つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 読書 | アート |
2009年01月12日
XML
カテゴリ: アート
雪舟と水墨画.jpg


評判にはならないだろうなと思っていたのだが、
予想に反して、すでに多くのブロガーの方が
見られており、かなり好評な展覧会。

本来は昨年中に見るつもりだったのだが、
都合つかず、地元の自分も遅ればせながら、
ようやく出かけることができた。

水墨画は「水暈墨章画」の略とのこと。
はじめて知った。水で薄めた墨の濃淡で描く

詰めて考えると難しい。

墨だけで描かれた山水や人物などはすぐに
水墨画と理解できるが、それに彩色されて
いたりすると、水墨画と言っていいのかどうか
悩んでくる。

日本で言えば室町時代の雪舟らは水墨画の
画家だとすぐに分かるのだが、狩野派の
画家たちや、宗達や応挙や蘆雪、蕭白、
若冲らは、水墨画家というのかどうか。
たまたま、墨だけで描いたものを水墨画と
いうのであろうか。


岡本豊彦の絵が水墨画なのかどうか悩む。
岡本豊彦の「松鶴波涛図屏風」などは、
琳派の絵そのもの。水墨画ではない。

日本の水墨画たち―雪舟から武蔵まで―の
コーナー。

もわっとした感じであまり好みではない。
やはり雪舟の作品で好きなのは、秋冬山水図の
ようにきちっと墨の線が引かれた絵だ。

室町時代の屏風「芦鷺柳燕図屏風」には、
痺れた。芦や柳の規則正しい並び方をした葉。
しなやかに翻って飛ぶツバメ。群れる白鷺。
墨は五彩を表すというが、白黒画面なのに、
本当に色彩が浮かんでくるよう。

宮本武蔵の絵は、余白の多さに剣豪のゆとりを
感じる。尾形探香の描いた「宮本武蔵像」。
痩せ細った手はとても剣豪のものには見えない。

最後のコーナーには、浦上玉堂の大作が数点。
2年前にこの美術館で見た浦上玉堂展以来、
すっかり気に入った画家である。今回も、
つんつん感ともわもわ感がステキ。

富岡鉄斎の絵は、よく目にするのだが、
面白いなぁと思うものの真剣に意識して見た
ことがない。今回もさらっと見てもう記憶に
残っていない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月12日 18時50分00秒
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: