つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2009年11月23日
XML
カテゴリ: アート
9月から3期に渡り楽しんだ高橋コレクションの
浮世絵展もいよいよ明日で終わり。高橋コレクションの
存在を知って、有意義だった。

たばこと塩の博物館で展示中の平木コレクションは、
ほとんどが重要美術品。重要文化財も多い。しかし、
それに比べても、三井の高橋コレクションの方が
明らかに美しい色彩が残っているように思える。
平置きにして当てた照明の影響なのだろうか?

出展内容は、前期、中期とまったく同じパターン。

作品でないと面白くない。

春信、歌麿、写楽、広重と見るべきものは多い。

それ以外で、気に入ったものを挙げる。
勝川春英の「金時の辻宝引」は、大人の金太郎=坂田
金時と鬼の子どもたちとの福引遊び。金時の身体の
鮮やかな赤がまぶしい。

芳年の肉筆画ですばらしいものがあった。五条橋を渡る
義経に薙刀を振りかざし背後から迫る弁慶。同じ場面を
描いた浮世絵の3枚続きのものも素晴らしいが、この
肉筆画は、緊迫感がたまらなく、カッコいいの一言。

小林清親の光線画。「不忍池畔雨中図」のぬかるみに

会場を後にした。

不忍池畔雨中図.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年11月23日 04時59分12秒
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: