つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2008年01月28日
XML
カテゴリ: アート
ようやく、書院に到着。外靴をビニール袋に入れて、書院に入室。

レリーフ.jpg
↑書院の入り口の透かし彫り。

表書院では、芸大で眺めた応挙の鶴や虎、七賢人の襖絵と再会。
なるほどこんな風に嵌まっていたのかと納得する。じっくりと
眺めたいのだが、同行者はどんどん先に進むし、他のお客もど
んどん続いて、混雑しているので、立ち止まる余裕もなし。

それでも、上段之間では、一瞬、人だかりが途絶えて、「瀑布古
松図」をゆっくりと眺めることができた。しゃがんで視線を落
とすと、岩に砕けた瀧の波濤が目前に迫ってくるようだ。


ように計算されて、配置されているのだ。応挙はこの書院では
なく、京都でこの絵を描いたそうなのだが、その構成力の凄さ
にあらためて感服した。

邨田丹陵の富士の間を眺めて、奥書院に向かおうとすると、
すでに書院を見終わって出口に向かう同行者と行き違う。「えっ、
まだ、ここ~」と言う仲間を笑顔で見送り、若冲の花丸図の前
に到着。ここからは人だかりでなかなか先に進まない。前の方
でボランティアの方が、ていねいに解説しているせいだろう。

岸岱の描いた春の間や菖蒲の間の絵は、若冲の絵が劣化したた
めに、新たに描き直されたものだそうだ。群蝶図など、芸大で
見たときよりも、美しくきらびやかに感じた。(芸大での展示は


同行者のことはすっかり忘れていたのだが、柳の間に入ったと
ころで携帯が鳴ったので、廊下まで戻る。同行者から「皆、高
橋由一館にいるので、早く来い」と急かされた。

「飲まず食わずで奥の院まで往復した彼らの頭の中には、昼の
ビールのことしかないのだろう」などと考えてしまい、幹事の


白書院は、田窪恭治というはじめて知るアーティストの椿の障
壁画。荒々しくも力強いタッチで、椿の赤い花と緑の葉が描か
れる。現在進行中の書院である。後に高橋由一館の方に伺った
のであるが、現在の金刀比羅宮の宮司と高校時代の同級生だっ
た関係で、白書院の障壁画を描くようになったそうだ。

「象頭山社頭並大祭行列図屏風」も興味深かったのだが、ざっと
眺めて、書院を出る。そこで若冲ツバメの看板を発見。「えっ?
若冲ツバメ?どこにあったかなぁ?」。ここで、肝心要の若冲の
「飛燕図断片」をすっかり見逃してしまったことに気づいた。
先ほど携帯で呼び出された柳の間にあったのだ。この旅行の唯一
の悔いである。

P1270082.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月01日 05時24分30秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:金刀比羅宮 書院の美(01/28)  
恵美子777  さん
同行者が美術に関心がないと絵を見るのも一苦労ですね。お気持ちが伝わってくるようです。

田窪恭治、私達、現代美術をやっている画家の中では良く知られている一人です。

壁画も描かれているのですね。


(2008年01月31日 00時28分42秒)

お天気がよくて  
白ヒツジ  さん
よかったですね
讃岐平野が一望できて眺望もよく、・・石段おつかれさまでした
(実は私は実家が高松なので、どっかで見たことのあるような写真がいっぱいで、なんかなつかしいです)
書院は見たことがありません。よかったんでしょうね、私も一生のうちには一度みてみたいものです・・・・・ (2008年01月31日 12時04分17秒)

私も行きましたー  
ogawama さん
なんと日帰りです。天気がよくて気持ちよかったです。
「飛燕図断片」は本当に断片で、これはたしかに若冲だなあと思いつつ、さらっと眺めてきました。
私は、田窪さん好みです。
(2008年01月31日 21時46分12秒)

恵美子777さん  
一村雨  さん
田窪恭治さん、はじめて知りましたが、
ステキでした。資生堂と椿。なるほどと
思いました。 (2008年02月01日 05時27分31秒)

白ヒツジさん  
一村雨  さん
初めての高松でしたが、うどんと空気の美味しさに
感激しました。金刀比羅宮の書院は日本の宝ですね。

(2008年02月01日 05時29分00秒)

ogawamaさん  
一村雨  さん
「飛燕図断片」、さらっとぐらいなもので、良かった~
じっくり味わうものでしたら、もっと悔しかったです。 (2008年02月01日 05時30分36秒)

ビール  
lysander さん
一村雨さん
TBありがとうございます。

> 昼のビールのことしかないのだろう
私のことかと思ってしまいました...
いっそ、最初にビールを飲ましておけばよかったかも
しれませんね...
# 奥の院にたどり着けない人が続出しそうですが... (2008年02月02日 00時32分05秒)

TBありがとうございました  
あおひー さん
TBありがとうございました。
冬の寒さを感じつつ正座して作品と向き合ってこれたのがうれしかったです。
「瀑布古松図」はもっと近くで見たかったですね~。
上野のインクジェット版でも迫力は伝わってきたのですが、やはり実物には敵わないああと思いました。
(2008年02月02日 00時49分41秒)

lysanderさん  
一村雨  さん
朝からビールもよかったかもしれません。
奥の院の天狗、ステキでした。
(2008年02月02日 07時32分19秒)

あおひーさん  
一村雨  さん
「瀑布古松図」、あそこまで入れたのは嬉しかったです。
もう少し落ち着いて見たかったなぁと思いました。
(2008年02月02日 07時33分26秒)

はじめまして  
KAZUPON さん
金比羅さんに関西からバスの日帰りで行ってきました。よかった。雨の日で人が少なかったので幸いでした。制作中の田窪氏ともお話できてラッキーでした。 (2008年02月08日 12時16分53秒)

KAZUPONさん  
一村雨  さん
コメントありがとうございます。
田窪氏とお話できたなんて、ステキですね。
白書院の完成が楽しみですね。
(2008年02月09日 06時31分16秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: