つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2009年09月26日
XML
カテゴリ: アート
展示内容にまとまりがあって、非常に見やすい構成だっ
た。国ごとに、絵の特徴が異なり、お国柄の違いを楽し
めた。大らかなイタリアに対して、厳格なドイツといっ
た様子が、はっきりと分かった。

展示内容は次の通り。
・ハプスブルク家の肖像画
・イタリア絵画
・ドイツ絵画
・特別出品

・スペイン絵画
・フランドル・オランダ絵画

ハプルブルグ家の肖像画。
「11歳のマリー・テレジア」
11歳という子どもではあるが、その細いウェストに驚愕。
花々が静物画のような緻密さで、美しい。

マリア・テレジア.jpg

イタリア絵画。
さすがイタリア、情熱の国。それでもこの時代にこんな
絵を描いていいのかという疑問。
「黄金時代の愛」パオロ・フィアミンゴ。1585年。

黄金時代の愛.jpg

ドイツ絵画。

ナッハの独特の人物表現。特にこのサロメは怪しい魅力
を醸し出す。細密に描かれた衣装。ヨハネの首の断面の
生々しさ。窓の向こうの美しい風景。空の青さの清々し
さと題材の禍々しさが奇妙なバランスを保っている。

サロメ.jpg

スペイン絵画。

どこかで見たことがあると思ったら、大原美術館のもの
とまったく同じ構図。ハトの下の稲光の大きさが異なる
くらいだ。調べると、サンパウロ美術館など、世界に数
点あるようだ。

ブタペスト蔵↓
受胎告知ハプスブルグ.jpg

大原美術館蔵↓
受胎告知大原.jpg

ムリーリョの「悪魔を奈落に突き落とす大天使ミカエル」。
少年のような大天使ミカエルがカッコよい。

大天使ミカエル.jpg

フランドル・オランダ絵画
静物画好きの私としては、やはりこの作品。
「ハム・オウムガイのカップ、シャンパングラス、銀の
デカンタのある静物」
暗闇に光る白いテーブルクロス。オウムガイのカップは、
現物を工芸品のコーナーで見たばかり。透明なガラス
や生々しいレモン。食べ終わった後の貝殻まで、銀色に
輝く。

ハム・オウムガイ.jpg

西洋美術史の教科書を眺めているような内容の濃い展覧会。
三代広重や豊原国周の豪華絢爛な肉筆浮世絵まで見ることが
できて大満足であった。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年09月27日 17時58分35秒
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: