つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2009年05月05日
XML
カテゴリ: アート
こちらもGW明けまでの展示なので、ぼやっとし
ていると終わってしまう。

合掌土偶.jpg

とにかく国宝指定の八戸市風張1遺跡出土のこの
土偶を見たかった。

私は亀ヶ岡石器時代遺跡の遮光器土偶が大好きである。
絶対に宇宙人であると子どものころから思っていた。
半村良や高橋克彦の小説を手当たり次第読んだことを
思い出す。

それにしても、この合掌土偶。なんと不思議な姿だろう。

合掌は祈りの形なのだろうか、それとも呪術なのだろうか
と想像が膨らむ。

重文指定の絵画では、岩佐又兵衛と伊藤若冲、
奇想の画家二人の作品が重要文化財指定されていて、
江戸絵画ファンにはたまらない。

岩佐又兵衛の「弄玉仙図」は淡彩で描かれた掛け
軸の作品。弄玉(ろうぎょく)という女性が「笙」を
吹くと、鳳凰がやってくるようになり、しまいに
鳳凰に乗って飛び去るという話。上空にうっすらと
描かれた鳳凰が優美である。弄玉のとんがった耳も
印象に残る。


大感激。虫たちのユートピア。とにかく眺めていて
楽しくてたまらない。時間が経つのを忘れてしまう。
赤いムカデすらかわいい。ラストのカエルに至っ
ては、キャラクターデザインにしてほしいほど。

もうひとつ、東福寺の「白衣観音図」の巨大さにも

強さを感じる。

ここ最近ずっと見続けて、すっかり顔かたちを
覚えた運慶の大日如来も重文指定。

兵庫の円教寺にある性空というお坊さんの座像にも
びっくり。先日見た三井寺の円珍同様、とんがった
頭。この頭の中には円珍の遺骨を納めた壺が
入っていることがレントゲン撮影で確認された。

この日曜日、10日までの展示。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月05日 06時05分51秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


特別な特別展  
Tak さん
こんにちは。

これだけで十分特別展組めますね。
合掌土偶と阿修羅像が同じ敷地内で
観られるのですからたまりません!

心なしか菜蟲譜がかすんで… (2009年05月05日 13時15分10秒)

土偶  
キリル さん
こんばんは。
平常展の入口いちばんに飾ってほしいような土偶ですね。いろんな意味で縄文時代の豊かさが想像できるようです。
この特集陳列だけでおかわりできるほどの充実ぶりで、あらためて、恐るべし東博!でした。 (2009年05月05日 23時44分15秒)

Takさん  
一村雨  さん
本当に東博は日本文化の宝庫だと思います。
菜蟲譜は、けちけちしないで、全部見せて
ほしかったです。 (2009年05月06日 00時44分24秒)

キリルさん  
一村雨  さん
平成館の縄文弥生文化のコーナーはガラガラでした。私は、古代人の心の温かさに触れることができて、
ここの土偶と埴輪が大好きなんです。 (2009年05月06日 00時47分59秒)

運慶  
Hide さん
会社が近くなので、金曜夕方にいきました。
東博は年間パスポート使用です。
みました、運慶。真如苑所有の14.7億円で落札されたあの。所有者は個人だったそうな。
土偶はとてもいい雰囲気でしたね。 (2009年05月12日 11時24分32秒)

藤間 紫さん  
Hide さん
東博で浮世絵研究で有名な、学習院?の藤間さんにあいました。歌麿研究でも有名ですね。 (2009年05月12日 11時26分42秒)

Hideさん  
一村雨  さん
私もパスポートを愛用しています。
土偶大好きです。
藤間さんは存じ上げません。
どんな方なのでしょうか? (2009年05月12日 22時06分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: