つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2006年01月12日
XML
カテゴリ: アート
「あなたは知っていますか、日本の美しい技と心を」と展覧会の
ちらしにうたってありますが、その言葉の通り、現代作家のすば
らしい作品を堪能しました。

どの作家の作品もすばらしく、ため息の連続でしたが、あえて
3人の作品を挙げるすると、前史雄氏の沈金の 漆塗りの箱
赤い漆に桜の花が一面に描かれた箱は艶やかであるけれども
落ち着いた感じのする逸品でした。それ以上に気に入ったのは、
その隣にあった竹やぶに雀が飛び交う黒い漆箱「 竹叢
ふと気がつくと金色の細かい竹の葉の中に吸い込まれていた
自分がいました。

次は佐渡の無名異焼の伊藤赤水氏の板皿。 練上花紋皿
釉のかかっていない赤茶色の下地に椿の花?が散りばめ
られています。そり返しの下から覗くと裏にも、花々が
描かれていました。これも地味な華やかさとでも表現したら
よいのでしょうか。帰りに6階の美術工芸サロンで見たら、
小さな器がうん十万もします。さすが人間国宝。ぜひとも
佐渡の窯にも行ってみたくなりました。

人形では林駒夫氏の桐塑人形。 神ノ坐ス森
表面はざらっとした感じの緑の着物に金色の衿が美しい。
まるで仏像を見ているようでした。

この他にもそれぞれの匠の技の美しさを味わうことができ、
しばし幸福感に浸ることができました。先日、NHKの夢の
美術館にゲストで出ていた江里佐代子氏の截金(きりがね)の


和紙の紙すきにも人間国宝の方がいらっしゃるのには驚き
ました。和紙の良し悪しは残念ながら分かりませんでした。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月12日 18時46分43秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:人間国宝展  日本橋高島屋(01/12)  
月姫1202  さん
漆箱2点、目の保養になりました。
このようなものを目にすると幸福感に
浸れるという気持ち分ります。
私もどこかで出会いたいです。 (2006年01月13日 09時51分16秒)

月姫1202さん  
一村雨  さん
実際に自分で使えればいいのですけれどもね。
それでも、眺めているだけでもうっとりします。
(2006年01月13日 23時06分01秒)

黒い漆箱「竹叢」  
白ヒツジ  さん
竹林なんですね~

直に見ると、きっと、もっときれいなんでしょうね~
写真ではやっぱり、すずめなども確認しにくかったりしますね~

うーん、現物、ですか。
(2006年01月14日 12時00分02秒)

Re:黒い漆箱「竹叢」(01/12)  
一村雨  さん
白ヒツジさん

たとえは悪いのですが、竹の葉など、うっすらと
綿ぼこリがついているような細かさです。
こんなに細かい線をよく彫れるなぁと感心しました。
やはり、ナマで見ないとねぇ~
(2006年01月14日 22時57分19秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: