つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2008年01月03日
XML
カテゴリ: アート
宮廷


コピー。「確かに初めて見たことは見た、しかし読めなかった。」
というのが、正直な感想。

文字の力強さ、流麗さなど視覚情報は分かるのだが、肝心の
そこに書かれている情報が分からないので、どうもストレスが
溜まる。まぁ、これがあの歴史上の人物の筆跡かと、一時の
興味を持つだけ。

だから、「柿本人丸」の文字が組み合わせて、着物を描いている
「柿本人麻呂像」などでは、この部分が「柿」だ「人」だとか、

ように、ここが「か」、「き」「の」「も」「と」などと話していたら、
そばにいた女性の方が、これは「柿」「本」「人」「丸」と漢字四
文字で成り立っているのだと教えてくれた。なるほどぉ。ひら
がなではなく、漢字ではないか。この方、てっきりオフ会に
参加した初めて出会うブログ仲間だとばかり思い、少し馴れ馴
れしい態度を取ってしまったのだが、実はまったくの他人だった。
赤面。きちんとお礼を言うべきだった。見当外れの意見をわい
わい言ってるので、聞くに絶えず教えてくれたのだろう。

中央広場を通って、反対側の部屋に入ると、部屋の中が俄かに
色を帯びてくる。古裂(こぎれ)、表具裂の見事な刺繍に見入っ
てしまう。昔は、こんなキレにまったく興味がなかったのだが、

中国の宮廷の官人の衣装で作った表具など、それは美しいもの
だった。

31本の茶杓が並ぶ様子も壮観だし、酒井抱一の「四季花鳥図
屏風」には、癒される。

前半で時間を取り過ぎたため、待ち合わせの時間に間に合わ

書に関心のない方は、視覚で楽しめる展示の多い、後半部分か
ら、じっくりと見た方がよいかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月05日 20時36分32秒
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


宮廷のみやび  
とら さん
柿本人麻呂には参りました。
書は前に見たものが多かったのですが
なかなか難しいですね。 (2008年01月05日 22時04分50秒)

Re:宮廷のみやび   東京国立博物館(01/03)  
恵美子777  さん
私の知人の旦那様は、昔の文献の文字を読めるようにする仕事を大学でしています。

本当に大切なお仕事なのだなと、今この日記を読んで思いました。

こういうものも分かるようになると良いですね。

今年もよろしく。 (2008年01月06日 02時15分21秒)

Re:宮廷のみやび   東京国立博物館(01/03)  
poco-mom  さん
「古裂(こぎれ)、表具裂の見事な刺繍に見入っ
てしまう。」・・・マムもいいなあと見入りました。
「31本の茶杓が並ぶ様子も壮観」でしたね。下世話なマムは、いったいいくらするのやらと・・・。

一村雨さんのブログを読んで、もう少し丁寧に観ておけばよかったと後悔しています。
(2008年01月06日 09時14分40秒)

貴族文化にみる宮廷のみやび  
身分制度の廃止された現在、皇室のことをあれこれ言う方もいらっしゃいますが、こうした旧特権階級の公家や大名家の所有していたものを目にするにつけ、大切に守らずにはいられないものを保管し、後世に伝えようとして下さったこと、頭の下がる想いです。
近衛家の陽明文庫は、確か嵯峨の草深い狸の出そうな場所にあると聞きました。(もう二十年も前、友人が訪れた際のことですが、お文庫を守るお家の方も上品で優雅な方だったそうです。)
長い間の血脈で、近衛家の代々の嫡男は生まれつき書道の才に恵まれているとも聞きましたので、書に関わる収蔵品が多いのも納得。
でも、柿本人丸の文字で人物を書いてあるなんて、その遊び心は、凄いものですね。
こうしたお文庫には、ご先祖から伝えられたものに、その代の当主や当主夫人の傾倒した品物が加えられていくもの。種類も様々でしかも個人蔵ということでしょうから、保存も一大事。
こんなに科学が発達しても、国の力を使っても、古墳の壁画の保存に四苦八苦しているのでは、行く末を祈るような気持ちで見守るしかないのですね。
一村雨山のこの記事に触れ、より多くの方が、昔から伝わる大切なもの価値あるものに触れ、そのモノや精神を受け継いでいきますように、祈る想いです。
(2008年01月06日 14時13分19秒)

Re:宮廷のみやび   東京国立博物館(01/03)  
うさこ5050  さん
はじめまして♪
たまに東京国立博物館に行くのですが、こんなに丁寧に
紹介してくださるブログはじめて見ました。
とっても参考になります。
これからも訪問させてもらいますので、よろしくお願い
します。
(2008年01月06日 20時29分25秒)

Re:宮廷のみやび   東京国立博物館(01/03)  
mashenka  さん
道長の文字、見てみたいですね~。きっと読めないですが(^^;)
走墨を始めて3年も経つのに、
つい最近やっと「文字の勉強をしなければいけない!」と
痛感&実感したところです。
書の世界も広く深くとてつもなくて途方にくれてしまいますが、
少しずつ見ていきたいと思っています。
(2008年01月06日 23時53分21秒)

とらさん  
一村雨  さん
書の至宝展に出ていたのですね。
柿本人麻呂、面白かったです。
(2008年01月07日 05時42分47秒)

恵美子777さん  
一村雨  さん
古文書も読めれば、面白そうですね。
高校のとき、古文が苦手だったので
私は、ダメでしょうが。
(2008年01月07日 05時43分42秒)

poco-momさん  
一村雨  さん
あの茶杓、私もそんなに丁寧に見ませんでした。
やはり使ってみないとそのよさは分からないでしょうね。
その作者の名前に感心するだけでした。

(2008年01月07日 05時45分37秒)

くれないとりさん  
一村雨  さん
文化財というものを、次世代に継承するというのは
今を生きる人の責任ですね。
個人所有にしろ公の所有にしろ。
個人でも私利私欲のために集めるのには、
眉をひそめますが。
(2008年01月07日 05時48分58秒)

うさこ5050さん  
一村雨  さん
書き込み、ありがとうございました。
思いついたことだけ、適当に書き散らかして
いるだけですが、よろしかったら、またお越し
くださいませ。
(2008年01月07日 05時50分05秒)

mashenkaさん  
一村雨  さん
マーシャさんだったら、文章は読めなくても
作者の感情とか性格とか理解できると思います。
勉強することが多くて、困りますよね。
(2008年01月07日 05時52分16秒)

人麻呂  
Tak さん
こんばんは。

「柿本人麻呂像」手ごわかったですね。
私は途中で断念しました。。。
しかし、まさか感じとは! (2008年01月07日 23時11分23秒)

Takさん  
一村雨  さん
よく見ると、柿本人丸の四文字で描かれていると
横のキャプションにあったような気がします。
それを、勝手にひらがなでと思ってしまった
我々が情けない・・・ (2008年01月08日 05時57分48秒)

はじめまして  
palpal さん
「宮廷のみやび展」で検索してこちらへ伺いました。
1000年間の歴史の重みを感じさせる、見事な展覧会だったと思います。
初日に行って来たのですが、後期にもう一度行きたいと思っています。 (2008年01月08日 11時18分33秒)

前半  
ogawama さん
素敵な展覧会でしたね~。抱一目当てで後期も行くつもりです。私は前半をはしょって見たので、次回は書を楽しんで来ようと思います。視覚的に。 (2008年01月08日 21時59分22秒)

palpalさん  
一村雨  さん
はじめまして。書き込みありがとうございます。
文化を継承するというのは、大切なことだと
つくづく感じました。
それが、美術などのものであれば、見るほうにとっても
幸せなことですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
(2008年01月09日 05時25分42秒)

ogawamaさん  
一村雨  さん
抱一、後半は別の屏風が出るのでしょうか。
私は、後期は最後の方をゆっくり眺めたいと思います。
(2008年01月09日 05時27分07秒)

白菊さんたち  
遊行七恵 さん
こんばんは
御所人形、表具裂、茶杓にワクワクしつつ、書の方には「サヨナラ~」でした。
国文専門で、植芝盛平翁の筋の書道を習ってたのですが、ダラクしすぎだと反省しています。 (2008年01月16日 21時58分11秒)

遊行七恵さん  
一村雨  さん
開祖の系統の書ですか。
気が溢れていそうですね。
私もダラクです~

(2008年01月16日 23時40分22秒)

表具裂  
るる さん
表具裂美しかったですね。
肉筆浮世絵などを見ていると粋な表具裂に出会えて嬉しいです。今、出光でやっている伊勢物語でも切り離された色紙絵が様々な表装になっています。
一村雨さんには興味深いかもしれないですね。 (2008年01月20日 17時11分31秒)

るるさん  
一村雨  さん
これほど表具裂ばかり、眺めたのは
はじめての展覧会です。
伊勢物語展ですね。これも近々、出かける予定です。

(2008年01月22日 05時42分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: