忘れるよねぇ~^^;
iPhone のアプリも三日坊主だったwww

ところで、都道府県名は、社会では漢字で書かされるから、国語と社会で対応が違ってたんじゃない?
今回それを合わせたんでしょうね。
どっちにしても覚えないといけないから。 (2016/05/22 12:07:44 PM)

2016/05/20
XML
テーマ: 社交ダンス(9062)
カテゴリ: ニュース
漢字ドリルとか漢字テストとか、皆さんも小学校の時やりましたよね。

あの頃の方が今より漢字書けてたんじゃないかというくらい、最近パソコンに頼りすぎで漢字が書けなくなって来たので大人のドリル買ったんです。





3日坊主でした。

せっかく買ったのにもったいないから母に譲りました。

バカ真面目な性格の母は、毎日必死にドリルやってるみたい。

役に立ってよかった。





ところで今週、小学校で習う漢字に関してびっくりのニュースが流れました。

いままで小学校で習う漢字に『岡』とか『佐』とか『崎』とか、入ってなかったんですって?

以前、似たような話題で都道府県に使われている漢字が常用漢字に加わったようなニュースがありましたが、小学校では習ってなかったんですね。








滋、鹿、縄、井、沖、栃、奈、梨、阪、阜




つまり小学校の教科書には『沖縄』も『岐阜』もひらがなで登場してたってことでしょうか。

『岡崎』さんとか『佐藤』さんとか『香』ちゃんとか小学校にいましたよね。

自分の名前の中にも住所の中にも小学校では教えない漢字が入ってたのかとここに来て気づいた方、多くないですか。

私は小学校の名前に『鹿』入ってました。自分の名前にも2文字。





小学校で学ぶ漢字は現在1006字なんだそうです。

別に小学校で習わなくても中学で習えばいいじゃないかとか思いますけどどうでしょう。

必要になれば自然と覚えますよね。大人になってからでもいいと思う。

地名とか名前とかは独特の読み方する場合がありますけど、だいたいは読めるし手書きすることも滅多にないのでそれほど恥かくこともありません。

でも書けないよりは書けた方がいいに決まってるので、気になる方は腕試しにやってみてください。

大人のための漢字ドリル。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/05/22 09:27:57 AM
コメント(2) | コメントを書く
[ニュース] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:小学校で習わない漢字(05/20)  
かふぇりん  さん

かふぇりんさん  
StarTrees  さん
あ、なるほど。
社会で習うんですか。
そうだったかもしれないけど、覚えてませんでした。
『熊』も小学校で習ってないのは意外でしたよ。
『茨』はあんまり使わないけど『熊』は童話や童謡にも出てきますものね。
(2016/05/22 09:39:45 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

StarTrees

StarTrees

Calendar

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: