で「2度焼かれたもの」の意味でもあることから、(社)全国ビスケット協会が、この日をビスケットの日と定めたんだそうです。(by 社団法人全国ビスケット協会公式サイトより)この公式サイト、色々勉強になります。あの保存食の代表「乾パン」もビスケットの仲間なんだとか!非常食といえば欠かせないのがレトルト。お湯の中で温めるだけですぐ食べられる優れもの。いざという時のためにも、ご家庭に常備ください。今なら嬉しいシチュー&ハヤシのセットが送料無料!1000円セールもやってます。夕方のケータイご利用で更に+1倍!
2008年02月28日
コメント(0)
本日は、- 新選組の日- 絆の日- 独立記念日(ドミニカ共和国)中米には、「ドミニカ国(Commonwealth of Dominica)」と「ドミニカ共和国(Republica Dominicana)」があります。似たような名前ですが、れっきとした違う国です。それぞれに世界遺産のある、良い国です。ふぉんど房のビーフシチューも、デラックスとア・ラ・モードがあります。同じようなものに見えるかもしれませんが、れっきとした違うレシピ。ぜひぜひ食べ比べを。今なら両方を味わえるシチュー&ハヤシセットが送料無料、さらにポイント10倍です。夕方のケータイご利用で更に+1倍!
2008年02月27日
コメント(0)
本日は、- 2.26事件の日- 咸臨丸の日- 脱出の日- 血液銀行開業記念日- 良忍上人忌1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに向かいました。これを種にした回文が有名なんだそうです。Able was I ere I saw Elba.(エルバ島を見るまでは、私に不可能はなかった)右から読んでも左から読んでもあら不思議!な回文。どれから食べようかな?と迷っちゃうのがふぉんど房のシチュー&ハヤシセット。いささか強引ですねスミマセン。ただいま超絶お値打ち送料無料キャンペーンです。ポイント10倍とあわせて、とってもオトク!ぜひどうぞ。今なら夕方のケータイご利用で更に+1倍!
2008年02月26日
コメント(0)
本日は、- 夕刊紙の日- 天神様の縁日(毎月25日) - 箱根用水貫通の日- 第11代アブダッラー首長即位記念日(クウェート) - 茂吉忌- 契沖忌- 道眞忌1670年の2月25日、箱根用水が完成したといいます。ですが、旧暦での2月25日のようですので、新暦(グレゴリオ暦)では4月14日のようですね。この箱根用水は、「江戸の町人・友野与右衛門、深良村名主・大庭源之丞、箱根権現別当快長僧正の3人は、水不足に悩む農民を救うため私財を投じ、幕府や小田原藩の権力に抵抗しながら用水を造」ったそうですが、「しかし、堀抜工事は箱根関所の抜け穴と疑われ、友野は処刑され」てしまったという言い伝えがあるそうです。が、実際のところは、「友野らは工事完成後、新田からの年貢米を売り上げて資金を回収し、さらに利益を見込んだが」、結局資金繰りに困った挙句「富沢村の『選び出し米代金』として幕府へ納めるお金110両を着服して訴えられ」て横領犯として捕らえられてしまったのだとか。(箱根町観光協会の資料より→PDF)とはいっても、現在、その掘削技術に関する資料が何も残っていないという話はちょっと不自然ですね。いい物は時代を超えて残したい。ふぉんど房のシチュー&ハヤシセットは、発売以来20年以上も愛され続けた秘伝のレシピもお楽しみ頂けます。今なら送料無料!ポイント10倍、夕方のケータイご利用で更に+1倍と併せてご活用くださいね。
2008年02月25日
コメント(0)
本日は、- 太子会- 世界友情の日- 食器洗い乾燥機の日- 猫の日- 風生忌毎年2月22日を「夫婦にっこり食器洗い乾燥機の日」として記念日を制定し、啓発活動を進めております。(by 社団法人 日本電機工業会)だそうです。この日本電機工業会さんが定めている日は、他にも 5/30 掃除機の日 11/9 換気の日 夏至 冷蔵庫の日があるようです。そのほかの家電の日として、 8/1 洗濯機の日 5/6 エアコンの日 9/28 パソコンの日などがあるとか…さてふぉんど房では本日よりポイントアップの日です!通常購入のお買い物がすべて10倍、そして楽天カード感謝デーで、楽天カード決済ならばさらに+2倍!これは見逃せませんっ!そして今なら、夕方3時間は、ケータイからのご注文でポイントアップ☆ぜひご利用くださいませ!
2008年02月22日
コメント(0)
本日は、- 日刊新聞創刊の日- 上元(旧暦)- マージャンの日(毎月第3木曜)- 食糧管理法公布記念日- 国際母語の日- 漱石の日- 泰忌1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保および国民経済の安定を図るために食糧管理法が公布された。(by こよみのページ)食糧管理法では、お米を国が生産者から買い上げて売っていくこととされ、流通に関しても、許可されたもののみ取り扱いができるという、非常に厳しい条件が規定されていました。しかし、平成7年より新たに食糧法が施行され、いくぶん自由にお米の売買が出来るようになりました。食管法制定当時と今では状況がずいぶん変わりましたが、「国民食糧/食料の確保」は、今こそ考えなければならない問題ですね。炊き立ての、あつあつご飯にぴったりのカレーが揃ってます。ぜひどうぞ。そして今なら、夕方3時間は、ケータイからのご注文でポイントアップ☆ぜひご利用くださいませ!
2008年02月21日
コメント(0)
本日は、 - 普通選挙の日 - 歌舞伎の日 - アレルギーの日 - 旅券の日 - 愛媛県政発足記念日 - 多喜二忌 - 鳴雪忌,老梅忌1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定。(by こよみのページ)ヒトの免疫グロブリンはIgG、IgM、IgA、IgD、IgEの5種類のクラスがあるそうです。といっても何がなにやら??そして、アレルギーといえば、これからの時期がツライ!という方も多いでしょうね!!そう、あの季節がやってきます!噂では、カレーが花粉症にきくなんていう話もあるようですが、一方で、スパイス類は刺激物のため、食べすぎはアレルギーを起こしやすくなる、という話もききます。食と健康の関係は奥が深いですね~。まずは体を温めてみましょう。ほっと一息、ふぉんど房のスープ&豚汁をどうぞ。また、2月前半のランキングも出ました!人気の商品とまとめ買いで送料節約になりますヨ♪そしてただいま、夕方3時間は、ケータイからのご注文でポイントアップ☆ぜひご利用くださいませ!
2008年02月20日
コメント(0)
本日は、 - 万国郵便連合加盟記念日 - 強制収容を忘れない日 - プロレスの日 - 瓢々忌万国郵便連合は、1874年10月9日に、国際郵便条約(ベルヌ条約)によって設立され、1875年7月1日に発効しました。日本が加盟したのが1877年の2月19日。設立から2年4ヵ月後であり、日本では同年の2月10日に西南戦争が勃発した年でもありました。西南戦争といえば西郷隆盛。上野恩賜公園にある西郷像は有名で、これは高村光雲の作です。そして傍らの愛犬「ツン」像は、後藤貞行の作なんだそうです。偉大な作家のコラボで生まれたんですね!ふぉんど房ではただいま、スープとカレーうどんソースのコラボのセットが送料無料で大人気!夕方3時間は、ケータイからのご注文でポイントアップ☆ぜひご利用くださいませ。 なお、強制収容を忘れない日というのは、第二次世界大戦中に行われた、アメリカでの人種差別をむき出しにした軍統制の一環でした。→Wikipediaこの強制収容を体験した日系人の一人、ミリキタニ氏を描いたドキュメンタリー映画、「ミリキタニの猫」が、去る911テロを切欠に製作され、公開されている模様。私の住居の最近場の劇場での公開は、先週金曜日に終了してしまったようです。残念!
2008年02月19日
コメント(0)
本日は、- 冥王星の日- エアメールの日- 嫌煙運動の日- 大統領の日- ワシントン誕生日- かの子忌エアメールの日とは…1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれたことによる。(by こよみのページ)だそうです。アラハバード(Allahabad)は北インドの ウッタルプラデシ州の都市です。Google Mapで見ると、そこから少し南下したところにナイニ(Naini)という鉄道の駅があります。8kmというと、品川~秋葉原ぐらいの距離でしょうか。運んだのはイギリス人パイロットのアンリ・ペケ氏、飛行機はハンバー・ソマー複葉機だそうです。インドといえばカレー!そういえば、ちょっと前に、どなたか著名な女性歌手の方かが、航空便でカレーを取り寄せたっていう話をきいたような。どなたでしたっけ?ご存知の方、教えてくださーい!そんなカレー好きの皆様に、数量限定復活のオトナのカレーセットをどうぞ。今なら夕方3時間限定ケータイキャンペーン実施中!
2008年02月18日
コメント(0)
本日は、 - 涅槃会 - 春一番名付けの日 - かまくら - 兼好忌 - 西行忌かまくらとは!そう、あの、雪で作ったドームのこと。ドイツ人建築家ブルーノ・タウトも「まるで夢の国」と絶賛したという、日本の誇る行事です。秋田県美郷町では、本日までかまくら行事が開催されているそうです。なんでも、700年以上も続いている伝統行事で、国の重要無形文化財にも指定されているとのこと。すごいですね。700年。息の長い行事です。息が長いといえば、チタカのビーフシチューア・ラ・モード。1984年に農林水産省食品流通局長賞を受賞し、以来25年、未だに根強い人気を誇っています。冬場にはご注文が殺到し、製造が追いつかずにお客様をお待たせしてしまうこともしばしば。大変申し訳ございません。量産しないからこそ保たれる美味しさなのです。美味しさを食べ比べ、ふぉんど房のシチュー&ハヤシセット。今なら引き続きポイント10倍中☆ - 金曜日は感謝デー!楽天カード(+2) - 夕方3時間限定ケータイキャンペーン(+1)と合わせると、最大で13倍に! タイトルは、三好達治の「雪」の一節です。かまくらの風景にぴったりな、すてきな詩ですね。
2008年02月15日
コメント(0)
本日は、 - 聖バレンタインデー - チョコレートの日 - ネクタイの日 - 煮干の日2月14日はバレンタインデー。3月14日はホワイトデー。そして、4月14日は、なんと!?オレンジデーだそうです。ご存知でしたか?カップルのための日で、愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に日本記念日協会に登録した日なんだとか。でも、告白からお返しまで1ヶ月、そして愛の確立までさらに1ヶ月を要するとは、かなりのスロースピードですね~。スローライフもいいけれど、肝心なことはスピードアップ!忙しいときのお食事は、温めるだけで簡単♪オイシイふぉんど房のごちそうをどうぞ!パスタによし、チキンソテーや白身魚ソテーのソースにもよし!色んな味が楽しめるパスタソース9種のセットをドウゾ♪今なら引き続きポイント10倍中☆ - 楽天カード(+1) - 夕方3時間限定ケータイキャンペーン(+1)と合わせると、最大で12倍に!
2008年02月14日
コメント(0)
本日は、- 苗字布告記念日- 人日の節句(旧暦)- 地方公務員法施行記念日- 銀行強盗の日また物騒な記念日もあるもんだと思いましたが、1866年(慶応2年)にアメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗に成功した。(by こよみのページ)ということです。ん?聞いたことのある名前?と思ったら、ブラッド・ピット主演の「ジェシー・ジェームズの暗殺」なる映画が、この1月より日本でも公開されていました。古きよきアメリカの…、おっとネタバレはここまで!古きよきアメリカといえば、今でいえばスローライフ、スローフード。ふぉんど房のごちそうは「あたためるだけ」のクイックフードではありません。ご家庭の皆様にかわって下ごしらえをしてことこと煮込んだ、究極のスローフードなんです。寒い夜に、ぽかぽかあったまる、職人の味・ビーフシチュー ア・ラ・モードをどうぞ。今なら引き続きポイント10倍中☆- 楽天カード(+1)- 夕方3時間限定ケータイキャンペーン(+1)と合わせると、最大で12倍に!
2008年02月13日
コメント(0)
本日は、 - ペニシリンの日 - ボブスレーの日 - パンの日 - ブラジャーの日 - リンカーン誕生日 - 菜の花司馬遼太郎が生前好きだった菜の花に因み、命日が「菜の花忌」と呼ばれるようになったということです。菜の花の開花時期よりも少しはやめの2月~3月が、ナバナの旬になります。炒め物や和え物に、ほろ苦い春の味が引き立ちます。そういえば、ナバナを具にしたカレーってあんまり見かけないですね。ほとんどの野菜と相性が良いカレーでも、苦味の利いた野菜には合わないのでしょうか。どなたか、勇気のある方はお試しを。色々そろった10種のカレー、人気です。
2008年02月12日
コメント(0)
本日は、- 建国記念の日- 紀元節- 文化勲章制定記念日- 万歳三唱の日- 干支供養の日「干支供養の日」とは、干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。(by こよみのページ)だそうです。そういえば、干支置物って、実家では母が毎年飾っていましたが、今の私の家では飾りません。知人に聞いてみたら、「実家では、銀行でもらう置物を飾ってたね~」だそうです。ああ。我が実家もそうだった!合理化の結果、無くなる習慣、新たに出来る習慣もあるんですね。カレーといえば「鍋いっぱい」に作って皆で食べるもの。でもたまに、ひとりで「ちょっとだけ食べたい」、そんな時はありませんか?合理的に「ちょっとだけ」楽しめるひとくちカレー、いかがですか?point10倍も始まりました☆今なら- 買いまわり(+9)- 楽天カード(+1)- 夕方3時間限定ケータイキャンペーン(+1)と合わせると、最大で21倍に!
2008年02月11日
コメント(0)
本日は、- 風の日- 肉の日- ふくの日- 服の日- 漫画の日- 福の日そして、1801年の今日(寛政12年12月26日) - 伊能忠敬が日本初の実測地図とされる、蝦夷南東海岸と奥州街道の略地図を江戸幕府に上呈しました。(by Wikipedia)この伊能忠敬、なんと50歳で隠居してから上総の国から江戸に出て天文学・測量学を学び、56歳から日本の測量を開始し、67歳の第8次測量まで、日本中を旅したそうです。なんてパワフルなんでしょう。パワー、ありますか?「毎日毎日仕事が忙しくて疲れちゃうよ~」というアナタには、明日の活力のために、今日はホッとリラックス。ふぉんど房のあったか~~いシチューで、体も心も温まって。シチュー&ハヤシセット好評発売中です。ふぉんど房他参加店舗限定のポイント10倍も始まりました☆今なら- 買いまわり(+9)- 楽天カード(+1)- 夕方3時間限定ケータイキャンペーン(+1)と合わせると、最大で21倍に!
2008年02月09日
コメント(0)
本日は、- 事始め- 針供養- 〒(郵便)マークの日- ロカビリーの日「事始め」とは、その年の農事等雑事を始める日。昔は、今日から12月8日の「事納め」までが農作業に従事する一年のサイクルでした。しかし、まだまだ寒いのに、もう農業を始めるんですね...と思ったら、忘れてましたね!そう、本来は「旧暦の2月8日」が「事始め」なんですね!旧暦の2月8日は、今年は新暦の3月15日だそうです。そろそろ準備を始めても良いぐらいに暖かくなってる頃かな?日本の農業には頑張ってもらいたいですね。まずは、私たちがベランダ菜園で収穫の苦労と喜びを味わうというのはどうでしょう。「もうやってるよ!」っていう方もたくさんいらっしゃるでしょうね。大変な農作業のあとには、あったか~いスープでリフレッシュ!ふぉんど房のスープセットをどうぞ。買えば買うほどオトクな「買い回りポイントアップ祭」も始まってます☆
2008年02月08日
コメント(0)
本日は、- 正月(旧暦)- 長野の日(オリンピックメモリアルデー)- 北方領土の日- 福井県ふるさとの日- 興師会(日蓮正宗)旧暦のお正月といえば、中国での「春節」。私ゴトウが住む横浜の中華街でも、春節を祝ったイベントがたくさん開催されているようです。街が賑やかだとウキウキしますね!ウキウキするものといえば、ごちそう!この時期、手作り派のアナタにオススメしたいのが、ブイヤベース。ふぉんど房のブイヤベース基本スープは、魚介類を入れるだけで、あの旨味たっぷりの仏風ごちそうスープが簡単にできちゃいます。ぜひおためしあれ☆
2008年02月07日
コメント(0)
本日は、- 抹茶の日- 海苔の日- ブログの日- 御燈祭(和歌山県新宮市)海苔の日とは…1967年(昭和42年)に、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した日で、701年の(大宝元年)制定の大宝律令で、海苔が年貢のひとつに指定されたことに基づき、翌年の律令施行日が2月6日だったため、この日になったという。(by こよみのページ)だそうです。大宝律令、むかーしむかし、歴史の授業で出てきましたね~。「租庸調」とか…ありましたねぇ。租…稲。庸…労役のかわりに布、米、塩など。調…地方特産品34品目または貨幣。絹、綿、海産物など。だそうです。日本では昔から、お米は格別な地位にありますね。最近は米離れでパンや麺類などが人気のようですが、小麦は世界的に不作でどんどん価格が高騰しています。今こそ、米を!そして、お米にぴったりなカレーを!辛味を抑えて旨味倍増のふぉんど房のビーフカリーカシミール風がお勧め☆ふぉんど房の1月後半の人気ランキングも出ましたが、チョイスでも大人気のアイテムです♪
2008年02月06日
コメント(0)
本日は、- 長崎26聖人殉教の日- 聖アガタの祝日- プロ野球の日- 笑顔の日- ふたごの日キリスト教の聖人アガタは、自己の信仰のためにシチリアの王に嫁ぐことを拒否し、そのために乳房を切取られたと言われます。(by こよみのページ)想像するだけで、イテテテ…ですね。そしてこのサンタ・アガタ祭は、今でもシチリア島カターニアの名物行事です。そして、シシリア島の有名なお菓子「カッサータ(cassata)」は、この聖アガタの乳房をかたどったものという説もあるようです。イタリアといえば、有名なのはアラビアータ!唐辛子の辛さがきいたトマトソースです。カッカと怒っているように辛い、また怒るほどに辛い、という意味でこの名がついたんだとか。ふぉんど房のアラビアータは、アレンジを施して、ちょっと独特の味に仕上がっています。缶詰協会長賞も受賞した逸品を、ぜひぜひお試しあれ!
2008年02月06日
コメント(0)
今日は、- 大石忌- 銀閣寺の日- 西の日- スリランカ独立記念日1482年2月4日に足利義政(室町幕府8代将軍)が、銀閣寺、正式名・東山慈照寺の造営に着手しました。この銀閣寺、鹿苑寺金閣のように銀箔を貼る予定だったという説もあるようですが、科学的調査によって銀箔は全く検出されず、また建材にも贅を尽くしていること、当時の東山文化が茶道趣味と禅宗文化を基調にしたものであったことを考えると、当初から銀箔を貼る計画はなかった可能性が高いそうです。(by Wikipedia)この慈照寺を建立した足利義政は、為政者としての評価はあまり高くない…むしろ悪評高い三流政治家だったようですが、文化人としては非常に優れた人物と評されているようです。武家、公家、禅僧らの文化が融合して生まれたとされ、幽玄、侘び・寂びに通じる美意識に支えられていると評されています。一日に食事を3回とる習慣も、武士や禅から波及したとか!「ランチにカレー♪」と楽しめるのも、この文化の名残なんでしょうか?ランチにぴったりな選べるチョイス、好評発売中です。
2008年02月04日
コメント(0)
本日は、- 節分- のり巻きの日- 大岡越前の日- みかんの日節分ののり巻きといえば、「豆まき」そして「恵方巻き」。恵方巻きは、当初は関西の一部のエリアの風習だったようですが、今では全国的に定着してきた感がありますね。そして豆まき。地域によっては、大豆ではなくて落花生を殻つきのまま撒く地域もあるんだそうで。こちらは、昭和30年代に北海道から始まった「合理的な改革」だそうです。恵方巻きも落花生での豆まきも知らなかった私には、ちょっとビックリ&目からウロコなのでした
2008年02月03日
コメント(0)
本日は、- 二月礼者- 重ね正月,一夜正月- テレビ放送記念日- ニオイの日- 生活習慣病予防週間- 省資源・省エネルギー月間一夜正月(いちやしょうがつ)とは…厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習だそうです。(by こよみのページ)私自身は、正直、占いとかスピリチュアル等々にはあんまり興味がないのですが、それでも厄年は気になりました!(過去の話)お参りをし、お守りを買って一年過ごしましたが、後厄の年にちょっとイヤなことがありましたね~。きちんと祈祷してもらえば良かったかなと、今になって思います。でも気の持ちようかな?ただ、自分を除いた身の回りに凶事が発生しなかったのは何よりでした。
2008年02月01日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()