PR

Profile

エンゾ〜

エンゾ〜

Freepage List

【一眼レフな人々】


PENTAX LX


PENTAX MZ-3


PENTAX MZ-S


PENTAX MG


PENTAX MX


Canon EOS 5


Canon EOS Kiss3


Canon EOS IXE


Canon EOS Kiss7


Canon EOS 7


Canon EOS-1V


Nikon EM


Leica R7


Leica R-E


OLYMPUS OM-4


OLYMPUS OM-3


CONTAX 139


CONTAX Aria


CONTAX N1


MINOLTA VECTIS


MINOLTA α-807si


SIGMA SA-7N


【コンパクトカメラな人々】


Nikon 28Ti


Nikon 35Ti


Konica HEXAR


CONTAX T2


CONTAX TVS2


CONTAX Tix


Fuji KLASSE


Leica Minilux


Leica CM


MINOLTA TC-1


KYOCERA SAMURAI


【レンジファインダーな人々】


BESSA T


BESSA R2


BESSA R2A


BESSA R4A


LEITZ minolta CL


Leica M6J


Leica MP LHSA


Leica M4(BP)


Leica M7(a la carte)


Leica MP(a la carte)


CONTAX G2


CONTAX G1


安原一式


秋月


【その他のカメラとデジタル機材】


Nikon coolpix5700


Rolleiflex 2.8FX


CONTAX SL300R T*


オリジナルカメラバッグ


RICOH GX100


RICOH GR Digital


RICOH GXR


PENTAX *ist DS&DS2


PENTAX K10D


PENTAX K20D


PENTAX K-7


SIGMA DP1


【写真のなんだかんだ】


カメラバッグについて


くたばれベテラン


First Step


スナッパーであるという事


カメラの選び方(1)


カメラの選び方(2)


お勧めコンパクトカメラ


買うなら新品か中古か?


権威に弱い僕(^_^;


快適ライカ生活


魅惑の香港ライカ巡り


感度分の16


ヤフオクを嘗め尽くす


電源一覧


リストラ大作戦


クラウド三昧


Tiny & Cheep Gallery


ギャラリーA


ギャラリーB


猫のいる風景


ギャラリーC


秋月作例


ギャラリーD


ギャラリーE


ギャラリーF


ギャラリーG


ギャラリーH


頂き物ギャラリー


ギャラリーI


インド滞在記1


インド滞在記2


ギャラリーJ


ギャラリーK


Six by Six


猫そのもの


韓国三昧1


韓国三昧2


山笠があるけん博多!


ギャラリーL


池 島


プーケット1


プーケット2


シェムリアップ1


シェムリアップ2


シェムリアップ3


シェムリアップ4


ある廃校の風景


ギャラリーM


大連


上海1


上海2


ギャラリーO


ランタンフェスティバル


WATER GARDEN


ギャラリーP


桜2005


福岡西方沖地震


ギャラリーQ


広州・鳳凰山1


広州・鳳凰山2


香港


ギャラリーR


OKINAWA!(1)


OKINAWA!(2)


ギャラリーS


honeymoon 1


honeymoon 2


honeymoon 3


honeymoon 4


honeymoon 5


金沢旅情


東京散歩


十日恵比寿


SINGAPORE SLING


うみのいえ


杭州探訪 1


杭州探訪 2


2008 イタリア 1


2008 イタリア 2


A12 GR28mmF2.5


横浜散歩・2010冬


所有機材一覧表


ホームラボ環境


寝言


機材のトラブル&修理


2004年のお勉強代


2005年のお勉強代


2006年のお勉強代


2007年のお勉強代


2008年のお勉強代


2009年のお勉強代


【レンズグルメ!】


EF75-300mmIS


カラースコパー35mmF2.5


EF22-55mmF4-5.6


シグマ28-70mmF2.8EX


シグマ17-35mmEX DG


タムロン28-75mmF2.8


ノクトン35mmF1.2ASPH


シグマ24-60mmF2.8EX


ペンタックスFA43mmF1.9


今更APS推進委員会


APSを使い倒す!


TessarT*45mmF2.8は付くのか。


APSポジを使うなら、スキャナは必須!?


自転車のある生活


ルイガノ DW-2


ビアンキ リクイガス


ジャイアントMR-4F


ズボンのすそ汚れません


フラッシュスタンド!


MTB用万能スタンド


LOOK 595 ULTRA


GIOS MIGNON


GIANT IDIOM 0


お気に入りアイテム一覧


Free Space

設定されていません。
2012.02.03
XML
カテゴリ: 写真・カメラ

最近、新型のカメラが発売になるたびに、WEB界隈ではその外観をめぐり様々な議論が交わされますが、最終的には

「プロダクトデザインをどう感じるかは個々人の嗜好の問題だから、良し悪しを論じるのはナンセンスで正解はない」

というあたりに着地することが多いです。

ちなみにエンゾーはどう思っているかというと、モノの姿形を見て、触れて、どう感じるかの80%くらいは「脳ミソの仕組み」に左右されているのではないかと。

例えば、
「先端が尖っている→痛そう→落ち着かない」
「滑らか→触り心地がいい→和む」
「縦の線と横の線の交わり方が直角→安心感がある」
など。

こういう、左脳が直感的に感じる快・不快に、
「重量があるから長時間持ってると疲れるだろうな」
「出っ張ったグリップは持ちやすそうだ」
「ずいぶん大柄だから嵩張りそうだな」
などといった理性(右脳)で感じる部分が複雑に絡み合って、トータルで一つの印象を形成するのではないかと考えています。


で、この直感的な部分と理性的な部分がバランスよく高度に洗練されているものは、やっぱりおしなべて好意的に評価され評判がいいです。逆に、どちらかに偏っていてバランスが悪いものは、実際に賛否両論で意見が割れるものが多いように思います。

そう考えていくと、やっぱりデザインの良し悪しのボーダーラインって、歴然と存在すると思うんですね。

で、何でも検索して答えが見つけられてしまう現代においては、今まで以上にソースだとか統計だとか数値だとかに判断の基準を置きがちで、直感と理性のバランスをとることが軽視されているように感じます。それが、プロダクトデザインという分野にも現れているんじゃないかなあと。

そんなこんなで、発表されたPENTAXのミラーレスですが。



マーク・ニューソンに丸投げしちゃったK-01。
K-5マンセーなエンゾー的には、社内で練った方が良かったように感じました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.03 02:47:32
コメント(23) | コメントを書く
[写真・カメラ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


えええええ!  
桜上水雀 さん
……これはひどいなぁ
確かに機能を突き詰めてゆくとこの形になるのかもしれませんがだからこそ随所に過去の銘機へのオマージュを入れて欲しかったと思うのは私だけでしょうか。
(もちろんオマージュばっかりでは困るんですが^^;)

こうなるとデジイチの方に多分に期待がかかりますね。
ME並みとは言わないからせめてMX並みの小型軽量な機種が欲しいトコですが

(2012.02.03 06:53:53)

ターンえぇー!  
スカイウォーカー さん
ターンAガンダムのカメラ版みたいなデザインですな。
大河原さんのブログで本人がリメイクしたターンAも掲載されてましたが、誰かデザインし直してくれー。 (2012.02.03 07:29:00)

・・・・・  
MADAM さん
同感です。
それ以外の言葉が見つからない・・・・ (2012.02.03 09:18:43)

これはホントにミラーレス?  
ゲゲル さん
Kマウントレンズをそのまま使用出来るようにしたため? か、思いっきり厚みがありそうですね
何でミラーレスを作りたいのかがわからないプロダクトだと思うのは私だけでしょうか (2012.02.03 11:08:18)

イタタタ(ノ_< ;)   
Kizao さん
この厚みならミラー入るんじゃ?( ̄◇ ̄;)
Kの宿命ですか。
それを気にしてか、極薄のパンケーキが痛々しい。

(2012.02.03 18:08:19)

なぜだろう  
俊サマ  さん
画像を見た時に、かつてのAPSコンパクト「efina」を思い出しました。モードダイヤルの辺りが何となくそんな感じ・・。
このモデルに「K」は無いでしょう。
K-rの後継機と思えば解るけど、色の組み合わせはあるのでしょうか? (2012.02.03 23:07:51)

Re:えええええ!(02/03)  
エンゾ~  さん
桜上水雀さん

OLYMPUSのOM-Eは、良い意味で吹っ切れたいいカメラになりそうですが、ペンタックスにだって過去の名機はたくさんあるので、リバイバルっぽい路線で何も問題なかったのではと思わなくもありませんね。

(2012.02.04 01:12:42)

Re:ターンえぇー!(02/03)  
エンゾ~  さん
スカイウォーカーさん

大御所に頼んじゃった以上、どんなヘンテコなデザインが上がってきても断れなくなってしまったという側面はなきにしもあらずですね。

(2012.02.04 01:13:59)

Re:・・・・・(02/03)  
エンゾ~  さん
MADAMさん

自分とこのデザイナーをもっと信用出来なかったんでしょうかね。最近のペンタックスは、本当に迷走気味だと思います。



(2012.02.04 01:14:59)

Re:これはホントにミラーレス?(02/03)  
エンゾ~  さん
ゲゲルさん

ペンタックスは過去にもマウントを変え損なって失敗している経緯がありますので、どうもその辺の見極めが伝統的に上手くいかないフシがありますね。

(2012.02.04 01:16:11)

Re:イタタタ(ノ_< ;)(02/03)  
エンゾ~  さん
Kizaoさん

普通に考えれば、極薄のボディにして電子接点付きのアダプターで現行レンズを使えるようにしつつ、ミラーレス専用のレンズもゆっくりと増やしていくのが一番良かったと思うのですが、何か技術的な障壁でもあったんでしょうか。

(2012.02.04 01:18:32)

Re:なぜだろう(02/03)  
エンゾ~  さん
俊サマさん

Kというよりむしろ、モードダイヤル部分の筒状のデザインが、Qを彷彿とさせますね。それにしてもトイデジっぽい外観には落胆を隠せません。

(2012.02.04 01:21:32)

Re:PENTAX K-01(02/03)  
イナゴハビタンボ さん
ミラーレスとは何ぞやという問いに対しては一つの答えになっていていいと思います。これならコンデジと迷う事もないし、男が持っていても小っ恥ずかしくもないし。ピーキングも有るらしいのでローガンずには有り難いです。 (2012.02.04 10:01:55)

Re[1]:PENTAX K-01(02/03)  
エンゾ~  さん
イナゴハビタンボさん

今まで出たミラーレスはすべて新マウントを立ち上げていましたので、既存のマウントを使い回せルという意味では目新しさがありますね。

ただ、例えばマイクロではない元祖フォーサーズにも熱烈なファンはいますが、規格を存続させるほどの市場は形成できず、新製品が出なくなってしまいました。
ユーザーにとっては非常に残念な結果です。

一定以上の支持を集めないと次に繋がらず、いたずらにリソースを消費して企業体力を損なうだけの結果に終わってしまいますので、「こういうのがあってもいいよね」ではなく、「これじゃないと困る。まさにこれが欲しかった!」というレベルのプロダクトを企画しないと、長期的に生き残っていくのは厳しいのでは…とも思います。

(2012.02.04 14:04:03)

うーん  
Numbertwo さん
K-01自体は試みとしてはありだと思うのですが、Kマウントの一眼レフを持っていると買い足すほどではないのが・・
DA40XSと付けて店頭に置けば一応他のミラーレスと比較してもらえるのを期待しているのではないでしょうか。
GXRのズームも少しインパクトに欠けるので今回は様子見ですね。
個人的にはMZ-3のデジタル版が出て欲しいです。 (2012.02.04 15:12:10)

Re:うーん(02/03)  
エンゾ~  さん
Numbertwoさん

僕も、現状でK-5に満足している上、ダウンサイジングの効果も薄いので、K-01を買い足す理由が見つかりません。

K-01がペンタックスユーザーのみに売れればいいのであれば構わないのですが、ミラーレスはパイを広げるための戦略商品であり、ユーザーがミラーレスに望むものが小型・軽量・薄型である以上、それ以外のアプローチは他社製品との比較で受け入れられない可能性が高いと思います。

  (2012.02.04 17:24:40)

マウント使い分け  
まさのすけ さん
最初はびっくりしました。一緒に発表された40/2.8もはレンズ本体はマウント内にあるように見えます。FUJIのXマウントのようにレンズの一部は沈胴する仕様なのではないでしょうか。
一眼ボディにつかないようにすれば、同じマウントで旧レンズ資産を使え、フランジバックを気にせず新型レンズを投入できる仕様になりそうです。40mmのようにマウント内にすべて収まるレンズだったらカメラの外観も変わらないのでデザインが生かせるように思います。電子制御でフォーカスリングも絞り環も不要になったからこそできるデザインだと思います。 (2012.02.04 19:05:10)

Re:マウント使い分け(02/03)  
エンゾ~  さん
まさのすけさん

フジも然りですが、めり込み方式で色々なレンズを作ってくれると面白そうですね。個人的に、こういうパグみたいなペッタンコレンズは好きです。パンケーキマンセー。
ただ、40mmは銀塩換算60mmで使いこなしが難しい焦点距離ですので、もう少し広角寄りが欲しいですね。

  (2012.02.04 20:08:01)

Re:PENTAX K-01(02/03)  
凡人 さん
レンズを適用しやすくするため、無理にボディを薄くしないこと自体は良いことで、むしろZ1型のヒキガエルのようなデザインとか、ブサカワイイ、キュートさを演出するのも大事だと思いますね。 (2012.02.15 22:42:26)

Re[1]:PENTAX K-01(02/03)  
エンゾ~  さん
凡人さん

ブサカワイイ路線は、どちらかと言うと好きな方です。なにしろGXRに入れ込んでいるくらいですから!

銀塩のZ-1は、ハイパーマニュアルなど斬新な操作系を盛り込んだ意欲作でしたが、コアなPENTAXファンや一部のマニアに支持されただけで商業的には失敗してしまいました。これは、ボディのサイズやAF性能の悪さなど、同時期の他社のボディと比較して見劣りしたことが大きな要因です。単独で魅力があるだけでは生き残れない好例だと思います。

個性的であることと、一定数以上のファンに支持されることは、そのマウントの長期的な繁栄のためには両方不可欠ですが、K-01がバランスのとれたカメラかどうかは、この先長く代を重ねられるかどうかで判断できると思います。

(2012.02.16 00:44:50)

Re:PENTAX K-01(02/03)  
jj さん
おそらくこれは、本格的な他社のようなショートフランジのミラーレスまでの時間稼ぎ的な過渡的モデルになるんじゃないかと思います。(というか、そうあって欲しい。いやミラーレスへの流れが明らかになった今、このマウントでは将来的にはそうならざるを得ない!!)
ただでさえペンタはマウントが多いので主力となるAPS~フルサイズのマウントは10年20年先を見た設計にしなければならないで、それまでのつなぎのハイブリット的シリーズな筈です!!僕にはそうとしか考えられない、、、絶対そうであって欲しい、、、そうだと言ってくれペンタックス。。。
なのでそれまでペンタは保留にします。。。 (2012.02.17 18:46:49)

Re[1]:PENTAX K-01(02/03)  
エンゾ~  さん
jjさん

PENTAXはリソースが少ないので、もし体力を削って新マウントでミラーレスのシステムを構築した挙句、従来のファンからそっぽを向かれて全然売れなかったらアウトだと思って安パイを選んだつもりなんだと思いますが、果たしてその判断が良かったかどうかは、割と早いうちに結果が出ると思います。

個人としては、OVFのフルサイズ機が見たいです。

(2012.02.21 19:15:41)

いまさらです・・  
トプコンつかい さん
酷評が多数ですが、一目見て気に入り購入して3ヶ月程、ますます好きになっています。
道具はスペックだけでなく見た目も大切、誰がデザインしたとか関係無く、経営の心配とか出来る立場に無い…。 とにかく撮影を、一眼、ノンフレックス、コンデジとかの垣根関係なくその場に合わせて使い分け楽しんでいます。K‐7も使っていますが街中でのスナップ、家族旅行等にはK‐01が活躍中。フィルムのLX・REsuperと共に長く使えそうです。
個性ある可愛い見ていても楽しいカメラと思います。
少数異端の感想、失礼しました。 (2012.06.09 19:04:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

王島将春@ チャイナ屋さん、生主になる エンゾ~さんが悔い改めたら、ドワンゴの…
王島将春@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
名無し@ Re:椎間板ヘルニア?(02/25) 坂戸先生のお話はとても論理的で分かりや…
いぬりく@ めっちゃわかります 自分もカメラ初めたときに絶対に最初からR…
エンゾー@ Re[1]:「転送コム」というもの(07/06) まさかこの古い記事に書き込みいただける…
うわ~!@ Re:「転送コム」というもの(07/06) 懐かしい! この会社で働いてました(笑) N…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: