PR

Profile

エンゾ〜

エンゾ〜

Freepage List

【一眼レフな人々】


PENTAX LX


PENTAX MZ-3


PENTAX MZ-S


PENTAX MG


PENTAX MX


Canon EOS 5


Canon EOS Kiss3


Canon EOS IXE


Canon EOS Kiss7


Canon EOS 7


Canon EOS-1V


Nikon EM


Leica R7


Leica R-E


OLYMPUS OM-4


OLYMPUS OM-3


CONTAX 139


CONTAX Aria


CONTAX N1


MINOLTA VECTIS


MINOLTA α-807si


SIGMA SA-7N


【コンパクトカメラな人々】


Nikon 28Ti


Nikon 35Ti


Konica HEXAR


CONTAX T2


CONTAX TVS2


CONTAX Tix


Fuji KLASSE


Leica Minilux


Leica CM


MINOLTA TC-1


KYOCERA SAMURAI


【レンジファインダーな人々】


BESSA T


BESSA R2


BESSA R2A


BESSA R4A


LEITZ minolta CL


Leica M6J


Leica MP LHSA


Leica M4(BP)


Leica M7(a la carte)


Leica MP(a la carte)


CONTAX G2


CONTAX G1


安原一式


秋月


【その他のカメラとデジタル機材】


Nikon coolpix5700


Rolleiflex 2.8FX


CONTAX SL300R T*


オリジナルカメラバッグ


RICOH GX100


RICOH GR Digital


RICOH GXR


PENTAX *ist DS&DS2


PENTAX K10D


PENTAX K20D


PENTAX K-7


SIGMA DP1


【写真のなんだかんだ】


カメラバッグについて


くたばれベテラン


First Step


スナッパーであるという事


カメラの選び方(1)


カメラの選び方(2)


お勧めコンパクトカメラ


買うなら新品か中古か?


権威に弱い僕(^_^;


快適ライカ生活


魅惑の香港ライカ巡り


感度分の16


ヤフオクを嘗め尽くす


電源一覧


リストラ大作戦


クラウド三昧


Tiny & Cheep Gallery


ギャラリーA


ギャラリーB


猫のいる風景


ギャラリーC


秋月作例


ギャラリーD


ギャラリーE


ギャラリーF


ギャラリーG


ギャラリーH


頂き物ギャラリー


ギャラリーI


インド滞在記1


インド滞在記2


ギャラリーJ


ギャラリーK


Six by Six


猫そのもの


韓国三昧1


韓国三昧2


山笠があるけん博多!


ギャラリーL


池 島


プーケット1


プーケット2


シェムリアップ1


シェムリアップ2


シェムリアップ3


シェムリアップ4


ある廃校の風景


ギャラリーM


大連


上海1


上海2


ギャラリーO


ランタンフェスティバル


WATER GARDEN


ギャラリーP


桜2005


福岡西方沖地震


ギャラリーQ


広州・鳳凰山1


広州・鳳凰山2


香港


ギャラリーR


OKINAWA!(1)


OKINAWA!(2)


ギャラリーS


honeymoon 1


honeymoon 2


honeymoon 3


honeymoon 4


honeymoon 5


金沢旅情


東京散歩


十日恵比寿


SINGAPORE SLING


うみのいえ


杭州探訪 1


杭州探訪 2


2008 イタリア 1


2008 イタリア 2


A12 GR28mmF2.5


横浜散歩・2010冬


所有機材一覧表


ホームラボ環境


寝言


機材のトラブル&修理


2004年のお勉強代


2005年のお勉強代


2006年のお勉強代


2007年のお勉強代


2008年のお勉強代


2009年のお勉強代


【レンズグルメ!】


EF75-300mmIS


カラースコパー35mmF2.5


EF22-55mmF4-5.6


シグマ28-70mmF2.8EX


シグマ17-35mmEX DG


タムロン28-75mmF2.8


ノクトン35mmF1.2ASPH


シグマ24-60mmF2.8EX


ペンタックスFA43mmF1.9


今更APS推進委員会


APSを使い倒す!


TessarT*45mmF2.8は付くのか。


APSポジを使うなら、スキャナは必須!?


自転車のある生活


ルイガノ DW-2


ビアンキ リクイガス


ジャイアントMR-4F


ズボンのすそ汚れません


フラッシュスタンド!


MTB用万能スタンド


LOOK 595 ULTRA


GIOS MIGNON


GIANT IDIOM 0


お気に入りアイテム一覧


Free Space

設定されていません。
2012.08.10
XML
カテゴリ: 写真・カメラ

今まで長いこと4/3やM4/3から距離を置いていたエンゾーが、突如として宗旨替えしたのはOM-Dを手にしてから。銀塩時代の一眼レフを模したEVF内蔵型のミラーレス一眼は、レトロな外観に賛否はあるものの、軽量小型で写りも素晴らしく、「M4/3だから仕方ないよね」と諦めてた部分のほとんどが解消された「使えるカメラ」になっていました。

が、しかし。
それでもやっぱり、素子が大きいに越したことはないんですよね…。遠景の引き寄せやブツ撮りなど、小素子の方が有利なジャンルは確かにあるものの、街角でのスナップでは、やはり少しでもボケを活かしたいので、せめてAPS-Cクラスを使いたいのです(エンゾーは28mm以上の広角レンズがもたらす誇張されたパースペクティブが苦手で、かつ、パンフォーカスが好きではないので、その時点でGRDあたりの「小素子高級コンパクト」が候補から外れます)。

エンゾーが満たしたい街撮りカメラの要件は、以下の通り。

1.APS-Cサイズの素子を採用
2.小型軽量で薄型
3.レンズ交換できる
4.EVFを内蔵
5.135換算で35~45mm付近のパンケーキレンズがラインナップされている
6.パンケーキレンズの描写性能が良い
7.バッテリー1個あたりの撮影可能枚数がソコソコ多い

それならNEX-7があるじゃないかと言われそうですが、5・6・7が該当しませんので、候補から外れます。αシリーズはEVF内蔵型ですが、重くてかさばるのでNG。発売が決定したEOS Mは大変魅力的ですが、外付けも含めEVFがありません。
こんな基準でカメラを探していくと、実は好みに最も合うカメラは、消去法でいまだに一つしか無かったりします。それが、今年4月に発表されたSAMSUNGの「NX20」です。



エンゾーが持っている初代「NX10」と比較してみると、この2年で着実に進化していることが分かります。

NX20
2012/4/19
画素数 2030万画素CMOSセンサー
感度 ISO100~12800
連写 最大8コマ/秒
撮影可能枚数 約360枚
外形寸法 122×89.6×39.5mm
本体重量 341g

NX10
2010/1/23
画素数 1510万画素
感度 ISO100~3200
連写 最大3コマ/秒
外形寸法 123×87×39.8mm
本体重量 353g

うーん、一回使ってみたいな。

それにしても、NX20を見ていると、何十年にも渡ってファンを囲い込んできた独自マウントを持つメーカーと、守るべき財産(顧客)がない新規参入メーカーとでは、やはり身軽さが違うなあと改めて思います。俗に言う「 イノベーションのジレンマ 」という奴ですね。

素子の大型化が進んできた現在、APS-CでEVF内蔵型の薄型軽量ミラーレス一眼を出せば一定の需要はあるだろうという認識は、どこのメーカーにもあると思われます。が、実際に国内でそれに着手しているのは、やはり新規参入に近い立場のSONYと、銀塩AF一眼レフ時代のユーザーを持たないRICOHのみであり、Canon・Nikon・PENTAXあたりは、従来のマウントを活かしつつブラッシュアップする方向(=持続的イノベーション)に走っています。

そういう意味で、PENTAXとの技術提携を早々に打ち切って、SNSと親和性を持たせたAPS-Cミラーレス(=破壊的イノベーション)という飛び道具で着々とシステムを築きつつあるSAMSUNGは、日本のメーカーにとっては不気味な存在と言えます。



彼らの周到さはレンズのラインナップにも現れていて、現在発売されている単焦点5本のうち、スナップで活躍しそうな24mmF2.4、30mmF2.8、45mmF2(いずれも銀塩換算)がすべてパンケーキで、「ボディに比べてレンズがアンバランスに大きいのは嫌だ」というミラーレスカメラに寄せられる市場のニーズをきちんと反映させた形になっています。広角から標準域でF1.4~F1.8クラスの「マニアが好みそうな明るいけどデカいレンズ」を後回しにする手際の良さは流石です。

実はこの「イノベーションのジレンマ」のミソは、新参企業が出す新しい切り口の製品のクオリティが、最初のうちは、 従来品と比較して必ず劣っている というところにあります。なので、多くの企業はその脅威に気付かないか、分かっていても軽視します。このことが、知らないうちにしっかりシェアを奪われてしまうきっかけになるのです。

ゆでガエルになる前に、着手すべきことは何か。老婆心が杞憂で終われば、それに越したことはないのですが。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.08.10 22:59:36
コメント(8) | コメントを書く
[写真・カメラ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:欲しいカメラがない(08/10)  
俊サマ  さん
こんばんは。
オリンパスについては、今更APS-Cという訳にもいかないでしょうから、デザインや使い勝手などで勝負する必要が他社以上に必要なのかなと思います。
韓国の動きは脅威ですね。日本も昔は安かろう悪かろうの代表格だったのが、今やブランドに油断している感じです。
韓国の商品は市場調査が行き届いてますね。相手が何を求めているか徹底的に調べて商品を造る。あの動きは昔の日本の動きであり、日本ももう一度原点に返らないと取り返しがつかなくなるのではないでしょうか?
車ではトヨタがライバルメーカーのいいところをとことん研究して相手をつぶすくらいの商品を造り上げますが、えげつなくてもあの位の取り組みをしないといけないのかもしれません。
商品の品質は一定以上であればよほどのプロでない限り優劣には結びつかないと思います。大事なのは商品の魅力、使い勝手と夢の与え方。相手が追い付く前に徹底的に研究しておかないと茹で蛙は生きていけませんね。 (2012.08.10 22:18:00)

Re:欲しいカメラがない(08/10)  
ついどり さん
つまり、GXRが新ボディにブラッシュアップした時に144万画素以上で鞄に引っかかりにくいEVFを内蔵し、同時に35mm換算で短焦点35mmF1.4のパンケーキなGRレンズが発売されれば良いわけですね。もちろんローパスレスで。
これならエンゾーさんが満たしたい街撮りカメラの要件満たせますかね。
そう考えると、まだまだGXRに活路はあるのではと思えますね。実際に着手できなくてもロードマップに載せて夢を魅させてほしいです。 (2012.08.10 23:00:08)

Re[1]:欲しいカメラがない(08/10)  
エンゾ~  さん
俊サマさん

OLYMPUSとPanasonicは、もうとことんM4/3で突き進んで欲しいです。APS-Cと比較して、ようやく高感度描写でも追いついてきた感がありますので、E-5やE-420桁で見せていたセンスの良さを、もう一度発揮して欲しいです。

商品の魅力や夢、本当に重要なファクターですね。モノ作りで大事なのは、自分の欲しい物の本質を突き詰めること。ユーザーは自分(メーカー)の分身なので、開発者自身の中にある、好きなモノと接するときの「心地よさ」の正体を探求して研ぎ澄ますことは、ユーザーが気付かなかった欲求を喚起することにつながると思います。それを実際にやってる好例がアップルではないかと。

  (2012.08.10 23:18:50)

Re[1]:欲しいカメラがない(08/10)  
エンゾ~  さん
ついどりさん

むむむ、あえて書かなかったことをズバリご指摘頂きありがとうございます(^_^;)。
RICOHとPENTAXに共通するのは、NikonやCanonが苦手とする「質感」や「所有する喜び」を表現するのを得意としているところですので、ぜひそういうプロダクトを生み出して欲しいです。

  (2012.08.10 23:59:33)

Re:欲しいカメラがない(08/10)  
婆裟羅大将  さん
SamsungにはNX10の時から 一応の注目はしているのですが、一つしか買えない自分用デジ一としては買わなかった婆裟羅です。

全く分からないのが何故NX10の時は日本語対応無視で、全く日本市場を相手にしていなかったのでしょうか?
マニアは英語でも困らないというものでもないはずですし、高級カメラ市場として小さくないと思うのですが、少なくとも2010年時点では。

これが2012~2013年となると地震もあったし没落途上国、世界第4位のポジションが確立した感がありますので これまた市場としてみてくれるか微妙なところですねえ。
ほんと激動の2年でした。

Samsung の中の人か お雇い外国人(日本人)が適切な戦略を準備して攻勢の準備中なんでしょうか?
NX10は日本に出すにはまだ早い、FX、かその次で日本のメーカ(家電? カメラ? 販売店系列?)を買い取って その販売網を使い ハイローミックスで 日本市場を席巻する計画かな?
非常に冷静かつクレバーな印象です。
そんな奴がSamsungにはいるんだろうなあ、会ったことないけど。 (2012.08.11 00:53:39)

Re[1]:欲しいカメラがない(08/10)  
エンゾ~  さん
婆裟羅大将さん

カメラに関しては、SAMSUNGは徹底的に日本市場をシカトするつもりではないでしょうか。家電で海外メーカーが日本に進出して上手くいっているのは掃除機くらいのものですし、落ちぶれたとはいえ、未だに、普通の国なら国を代表するくらいの高い開発力を持ったメーカーがいくつもあるのが日本ですから、やはり外から見た時の参入障壁は高いと思います。

まして、日本はカメラの本丸ですから、SAMSUNGもそうやすやすと入り込んでいけるとは思っていないと思います。
むしろ、世界市場でシェアを伸ばすには、日本から見えにくいところでジワジワ広げていくほうが賢いと判断したのかもしれませんね。実際、海外のマニアの間では、NEXの16mmよりもNXの30mmの方が描写が良いというのが定説になっています。

  (2012.08.11 02:32:03)

初めまして  
GMAN さん
好きなのをお使いになればいいのではないだろうか。
写りも、実際の性能も、使い心地も、本当に使ってみなければ分からないだろうと思います。
また、パンケーキレンズという物が基本的に写り重視でない事もよく知っておられる筈。NXシステムのパンケーキレンズ群が見栄えのする描写だとするならば、盛大に電子補正をかましてるかも知れませんね。
「EOS Mは大変魅力的」と言うがこれの画質だって未知なのに。
それはさて置き「NEXの16mmよりもNXの30mmの方が描写が良い云々」というお言葉にはびっくりしました。焦点距離が違いますので。サムソンのレンズは銀塩換算表記との事なので比べるならば24mmなのでは。
自分は当然NXを触った事もありませんが、例えばP社の標準ズームの操作感は誉められたものではないですね。こだわりの人、エンゾーさんにとってNXシステムの感触性能はどうなのか。
私はたまたまサムソン製の携帯を使っておりますが作りは雑ですね。日本製と比べてしまうと…。
田中希美男氏の有名ブログthisistanakaには電子補正の弊害の話が載っていました。パッと見の画質ではなくやはり本質的な画質が大事なのではなかろうか(無論コストとの兼ね合いでありますが)。
その点、レンズが薄い、携帯性が良ければいいというものでもないと思います。コンデジと違って一眼は趣味のカメラですので…とは言っても立ち位置的にミラーレスは微妙かも知れませんが。
いずれにせよ、希望ピッタリの商品というのもそうそうないので、どこを妥協するかですよね。私にとっては、欲しい(レンズ交換式)カメラがない所に出てきてくれたのがNEXでした。 (2012.08.18 20:19:05)

Re:初めまして(08/10)  
エンゾ~  さん
GMANさん

はじめまして!詳細なコメントを頂き有難うございます。

このブログに一貫して流れているテーマは

1.性能的に優れているものが生き残るとは限らない
2.企業が価値を世に問いたいのであれば、生き残り続けなければならない
3.では、企業が生き残るためにプロダクトで表現しなければならないことは何か?

というものです。

そういう視点で書いているので、例えばレンズの諸収差やセンサーの性能など、それ単体は軽視もしませんが重視もしません。それらも含めたところで、
「誰にどう使って欲しいのか」
「それを使ったらユーザーはどう幸せになるのか」
といったトータルでのパッケージングが世の中で何人の人に(多ければいいという意味ではなく、「企業活動が持続可能な人数に」という意味です)評価されて、結果的に存続していくのか、廃れていくのかに興味があります。

SAMSUNGの製品が雑だ、あるいはAppleの製品の中身が大したことないという話はあちこちでよく語られる話ですが、上にも書きましたように、新しい切り口の製品は、どこか劣っているのが世の常と言えます。

そういう製品に、かつて隆盛を誇った日本の製品が太刀打ちできていないのはなぜなのか。日本に残された強みはなんなのか。はたして日本のモノ作りが復権する日はあるのか。そんなことを、カメラを題材にして書き散らかしているのがこのブログになります。

そういう視点で見た時、私個人にはいまのところ、「使えるカメラ」はたくさんあっても「欲しいカメラ」は見つけにくい状況なのでした。

裏を返せば、エンゾーがこの期に及んでさえ、本気の撮影の時には銀塩ばかり使いたがるのは、電子補正という(メーカーにとって)便利なものが存在しなかった時代の、純粋にレンズの光学性能勝負だった頃の製品が好きだからにほかなりません。

従いまして、「エンゾーが好きなもの」と「生き残っていく企業のプロダクト」は、必ずしも一致しないと言えます。
NX20にしても、消去法で候補に残っているだけで、エンゾーが銀塩カメラに抱くような愛着を持って接することが出来るかどうかは、また論点が違う話となります。

「生き残るメーカー(プロダクト)」についての話と「エンゾーの好み」の話が一つのエントリの中に混在していることが話を分かりにくくしている原因だと思いますので、その辺はご容赦頂ければ幸いです。

P.S.
SAMSUNGとSONYのレンズ比較についてですが、ソースは4/3 rumorやSony Alpha Rumorsで、SONYの24mmが発売される以前のもの(ちょうど24mm発売の噂が流れていた次期)です。つまり、当時ボディと同時に購入できたレンズ同士の比較となります。
当時はレンズがそれしかなかったので、そういう画角違いの比較になってしまうのも致し方無いかと…。

  (2012.08.19 14:43:11)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

王島将春@ チャイナ屋さん、生主になる エンゾ~さんが悔い改めたら、ドワンゴの…
王島将春@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
名無し@ Re:椎間板ヘルニア?(02/25) 坂戸先生のお話はとても論理的で分かりや…
いぬりく@ めっちゃわかります 自分もカメラ初めたときに絶対に最初からR…
エンゾー@ Re[1]:「転送コム」というもの(07/06) まさかこの古い記事に書き込みいただける…
うわ~!@ Re:「転送コム」というもの(07/06) 懐かしい! この会社で働いてました(笑) N…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: