つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2008年12月08日
XML
カテゴリ: アート
出かけよう出かけようと思っていたこの展覧会。我
が家からのロケーションは便利なところなのだが、
かえってなかなか出かけないものなのだ。ましてや
以前の若冲のように強烈な誘引が無ければなおさらだ。

この日はたまたま、パレスホテル横の噴水公園レス
トランで、友人の結婚式があったので、いいチャン
スとばかりに赴いた。

和田倉噴水公園レストランの方は、噴水を背景に、
開放感いっぱいで、なかなか快適なところだった。


竜虎図.jpg

さて、三の丸尚蔵館。橋本雅邦の「龍虎図」。
威風堂々とはっきりと描かれた虎に対して、龍のほ
うは雲の彼方にうっすらと。逆巻く白波が第三の生
き物のようだ。

海野勝みんの彫金「太平楽置物」「蘭陵王置物」。小さ
いながらも、重厚感に溢れる作品。この間、清水三
年坂美術館で特集展示されていた工芸家である。

反対側の展示ケースを眺めると、金色に輝く花鳥図
が見えた。漆喰か何かで作ってあるのかと思い、近
づいて見ると何と刺繍の屏風であった。高島屋のオ
ーナーだった飯田新七が作った「四季草花図刺繍屏

よりも立体的で重厚である。高島屋が呉服問屋から
始まったということもはじめて知った。

明治の工芸家にも、がぜん、興味が沸いてきた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月09日 20時20分17秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: