つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 読書 | アート |
2009年01月22日
XML
カテゴリ: アート
オープン2日目。平日の午後なのにかなりの入り。

ところが、前半の大部分を占める第1章から
第3章は、ほとんど、古文書、消息、お坊さんの
絵(頂相)、墨蹟などで、さっぱり面白くない。
皆さんは、最初からご丁寧に解説を読んでいるが、
ここは横目で眺めながら先へと進む。

面白くなってくるのは、第1会場の最後、第4章
「禅の空間1―唐絵と中世水墨画―」あたりから。

伝狩野正信の「鍾呂伝道図」。呂洞賓に仙人の術を

現われて一安心。ちょっと不気味な十六羅漢図も
面白い

狩野元信と伝相阿弥の瀟湘(しょう しょう)
八景図をじっくりと眺め、第2会場へ。

入り口に、秀吉と淀姫の息子豊臣棄丸(鶴丸)が
乗って遊んだ船「玩具船」がある。そして、
本当にかわいい美しい鎧がある。わずか3つで
亡くなってしまったのかと思うといっそう哀しい。

武人像の中に、蕭白の描いた福島正則像がある。
これはもう人というより、「トラ」の顔のようだ。

次は、白隠和尚の特集。このあたりはもう見慣れて


そして圧巻は、最後の第8章禅の空間2―近世
障屏画の輝き―のコーナー。

長谷川等伯の「枯木猿猴図」。あの国宝松林図屏風も
連想する粗く大胆なタッチ。猿の毛並みも硬い
細い線を重ねているのだが、これが上手い。


さて、ラストは目にも鮮やかな屏風の数々。
特にメトロポリタン美術館からやってきた、
狩野山雪の「老梅図襖」には、釘付けになって
しまう。先日、夢の美術館「江戸の名画100選」
でも放映されたばかり。

狩野山雪「老梅図襖」.jpg

梅の老木は、もはや樹木ではなく、のたうち
まわる龍のようである。石も同様。どこまでも
増殖していくようだ。紅白のツツジを眺めて、
どうにか冷静さが戻ってくる。この一枚を
見るため、東博に通っても惜しくはない。

もう一度、第1会場を廻ったが、やはり前半は
「・・・」という感じであった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月22日 05時34分31秒
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: