全305件 (305件中 1-50件目)
ご近所さんが集まって毎月お大師様にお念仏をあげる。集まったのは4人の昔のお嬢さま。情報収集の場。あそこでこんなことをしている、あそこの誰それさんが入院したとか、
March 11, 2023

書写山を充分に堪能してきたことがよく分かります。いくらアップしても仕切れない…きっと、激しく降る雨に負けないように夢中になって写真を撮っていたのだと思います。 食堂より本多家廟 隅から隅まで行かないと気がすまない、せっかく来たのに損したような気持ちで帰るのは嫌色々な素敵な表情がありました。ゆっくり散策すると、もっと違った表情を見せてくれるのでしょうが、3時間余りではとてもとても撮り尽くせなかった。 雨の日もまた楽しからずや 苔の緑ともみじの赤 赤で染まる松平家廟 なぜ人は、こうも赤い色に引きつけられるのだろうか?お寺とお墓、モミジはよく似合う?ご先祖たちの尽きない想いがこもっている? 赤って不思議な色何だか私自身も紅葉したくて赤いコートを着て出かけた 素敵な紅葉にv(*'-^*)ゞ・'゚☆ブイっとよろしく!
November 25, 2008

なんと天気予報は大当たり~~~!!昨日まであんなにいい天気だったじゃないの~~~。朝から雨がポツリポツリと降ってます。当たっても怒る、当たらなくても怒る・・・そんな生き物ですから… どうよ、この雨。レンズに思いっきり雨が落ちてます。あ~ぁここは姫路の書写山円教寺。写真講座の特別撮影会なのです。こんな日はこんな日で楽しめますが、動きが悪いので普通の倍は疲れました。 紅葉を満喫してきました。が、さらに雨足は強く・・・ う~~ん、とても語りつくせません。 奥にある三つの堂には、あの「ラストサムライ」のトム・クルーズと渡辺謙が確かに居た!足もヨレヨレで下山して、予定時間ギリギリでバスに乗ったら、σ(´ρ` )待ちの状態でした。ごめんなさい。でも、楽しかった~~。 雨の紅葉もいいと思った方はよろしく。 →
November 24, 2008

何が辛いって、文字が見えないことです。ずっと2.0の視力を誇っていたσ(´ρ` )としては、見えないことにものすごいストレスを感じてしまいます。まして、一日中PCの中の小さな文字とにらめっこですから、眼がねが必須アイテムです。遠くははっきり見えるんですけどね、この手元が見えないというのは本当に不便です。書いてある文字を読もうとするたびに目を顰めてしまう…シワが増えてる~~。しっかり緑も紅葉も見てきたんだけなぁ・・・ 思い切って遠近両用眼がねにしました。先ず軽くてレンズは薄くて、お値段もそんなに高くなくて、オシャレ~~なやつフレームなしでレンズは四角にしました。なんとシックリすること。でもね、OTTOはσ(´ρ` )がメガネを掛けるのはあまり好きじゃないんです。My姫も、「ずっと掛けるん?」だって・・・掛け心地も悪くないし、きれいに見えるもん。 見事に枝が伸びて、元気いっぱいの樹齢500年の大イチョウ。 500年もの時間の流れってどんなのだろう、急な山肌に生えているせいで、下から眺めると、一部根っこが宙に浮いています。これが500年の時間の生き様です。今度は、いっぺんに葉っぱを落とす潔さと見事さを見せていただきます。 きれいなグラデーションでしょう。これも一つのカレイ?カレイに花を咲かせましょうd(o^v^o)b ← 賛成の方はポチットd(≧∪≦●)ネッ!
November 23, 2008

突然の寒波にびっくり~~神山森林公園の幸せになれる丘の鐘幸せな気分になってきました。 どうよ、この空 少々寒いけどいい天気です~~。 週末はもみじ祭りですが、仕事なので一足先に様子を見に来ました。いきなり冬がやってきても、全体的な紅葉はこういう感じでした。お世辞にもキレイとはいえません。 わたし的にはこういうのが好きバックの緑はモミジです。 まだまだでしょ… 時々、きれいに紅葉した木があるから楽しいのよねー。空の色がきれいでしょう~~。 続きは フォト蔵でお楽しみください。 紅葉1 ← こちらもよろしくヨロシク(゚0゚)(。_。)ペコッね
November 20, 2008

小さな愛のコラボ かわいい~~姫リンゴのお土産とMy Vista AppleじゃないけどPCにアップルはよく似あう こういう遊びの時間が楽しい~~ 一気に冬がやってきましたー。気合いで寒さは吹き飛ばせるか?!ガンバ━━━o(・`ω´・)○))━━━ ル!!!
November 19, 2008

ドアを開けると、北側の窓から阿讃山脈が広がり雲がど~~んとしている割には重くなく、幾重にも、面白い表情をしている 夕方の休憩時間、今日は9時までの勤務です。思わず携帯で撮ってみたけど、窓越しだったので、窓の汚れが~~~(>Ц<●) いい感じでしょ。もっと綺麗に撮りたかった~~~(p>□<q*)) 何でσ(´ρ` )の携帯こんな程度なんだろ・・・日没だけでなく、北の空にも注目だね。(o-´ω`-)ウムウム 慌ててカメラは持って出たけど、カードが入ってない~~ってこともあるからなぁー、姿勢が緩いかな?(o´д`o)。oO(...)
November 18, 2008

皇帝ダリア青空に透きとおる薄紫の大きな花びら ただ今毛づくろい中 秋の朝の散歩風景です。 この日は雨上がり…ただなんとなく・・・ なかなかのんびりできないのよねぇ
November 17, 2008

バランスのよい生活収支のバランスが悪いのでわが家は赤字ばっかだし・・・お金はいくらあってもきっと足りないんでしょうけど…。それだけ欲深きは人間なりってところでしょうか。体のバランスを崩すとあちこちに負担が行って、若くない体では支えきれないようで、体が悲鳴を上げだしました。順調にリハビリをして効果が上がっていたように見えていたOTTOが、ヘルニアになり2度目の手術をすることになりました。最近の技術では日帰り手術の所もあるそうですが、一応入院です。切ったり貼ったりして治る病気で良しとしましょう。こんな日は、ちょっと気持ちも遊ばせなければたまりません。夜の野外彫刻展 三脚を持って出かけてみましたが、うまく使えないです。難しい・・・こんな気持ちの余裕のない日は、難しいことに挑戦するのが間違いです。よけいに落ち込んでしまいました。(ノд`@)アイター簡単な楽しいことをしましょう。 これは銭湯の下駄箱ではありません。沖の浜のパスタのお店靴を脱いで上がると、テーブル、ソファー、カウンター、座敷が用意されています。今日はソファーへ。パスタが売りですが、週替わり(?)サラダと焼きたてパンがとっても美味しい~~!!食べるのが一番さ。満腹がしあわせ~~~。だから太るのか・・・ ほーんとは、こ~~んなことで遊んでいる時間ないんです。進まない仕事の締め切りが迫ってるんです。次の仕事も待っているというのに・・・なかなか気持ちが乗らないけど、頑張る~~☆(゚ω゚☆)(☆゚ω゚)☆ガンバ♪
November 13, 2008

何で なんで どうして~~何度も横を通っているはずなのにこれに気付かないなんて・・・ 大きな時間 すごい迫力 「お~~い。ちっぽけなおまえ~~」って呼び止められました。探しているのじゃこれじゃないのか~~って。流れる時間
November 10, 2008

今日は寒いです。 雨が止んでくれません。2日も降り続けています。先週は暑いくらいの天気が一転。風が冷たいです。冬の風です。といっても、暖かいですけど、暖房を入れました。コスモスの咲き誇る那賀町へ。咲き誇る お~~っ!期待通り!お見事です。すご~~い!稲を刈り終えてから種まき、背の低いコスモスです。うれしい~~☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆ ぽにょ コスモス好き・・・ 少し寒そうなととろも… 寒いので億劫だったけど、やっぱり出てきてよかった~~。素敵なコスモスをありがとうございました。コスモスの涙
November 9, 2008

ショック~~ヤダ o((>□□<))o ヤダ 今日の予定は授業参観です。「ご都合のよい時間にご来校ください。」というわけで、15:20までの6時限が公開授業になります。My姫から、正面玄関の螺旋階段を撮っておいてと頼まれていたので、喜んで行ってみようと思っていた矢先・・・玄関にこんな張り紙があるって、My姫が送ってくれました。 そんな~~ャダ((o(;□;`)o))ャダ 中学校の方では、人権劇もするのにそれはひどくない?!皆さん、そんなにひどい写真の撮り方してるの?それってσ(∧_∧;)エ、ワタシ? 雨も降るし、行くの止め~~た。公開したら都合悪いことあるの? ディズニーランドでも、三脚の持込み禁止する動きがあるらしいけど・・・マナーって死語になりそうな時代だけど、方向が違ってない、正しいの?(ノ´UωU`*悲)=ε3
November 8, 2008

清流穴吹川の上流 、この滝は「閑定(かんじょう)の滝」。いつもは絞り優先モードですが、滝の流れを糸を引いたように写すためには、ISO感度も下げてシャッター速度優先モードにしました。が、あ~~ぁ、やっぱり手もちじゃダメだ~。ぶれブレです。失敗(p>□<q*)) 三脚はありますが、カメラと三脚をつなぐ部品が付いてない、置いてきた・・・紅葉もないし、もう一つか・・・ 途中にあるのは「恋人峠(こいととうげ)」悲恋の場所も今では祈りを込めて鍵をかければ恋が成就する? アンフィニ・ベル 屋島の合戦に敗れた平家の公家が剣山に落ちのびる際、後を慕った娘が、この難所にさえぎられ、涙のうちに袂を分けた悲恋伝説の場所。 お幸せに・・・
November 7, 2008

秋の深まり実は畑のキャビア「とんぶり」に茎は乾燥させて草箒に コムラサキ 小さな紫がかわいい「紫式部」と「小紫」は同じものではないんだって(実の付き方と葉っぱが少し違う) 秋の風格乱れ花びら見事でした。(*^-^*) ニッコリ☆ お花に感謝 ありがとう
November 5, 2008

高校時代を過ごした町この町並みは、放課後お好み焼き屋さんに通った道全然記憶にないけど、あったんだよねぇー。当時はこんなに整備されてなかったから、単なる田舎だったけど・・・お昼に、母と入ったお蕎麦屋さんで、県外客らしい横のテーブルの人が、持っていた本で確認して出て行った。σ(´ρ` )もやっぱり素通りできなくなってしまった。 やっぱりここが好き。 瓦の重なりと屋根の重なり具合いに惹かれてしまう。σ(´ρ` )の最初の撮影会も脇町から始まった。最初の作品もここの瓦になった。 吉田邸の裏庭裏庭にて1 ← うだつの町にプチッ!
November 3, 2008

Kair 2008(Kamiyama Artist in Residence) 八幡さまはどこに?AKIR 2008 KAZURA1いきなりですか!お賽銭箱の前にこんなのがあるだけで、驚き!奥を見れば・・・・・・神殿の中の御神体が・・・・ これをArtと呼ぶのかな・・・と。ここは神山町。毎年(1999年から)国内外から3名の芸術家を神山町内に招聘して、約2か月間、宿泊施設やアトリエなどを提供して地元のもので創作活動をしてもらう事業です。このカズラは神山産。作家はオランダのカリン・ヴァン・デ・モーレンさん。金髪がきれいな一児のお母さんでした。 かつては酒蔵でした。 ハンガリア系ルーマニア人のアンドレア・デジョーさん。とっても繊細な若いビジュアルアーティストの神山町は、こういうふうに見えているのだと思いました。見事な飛び出す絵本に・・・AKIR 2008 Sakagura4 劇場寄井座の作品は安岐理加さんは小豆島生まれ。とっても日本人的だと感じてしまいました。古い劇場の中は、天井絵と藁の匂い、折り紙の雨(?)小学生が作った折り紙AKIR 2008 Yoriiza1それぞれの色々な思いがいっぱいこもった作品ありがとう 展示は9日まで詳しくは道の駅で聞けばわかるかな?http://www.in-kamiyama.jp/art/kair/ ブログ村 写真ブログ
November 2, 2008

3連休の始まり。初日は徳島公園の野外彫刻展に行くことにしていました。写真講座の皆さんもやっぱり来ていました。やっぱり刺激されますね。この作品の前で皆さん奮闘しておられました。難しいですね。 鷲の門を入った広場に一際目立つ存在。五月晴れの空から呼ばれているような気がしました。 少しずつ秋が深まりつつあります。落ち葉が音を奏でてくれそうでした。 野外彫刻展:調和 久しぶりに講師のGuzzi氏にもお会いできて、楽しい時間でした。
November 1, 2008

このところ毎週土曜日は模試で一日缶詰になっているMy姫からの携帯フォトです。校舎の中で気ままなノリコ様の仕草は、緊張したみんなの気持ちをほぐしてくれています。何を見ているのでしょう? 文化祭の時にはネクタイをしていた正面玄関の螺旋階段 中間テストも終わり、友達と一緒に最近オープンしたコーヒーショップで脱力そういう年頃になったのですねぇー お疲れさま~~ゆっくり行きましょう~~。 若者にプチッとエールを→
October 31, 2008

家にいると色んな電話が掛かってきます。用事は携帯電話ですから、大抵は何かの勧誘です。今朝も「抽選に当選しましたので、商品をお届けします。ご都合はいかがですか?」って、突然そんなこと言われてもねぇー。どうも、一度アンケートに応えてもらった人を勝手に抽選しましたと言っていましたから、そういう人はカモに最適と思われたのか?「当選しましたー!」という古い売りつけ商法をさらにパワーアップして、直接持込んで何かを買わせようというものかどうかは分からないけど、言っていることが要領を得ないのでお断りしました。もっと上手に要領を得た会話だとしたら、付き合ってあげたかもしれない。(-ε-) あーぁ、σ(´ρ` )もきっとよく分からない説明をしているんだろうなぁーと聞いてしまった。
October 31, 2008

元気があればなんでもできるー!元気 = やる気 なんですかね。パワーであることは確かです。楽しくないニュースは”耳 餃子”にしているのに、元気な言葉は聞こえてこない。色んなところで、色んな問題が・・・どうしようもないから笑っていましょう・・・そのうち笑う力もなくなりそう・・・ 何もしないままで一日が終わってしまうと、ものすごく虚しい仕事は何もしていないこと それは仕事だから家事なんて何もしていないこと 誰のためでもないから誰かのために、愛する人のために何かをする時が一番の栄養剤いつも何かを求めているのは、いつも元気でいたいから 欲張りなσ(´ρ` )です。 誇らしげにプチットすれば、円高もストップ!株価が上がるような気がします。
October 27, 2008

写真を撮り始めてようやく1年です。世界が広がりました。だって、行かなきゃ撮れないんですもの…。物の見方も変わってきたと思います。 特に撮りたいものがあるというわけではありませんが、σ(´ρ` )の感じたままを伝えたい・・・。綺麗なものはより美しく華麗に。一枚、一枚にそれなりの感動を込めて(いるつもりなんですけど・・・) 不規則な休みと勤務で気持ちは解放感を覚えてリフレッシュしているのですが、体がこのところの気温の変化に付いていけなかったみたいです。肩が凝ってます(写真のせいです)。喉が痛いです(美声が台無し)。風邪を引いてしまいました(年休ないから休めない)。 更新が遅れているので、一気にごちゃ混ぜでアップします。 おいしそうでしょ~~。おいしかったです。大正館・和庵(なごみあん)(小松島市)の白玉アイスピンクでなくても白玉でいいと思うのですけど…大正時代に建てられた商家を修繕した町屋カフェで、大正時代へタイムスリップできるのかと思って行って見ました。建物というよりも、お庭の素朴さがいい感じでした。 少し元気が出てきた所で前日はこ~~んないい天気でした。真っ青な空が素敵でした 笑ってわらって 翌日~~~~秋雨の日川口湖のエメラルドグリーンがより深く男心と秋の空(?) こちらの紅葉は11月も終わりごろでしょうか・・・ いいのよ下手でもいいのよ自己満足で嘘です。上手になりたい上手というより、思いを伝えたいこれからも頑張ってみる♪(*^ー゜)v(*^▽^*)*☆ガンバ☆♪応援してくださる方はワンクリックを・・・→
October 25, 2008

傘いるかなぁー・・・。雨の予定は午後からのはずだけど・・・。山と美術館は木野子さんを誘わなくっちゃ。 出発してパラパラと降ってきた雨は山に入ると本降りに。そんなことお構いなし。深まっていく秋を楽しみました。 入り口の横の大きな木木漏れ日に包まれてみたい大きな木の下で 木造横張りのラインが印象的な雨の美術館 ただ今 「速水史朗 いのちのかたち」(~12/7)の展覧会を開催中です。いろいろな表情を持つ木の生命力を楽しめました。文化の森の遊歩道の石の作品にも会いたくなりました。こちらは撮影OKですものねσ(゚ー^*) 中では撮影禁止だったので、中からはこれだけ。相生森林美術館木野子さん、ありがとうございました。またお付き合いください。 行ってみたいと思っていただけたらプチッと、お願いします。
October 22, 2008

弾ける実おいしそうなザクロはいかがかしら神社の境内の石榴(ザクロ)です。ちょっと高すぎて取れそうにありません。 夏からずっと咲き続けている花フヨウの仲間でしょうか、「赤いランプ」さんと呼ぶことにします。σ(´ρ` )の元気花です。そっと下をむいて 夕日も輝いて 微笑みをあなたにも
October 21, 2008

通勤時間は、自転車で約10分。国道を横切る時の信号の色によって、若干通勤路は変わりますが、大体同じ道だけど、四季折々で表情を変えてくれます。そういえば、まだ今年はシュウメイキクにお会いしてないよ…n(ー_ー?)ン? 去年とっても気になっていたもの踏み切りの横に、さぼてんの山遠くから、つぼみだと思ってずっと眺めていた結局、冬がきて春がすぎるまでこのままだった・・・初夏のころ黄色の花がいっぱい咲いたその花を撮ろうとして、棘がいっぱい飛んできたちょっと恐かった白くてものすごく細い棘だった 何とも古ぼけた駅 学生のころ楽しそうに汽車通をしている人が羨ましかった・・・公共交通機関を使った通勤、通学の経験がない 青い朝顔があいさつをしてくれる。 大きな花のピンクのカタバミ沿道の人が植えてくれているのだろう あの赤いさぼてんは花が咲いていた部分だったのだろうか?あれが大きく広がりながら、色が無くなるのだろうか?美しくなくても棘がある・・・ こちらもプチット押していただけるとv(≧∀≦)v うれし~
October 21, 2008

ここは昔金長たぬきの里化かされてみたい 連絡船がなくなり駅もなくなりました 小さな運河みたいでいい感じ ⇐ こちらもよろしくヨロシク(゚0゚)(。_。)ペコッね
October 20, 2008

10月16日は西条まつりの100台以上のだんじりを見に行く予定でしたが、例の騒動でそういうわけにも行かずキャンセルに。(´∩`。)グスン OTTOの具合は、検査の結果、激痛の原因は3mm大の結石と判明。小さいためしばらく様子眺めで自然に下りてくるのを待つのだそうです。その間痛み止めで我慢です。ということで、小さな秋をさがしに出かけてみました。だれもいない海 ただ今車を修理中でしたー。(*゚0゚)ハッ 何でもいいさ、代車でお出かけです。恥ずかしいったらありゃしない。去年の年末、駐車場のポールをひっかけて運転席側ドアにえくぼを作ってしまいました。 パッと見では分からないけど、絶対目に入りますから、早くこのストレスから開放されたかったのですが、何しろ修理代が・・・。ちょっとした傷でも直すとなると…あ~~、長かった~o(TヘTo) くぅ 微笑みポチッと押してくれると嬉しいです。→
October 16, 2008

今もまだ鈍痛がしているみたいです。というのは、日曜日から腰の辺りに痛みがあると言っていましたが、この「痛み」というのは、人にはよく分からないものです。ましてや、この度の手術で、かなりの痛がりというのが分かりましたから、正直、あまり気にも留めていなかったのです。辛抱できなくなったOTTOは突然、12時すぎ自分で運転して病院に駆け込みました。σ(´ρ` )はいつものごとくビールを飲んで休んでいたので、運転できませ~~ん。休み明けに再診料ということで、am3時過ぎに痛み止めを打ってもらったといって帰ってきました。祭日の月曜日は、昼まで何事もなく静かだったので、大したことなかったのだと思って昼食の準備をしていたら、携帯電話がなるじゃありませんか。OTTOから・・・何をふざけているの! どんだけ~~?!と、覗いてみるとガタガタ震えているいるじゃありませんか。「痛くて動けん。救急車呼んでー」わが家と消防署はすぐ近くなんです。σ(´ρ` )が準備する間もなく来てくれました。だけど、専門外ということで原因が分からない状態なので、前と同じ痛み止めをするだけ・・・。その痛み止めが効いている時間も短くなり、不安も重なり、1日で救急に3回も掛かってしまいました。 救急車で行った2度目の診療では、急を要さないので緊急検査の必要はない。後日(週明け)に再診料してくださいと放られ、3度目(pm8時)の診察でようやく、尿管結石の疑いが強いということで、翌日1番の予約を取ってくれましたが、痛いのでこのまま居たいというOTTOの要求は聞き入れてもらえず、引き取って帰りました。声高に医者不足が言われてますが、1日に3度も救急で診てもらえた環境を喜ぶべきなんでしょうが・・・いっぱい??を感じた一日でした。
October 16, 2008

動物園の入り口にニョーキ~~と立ってるススキのオバケ!パンパスグラス(大草原(パンパ)に生えている草)という意味だそうですが、3~4mあります。デカスギ~~!今年はお盆を過ぎた頃から、わが家の横の空き地では、昼間からうるさいほど鈴虫が鳴いていた。とても鈴を転がしたようなきれいな音色を奏でてくれるという風情なんてなくて、耳に付くほど音がデカイ!どうも外来種の虫だということで、和生の鈴虫ではないらしい。 純粋種を求めるのは間違っているのかしら? このキキョウは初夏にさいていました。あまり秋に咲いているのを見てないのはσ(´ρ` )だけなのかなぁー。 清らかな色
October 14, 2008

「食べて」楽しむ春の七草「見て」楽しむ秋の七草薄(ススキ)、桔梗(キキョウ)、撫子(ナデシコ)、葛(クズ) 萩(ハギ)、女郎花(オミナエシ)、藤袴(フジバカマ)粟に似てるから名前の由来女郎花(おみなえし)「おみな」は「女」の意、「えし」は古語の「へし(圧)」で、 美女を圧倒する美しさから...。もち米でたくごはん(おこわ)のことを 「男飯」 「粟(あわ)ごはん」 のことを「女飯」といっていたらしい。そこから、 花が粟つぶのように黄色くつぶつぶしていることから 「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」となった、 との説もある。 (参照http://www.hana300.com/ominae.html) フジバカマ藤(ふじ)色で、花弁の形が袴(はかま)みたいだから・・・うーん、よく分からない~~(´-ω-`;)ゞポリポリ
October 13, 2008

人がいっぱい、というのは聞いていました。なるほど~~。事前の申込み葉書きというのは、 駐車場の整理券でした。それほど入場者が多いということ?!仕事を終えていざ、動物園へ。「前の車2台も、目的地は同じだったりして・・・」と、冗談に言ったつもりがマジでした。Σ(゚∀゚*) こっち向いてよ~!のリクエストに応えてくれました! この方はちょっと怖いかしら?怖いかしら あっという間に時間が過ぎちゃった。動物様 昼間は動いてもいいけど、夜は動かないでください。撮れません。(。´Д⊂)うぅ・・・。
October 12, 2008

黄色い可愛い花を食べてみた 口の中がしびれたミントの葉っぱだったかな、舐めるとしびれが収まった。リンゴからカレーの匂いのするハーブまで、色んな匂いに包まれました。ステビアの花には、虫が蜜を求めてやってくる。最高の甘さ 世の中に無駄なものはない! とは言うものの、昔はその辺に普通に生えていただろう草が薬になったり、毒になったり・・・全て経験から生まれたとしか考えられない。誰が実験台?葉っぱとか実は分かるにしても、根っこ、茎、皮…なんて、発見した人は素晴らしい!大学の薬草園には、面白い花がいっぱいでした。この「カギ」になっている所が漢方薬になるなんて、どうやって見つけたの?
October 11, 2008

シフト勤務の始めから、2日連続の夜勤でした。(。-∀-)ニヒッ 顔振りも新しくなり初夜勤は3人います。夜はチームが組まれていて、まだ少々も空気が落ち着かない様子でした。こういう緊張感のある雰囲気がσ(´ρ` )は好きです。午後からの出勤で、時間経過と休憩時間の取り方がなかなか慣れそうにありませんが、 あっという間に9時が来てしまいました。頼もしいリーダーに温かく見守られ、無事終了!v(。・ω・。)ィェィ♪ たそがれる時ということで、土・日休みのカレンダーは関係なくなり、今日と明日が週休。ぜ~んぶ自分の時間にできるウィークデーの休みは、何となく心弾むものがあります。ルンルン♪~♪ d(⌒o⌒)b ♪~♪ルンルン ちょっと遠出して行ったカフェは閉まった後でした。閉店は日没って書いてあるのに・・・お誘いしたKさんには、悪いことをしていまいました。ごめんなさい。これに懲りずに…(。´Д⊂)うぅ・・・。 風景をいただいて帰りました。 日没後の帰りに遭遇した夕陽ゆらぎ
October 9, 2008

ハードディスクの空き容量が5GBって、動きが悪いはずで~~す。やっぱりノートPCが便利なもので、ついつい何でもかんでも入れてしまいがち…そういう使い方をするとは思っていなかったものですから、容量が80GBしかないんです。o(TヘTo) くぅ ”Tera”のハードディスクが当たり前の時代になるのは、もうそんなに遠くない・・・?どこまでいくの?akari3 パソコン用語を知らない人は何の話?ってことになっているだろうけど、OSから始まってPCの中で動いているソフトとか、データはぜーんぶハードディスクに保存されているわけです。最初のPCなんて、PC内にデータ保存することなんてできなかったのに、おテラを作っちゃうな~~んて♪(* ̄ω ̄)v 1000キロ(kilo)=1メガ(Mega)1000メガ(Mega)=1ギガ(Giga)1000ギガ(Giga)=1テラ(Tera)大きなサイズの写真(jpg)1枚は、3~5MBあります。だから、200枚も保存すれば1GBになってしまうのです。ハードディスクの容量が大きくなると、ついつい一応取っておこうということで、忘れられたデータがいっぱいに。PCの中はゴミ箱状態。(ゴミ箱も時々空にしましょう!d(^-^)ネ! )過去の写真はハードディスクが240GBのPCに残して、データの整理をしました。空き容量が25GB(5倍)にまで広がりました。これで動きも幾分かスムーズに。メンテは大事です。PCの動きが悪くなる前に、データは定期的にチェックして整理整頓するのがベターよォーホッホー(´0ノ`o)ォーホッホー
October 8, 2008

夜の撮影を満喫。慣れない三脚面倒くせぇ~~o(TヘTo) くぅ これまでの夜の撮影は、ブレブレで使い物にならないものばかりでしたからねぇー、失敗はいやだ~~。これは三脚のおかげです。石あかりロード1
October 7, 2008

夜はこ~~んなコンサートもしていました。 花はもう一つでしたが、コスモスの中でいいか~~んじ(*^-゚)vィェィ♪ ライトアップされた昇竜の滝照らされて
October 6, 2008

コスモスのライトアップ(~19日までの土・日・祝日)に行ってみました。夕暮れ時のまんのう公園憩い 初めての所は気持ちが弾みます。幸せな時間が流れる広々とした丘陵微笑むコスモス 乙女の香り 自分たちのことは差し置いて、三脚を持ったカメラマンがいっぱいでした・・・きれいに撮りたいですよね。写真って面白い・・・
October 4, 2008

揺れて揺れてって、何が?機械も秋風で揺れているのかもしれません。何か相性が悪かったのかもしれません。とうとう耐えきれなかったのねぇー。ちょっとした装置故障でも、ユーザーはとっても敏感、すぐに反応してきます。すごいねぇー。ネットは生活に切り離せない便利な物には違いないですが、結構不安定なんですよねぇー。あまり当てにはできないですよねぇー。そういうものなのです。政治家は責任を取らない集団と化し、毒入り食品を平気で売りさばく商売人が出てくる世の中。何が起こっても驚いてはいけません。機械なんて壊れるものです。何でも、ちょっと壊れても直すのは大変なんです。そういう位置づけで生活できるようになるといいですけど・・・。生活にも気持にも、余裕が無がない世の中になっていっています。
October 1, 2008

今日は県展の写真審査です。写真の部入選作品154点が決まりました。いい勉強になりました。初めての経験ですものねぇー。 輝 会場では作品を抱えた人がいっぱい待っています。すご~~い!!なんであんなに何点も?一人で3点、4点の人が多いんです。1点の人は少ないんです・・・県展で入選するのは一人1点だけなのに何で???出品作品数は700点を越えます。その中で1点で勝負するには、全然力量不足でした!!ガ━━(´・д・`|||●)━━ン 審査員の田沼武能先生のファンになってしまいました。 無心 いいところまで行っていたと講師のguzzi氏から慰めの言葉をいただきましたが、確かに作品に強さが足りない~~!力不足です。いやぁ~~、公開審査は面白かったです。来年は負けないからー。p(*^-^*)q がんばっ♪
September 28, 2008

お忙しい中たくさんの人が見に来てくださいました。ありがとうございます。 阿波踊り 動物 花火 夜景 飛行機 山 海 川子ども 祭り 倉敷 犬島 お遍路さん 花 夕景・・・ 珍しい写真 面白い写真 楽しい写真 嬉しい写真 感動の写真 個性あふれる写真ばかりです。この半年の努力の賜物でした。これからも頑張りま~~す!
September 27, 2008

子どもでもなく大人でもない・・・あの初々しさあの弾ける若さあの躍動感怖いもの知らず・・・ 流行は高校生が作る? 田舎の高校生も街中の高校生も情報共有ができていることは分かった・・・図書館は私物持ち込み禁止で勉強する所がないらしい。頑張れ高校生!
September 26, 2008

すご~~~い!総勢55人の写真が並んでいます。結構迫力があります。この半年の結集。それぞれの思いがいっぱい表現されていました。力作が並んでます。どうぞ、シビックセンター5Fまで足をお運びください。(~29日まで) 萩の庵6 今日は夕方から会場設営でした。前回はもう既に大方できあがっていましたからよく分かりませんでしたが、100枚を超えると飾り付け作業も大変です。それぞれの作品の前では、話の花が咲いていました。 お隣の会場で、講師の上野氏の写楽会も同時開催となっています。
September 25, 2008

朝の新聞記事で見つけたお店せっかくこっちまで足を伸ばせたのだからちょっと寄り道してみました萩の庵1 西山 千代子陶展をしています(~9・28)趣味を凝らした建物とこだわりの趣味の時間やさしい灯り 萩の庵4 ゆったりとした空気が流れていました 今度帰ってきた時もまたきっと寄ってしまいそう・・・
September 24, 2008

大きな栗の木父が植えた栗の木が、こんな大木になっていたとは知らなかった。となりの銀杏の木には大きな銀杏がいっぱいついてました。湯がいてくれたものを食べてはいたけど、クリ拾いをしたのは初めて。 クリ拾いがお彼岸の恒例行事に加わりそうです。 全く信仰心なしです。よく分からないんです。お祀りの仕方もお参りの仕方も、神様のことも・・・、できるだけ避けていたのですが、そうもいかない年になっているような気がしてきました。母が言ってくれている時にちゃんと教えてもらっておきましょう。父の墓参りに行ってきました。実家のお寺でお彼岸に行われる「お水あげ」というのもしてきました。卒塔婆(?)に戒名を書いてもらい、横の棚に並べておきます。紙のお札は水を掛けて流すのです。印刷された文字は文字だけが浮き上がり流れて行ってしまいます。紙は糊になっています。
September 23, 2008

2008 春・秋 写真講座・修了展 9/26(金)~9/29(月)アミコ・シビックセンター5Fギャラリー 春・夏講座の最終日。前期総集編としてのまとめの講義でした。いい写真をたくさん見ること最初は人まねでいいから、自分ものと人との違いを考えることISO400を標準に考えて、光をうまくコントロールして利用すること色々な角度から撮ってみること、考える前にまず一枚ポイントを一つに絞ること 写真講座に通い始めて1年。最初は何を撮ればいいのか、どう撮ればいいのか、撮影会以外はなかなかカメラを持って歩けない。最近やっと「写真は光画」ということが理解できるようになったけど、自分の思い通りにいくものではない、そんな簡単なものじゃないって。コンデジから始めて、いろんな所へ行ったし、知らないことばかりでとっても面白かった。デジイチにして、カメラの深みに嵌った感じがする。得意の被写体はおのずと出てくるものらしいので、これからの積極的に何でも撮ってみようと思うのだけれど、なかなか時間と暇を作るのが大変になってきた。σ(´ρ` )のはまだまだつたない写真ではございますが、どうぞ、皆さんの素晴らしい力作をご覧ください。秋の装い
September 20, 2008

数日前、10月から3カ月の勤務表が出ました。いよいよ10月からは、常日勤ではなくてローテーションに組み込まれてシフト勤務となります。この部署の営業時間帯は、am9時~pm9時(土・日・祝なし)の受付サポート業務なので、週休2日、日勤2日、夜勤2日と月2回の中夜勤となり、月1~2回の土・日出勤が入ってきます。早い話が、時間がバラバラなので当分、スケジュール帳で確認が必要ということです。土・日と夜勤2日が入ると、一月の予定を覚えるのは無理です。昼間は人が多いので暇そうなのですが、夜勤は人が少なくなる上に、問合せは多くて皆さん対応中のはずですから、教えてもらえそうにありません。一応のことを網羅して、一人で要領よく的確にこなさないと帰れないことになっちゃいます。夜勤はチームが組まれてて、当分同じメンバー構成でいきます。今の時間のゆとりは、チームの皆さんに迷惑をかけないための研修時間です。それぞれ得意分野のプロがいますから、気軽にいくらでも親切に教えてくれるので、今月中に、自分のウィークポイントをカバーしておく必要があります。(★>U<★) ウィークポイントがありすぎて、ちょっと難しいかも・・・
September 18, 2008

今日は短気な人が多かった。そんな日はそういうのばかり当たるそうです。皆さんそういいます。仕事開始後、最初の問い合わせで大きな故障を発見してからというもの、何言っての~?というようなレアな問題ばかりやってきた。従来からの普通の電話から始まって、IP電話にひかり電話でしょ、おまけにテレビ電話っていうのもあるし、NTT以外にも電話会社はあるんだから、よ~~く聞かないととんでもないことになってしまうんですもの…。ホント、電話ってよく分からない~~。ネット以外の質問、頭いた~~い(;´Д`) うぅっ。。 止めは「ポート開放の仕方を教えてくれ~~」、って怒り狂っているおじさんに当たってしまった。・゜・(つД`)・゜・ こんな人無理!!!! 話にならないよ~。今のσ(´ρ` )の応対力では、とても最後まで誘導できそうにない~~。頼りになる先輩スタッフに支えてもらいながら、どうにか無事一日が終わりましたー。ありがとう~~。
September 17, 2008

皆さんほんとうに多才でしたー。感服します。こういうエネルギーはどこから出てくるものなんでしょうか。昨日、「第四回 ごっついん阿波美術展」に行って来ました。楽しい時間をありがとうございました。すごいなぁ~~。))))))スゴスゴ 近くにありて文化に親しむこと久しからずや。文化の森に前に来たのは春でした。その時は「上の道」というのがあるのを見つけて行ってみた。今回は文書館の裏から登ることにした。またもや新発見。文化の森からあ動物園の奥にある植物園に続く道があるとは聞いていたが、ここから登るらしい。次回の挑戦にとっておくことにする。 だって~、ちょっと覗いて見るとこ~~んな感じなんだもん、ちょっと一人ではとっても怖い。ここに来るまでだって、誰にも会いません。かなりのレア物です。 徳島植物園は動物園の撮影会の前に行ってみましたが、悲しいぐらい何もない植物園です。きっと、山歩きを楽しむ公園なのです・・・。
September 15, 2008

ああ、何と美しい寝姿お昼寝 こちらの方は、仲良く爆睡でございました。暑いんだから、そんなにくっつかなくてもいいんじゃないの? 爆睡1 こんなに無防備でいいの?もう君たちに敵はいないのか?上から、石投げたろか?爆睡2 暑くてやってやれないよねぇーくつろぎ 暑さなんてへっちゃらだったのだけど、暑い時は昼寝に限るのね。無理しないことが第一主義それなりに笑っていただけるショットが撮れてて良かったです。 ほ の ぼ の
September 14, 2008

元気が出るはずの撮影会。 この夏は暑さで気力減退。曇り空だと思って気を許したら、暑かったー! アッカンべッ 写真講座(春・夏期)の撮影会は今日で終わりです。動物園の撮影会は2回目。前回は新しくなって初めてだったので、面白かったけど、やっぱり、きりんさんもぞうさんも、1頭になったのは寂しいよね~~。ミーアキャットも数が少なかったように思ったのは、気のせいか? 修了展の写真2点も決まりました。一眼レフに変えて初めての作品ですが、。講師のGuzzi氏からもお褒めの言葉をいただきご機嫌。♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイまた、これからもっといいのが撮れるように頑張りま~~す
September 13, 2008

文化祭の後は体育祭まあ、顔を真っ赤にして帰ってきました。最近はこんな度派手なクラス旗で応援するらしいです。かっこいい~~! すご~~い!残念ながらクラス旗コンテストで選外になったけど、素晴らしい~~!(Design by My姫)体育祭は公開でないので遠慮しましたが、こんなのも送ってくれました。大きさが分かるでしょう。こんな旗が並んでいるのを一目見たかった~~。優勝した旗を見たいよ~~。こ~~んな絵がかける子どもってステキ~~!(数字はクラス番号ですが、中・高一貫校なので、高3年生は6年生なのです。) イベントの後は、お決まり(?)お好み焼き屋さんで打ち上げ&ボーリングでした。ご苦労様 楽しませてくれてありがとう!
September 9, 2008
全305件 (305件中 1-50件目)


