全10件 (10件中 1-10件目)
1
【追記あり】「とても悲しい事実を知った」漫画家・壱原ちぐさ先生が、前担当編集者のミスで「締切を守れない作品」と編集部に判断されていたことを明かす これはひどい・・・っていうか、編集者が編集の仕事をしてない、ってことでは? この漫画家の方は締め切りの3日前に出すというとても誠実な人で。しかも作品人気も上位であるという能力もある方。にもかかわらずその評価を下げるようなことをしていたら、そりゃ心が折れるわ。 何らかの戦略的故意なのか、単なる怠惰なのかわかりませんが、いずれにせよ「漫画の編集者の仕事ってのは単に原稿受け取ってくるだけじゃないぞ!」という最低限のことさえできてなかったと。で、これが原因かどうかわかりませんが、この作品、サンデー本誌からWebサンデーに引っ越しということで。 ちなみに、こういうニュースがあるとすぐに「だからサンデーは・・・」「だから小学館は・・・」だから編集者って・・・」と全体論になりがちですが、このケースはあくまでこの意味わからない無能編集者と、それを管理出来てなかった編集長の責任です。そこは勘違いしないように。 あ、この「シテの花」はとても面白い作品なのでぜひ読んでいてください。この機会にこういう事でもないとやり切れないでしょうし。
2025.11.19
コメント(0)
日々が寒くなってきまして、昨日、今年初めてコンビニで肉まんを買いました。 あったかくておいしい・・・肉まんのおいしさの半分は、このあったかさだと思ってます。特に凍えるような寒さの中、コンビニレジ脇でガラスケースに入ってホコホコ蒸されている丸い姿を見ると、まさに「おいしそう」と思える。これが夏場だと全く見向きもしないのですが、これからの時期は強く引き付ける魅力にあふれていて。 サンマ、焼き芋、そしてこの肉まん は私にとって秋の風物詩的食べ物。これらが美味しく感じられるような季節、好きです。あ、でもアンマンもいいんだよなあ・・・あれは肉案とは別の食べ物なので。 あと、意外と軽いので夜食がわりについ食べてしまいますが、カロリーは結構あるのね・・・気をつけねば
2025.11.18
コメント(0)
週末に近所のヨドバシカメラへ別件で午前中に買い物に行きましたら「任天堂スイッチ2,今ならヨドバシクレジットをお持ちの方、購入できます!」というアナウンス。なに! で、自分はヨドバシクレジット(といってもクレジット払いはしていない)を持っていたので、衝動買い。マリオカートには興味がないので、本体とドンキーコングバナンザを買ってしまいました。本当は来年のフロムソフトの新作と同時に買う予定でしたが、会社で遊んだドンキーコングが予想以上に楽しくて。だったら思い切って買ってしまおうと。 しかし・・・ある程度覚悟はしていたとはいえ、任天堂ハードが5万円というのはちょっとショックです。任天堂のハードは上限が3万円台というのがこれまでの通説だっただけに。まあ、こればっかりは仕方ないと思いますが。
2025.11.16
コメント(0)
高市総理が「平均睡眠時間が3時間」ということを国会で語ってましたけど、正直この「寝てない自慢」ってなんだろうと。個人的には「俺は酒を一升瓶一本飲んだ、ワインをボトル3本開けた」と何が違うのかと思ってます。 一生懸命やっているのをアピールなのかもしれませんが、それを補佐、サポート、レクチャーする秘書や官僚、その家族もいるわけで。そういう人の労働環境を付き合うことで悪くする。だから残業とか休日出勤というのは基本「やってはいけない」んです。 以前いたブラック企業を思い出して胃が痛い。その時の上司は土日出勤当たり前のスケジュールを平気で建てる。土日に来ないと「今状況わかってるの?休むなら連絡しろ」って意味不明の叱られ方をしたり。そして「お前が休んだ分は俺がフォローしてるんだよ!」と・・・いや、この会社に入るときに結んだ雇用契約(週休二日と祝祭日、その他夏季冬期休暇と有給)が破られてる方がおかしいだろう。 国会議員であろうと普通のサラリーマンであろうと休むというのも仕事です。過去にたくさんの悲劇があった血の歴史からできたのが労働法であり、それは働くものすべてが適応されるべき、それを総理大臣という人こそ守ってほしい
2025.11.14
コメント(0)
AI作画についてこんなトラブルが。 コミケでAI作画での同人誌を作って出そうとしたサークルを反AI絵の作家が批判しました。で、これに対して上記のAI作画サークルが「サークル対面にあるからでかいAI絵ポスターで嫌がさせしようぜ」とツイッターに書く。それに対して反AIのサークルがトラブルを恐れてサークル参加辞退する、で、今度はその嫌がらせ宣言したAIサークルも批判を受け、そのサークルもサークル参加辞退という・・・ 論点はいろいろありますが「コミケというのは故・米沢代表が理念として「あらゆる表現をできる限り受け入れる」という場所です。だから本来、このAIによる作画作品も表現のひとつとして準備会は認めているわけで。と、同時に自分と違う意見の相手に嫌がらせをする宣言する人間はこっちも表現の自由を奪う行為であり。 こうなるとAI関係なく、単なるサークル間トラブル、私怨のことでしかない。 私はAI表現というのは冷凍食品と同じだと思ってます。技術のない人でもレンジでチンするだけで一定水準の料理が作れる。しかし、それを「こんなもの料理じゃない!」と怒る人がいる。そういう人にとって自分が手間暇かけて作った料理と同じテーブルに並べられることが屈辱的なのでしょう。 が、同人というものを考え直してみましょう。あのイベントで作品を出そうという人って、出来合いの冷凍食品が満足できないからこそ、あえて自分の手で料理をしてるんですよね?だったらそこは比べるリングが違うじゃないかと。プロでもない人間が赤字覚悟でサークルスペースで本をやり取りするのはその楽しみであり。そこに立ち返ればAIだから許せない!などという主張の方がコミケの理念に反すると思います。 少なくともコミケというイベントで準備会が認めている以上、それ以外のローカルルールはアニメキャラの「〇〇と△△のカップリングは認めない!」っていうのと同じレベルのわがままです。
2025.11.13
コメント(0)
やらなくていいことをどこまで削るか?という問題。 たとえば、個人でゲームを作っていると「商業レベルのゲームを作る」というのは不可能です。特にビジュアル面において顕著ですが。たとえば背景に使われている都会の町を作りたいとき。ビルを窓枠や壁の質感にこだわったものを一人で作っていたら時間がいくらあっても足りない。しかし、ビルという建物の記号は欲しい。その場合、単に四角いブロックを縦長に引き延ばしたものを色味をそれっぽくして配置する。それだけ。 これでも「ビルのある町」という本来ほしかった画面の需要は満たせる。 こういうのはあらゆる場所にあって。派手な爆破エフェクトをシミュレーション使ってリアルに作るより、記号化したドーナツ円ポリゴンが加速拡大するのを一瞬入れるだけで十分だったり。 ことほど左様に簡略化、記号化していくと、案外それが個性になる。作業量は1/10以下。修正もしやすい。 ゲームの画面がどんどんリアルになるにつれて人も、期間も足りなくなる。しかしその9割が「どうでもいいリアルさ」に血道をあげているとしたら? 路傍に転がっている石の質感にこだわってもゲーム遊んでいる側は何の評価もしてくれない。そういうことを考えないといけません。
2025.11.12
コメント(0)
先日、実家に帰った際に母がデパートの福引で当てた「高級なすき焼き肉」をいっしょにご相伴にあずかりまして。すき焼きを美味しくいただきました。 で、そのお肉が少し余ったので、翌日の晩御飯用に「いい肉を使った肉野菜炒め」を作ってみようと。作り方は普通の肉野菜炒めと同じ。ざっと火を通して刻んだキャベツやらニンジン、もやしなどと塩コショウだけで炒める。それだけ。 これが・・・旨かった!いや、油がいいからですかね。普段、豚小間肉でやっている肉野菜炒めとレベルが違う美味しさで。むしろ、すき焼きよりおいしかった(すき焼きはどうしても肉の味をすき焼きタレで濃い味付けで煮てしまうので)印象です。 いやあ・・・いい肉を雑に使っておいしいものが作れたなあ。
2025.11.11
コメント(0)
なんだかここ数日、楽天ブログに書き込めなかった(サーバー側の問題みたい)だったですね。 今日から再開できそうな雰囲気。こんなへき地の日記を読んでくださる方が一日800人ぐらいいるようで。ありがたいです。 そんなわけで引き続きよしなに~
2025.11.10
コメント(0)
今年の秋の受勲にドラクエシリーズで有名なゲームクリエイターの堀井雄二さんと、デビルマンなどで有名な漫画家の永井豪先生が旭日小綬章を受けられまして。おめでとうございます。 で、この2人には共通点があります。それは「当時、PTAやいわゆる社会的大人と呼ばれる人に「子供の教育によくない、けしからんものを作る奴だ!」と散々叩かれた人です。 私もドラクエブームの時に小学生ですが、当時テレビでコメンテーターが「死んでも生き返るという生命を軽く見るゲームというのは子供の教育上よくない、テレビゲームに夢中になることで外で遊ばなくなり不健康になる、教育上よくない!」といわれていました。また、永井豪先生はハレンチ学園騒動のときのバッシングは、それこそデビルマンの最終話付近の状況で。もっといえばハレンチ学園最終話にその悲鳴のような言葉をヒゲゴジラが叫んでいます。 ことほど左様に社会の敵、健全な社会を壊す元凶のように叩かれていた時代から40年。その後、ゲームや漫画の社会的評価、特に上記お二人に対するクリエイターとしての人気はどうなったでしょうか?あの時、さんざん叩いていた「良識ある大人たち」は今回の受勲をどのように感じているでしょうか?あなたたちが心配したような子供たちが今、社会を動かしています。 私はゲームも漫画も昔から大好きです。特にゲームはあの時、ファミコンに夢中になったゲームキッズ(正確にはマイコン世代)が今の仕事をもう30年近く続けています。 だからこそ、自分の生まれたころにはなかった新しいもの、それは技術でも、表現でもですが、は好き嫌いはあっても「いたずらに恐れないようにしたい」と思っています。特に昨今だとAIなどが顕著ですが。 当時その熱狂を評論家から「あんなものは」と批判されていたものが半世紀もたつと歴史に残る名曲扱いされる。それはビートルズの音楽も同じように。
2025.11.04
コメント(0)
効果があるもんだなあ、と驚いたこと。 今年の8月に「実家の洗濯物を干す軒先に蜂が巣を作るようになって何度落としても2、3週間ぐらいでまた作られる」と母に相談されネットで知った「新聞紙を30センチぐらいに丸めたものを散り下げておくとスズメバチの巣と誤認して作られない」という情報を知り、どうせタダで作れるんだからとダメ元でやってみましたら・・・効果あり! 母曰く、「あれから一つも作られず、夏を過ごした」と・・・確かに毎回作られていた場所やその近辺は一切作られていない。そもそも蜂が寄ってこないとか。 一定の効果があったのでご報告まで。また、得意になって母が近所の同じ悩みを持つ家の人に教えたら、同じように効果があったらしいので、やってみる価値はありますね。
2025.11.02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1