全22件 (22件中 1-22件目)
1
見積もりというものが単純にエクセルで数字からしか見えない人と現場で作業する人で全く違うということ。 以前、あるゲームのキャラクターモーションを作るにあたって、作業見積もりを出してくれ、と言われたことがあり。で、モーション内容をこちらで精査し、エクセルで表を作って提出しました。そしたらその上長が 「こちらとしては一日2モーションで計算してるんだけど、これだと平均で一日1モーション、しかもあるモーションに関しては5営業日かかっているものも。これは一体どういうことだ?」 と問われまして。 で、説明したんです。一日2モーションですと単純計算8時間労働で4時間に一つの計算になる。そのクオリティーではせいぜい「仮モーション」レベルの最低限のクオリティーしか出せない。また、この5営業日かかるモーションは1モーションとされているけど内容が連続技で5回すべて別の技を出し、さらにそのモーション自体がボタン入力でどこでもキャンセルできるように想定されているので実質5つモーション作るのと同じ計算になるのでこういう見積もりにしました」 と・・・ つまり、こういうことなんです。現場での作業解像度から出す見積もりというのは単に締め切りが先に設定されてそれを単純に割ったのとは違う。でなければ地獄を見るのは自分たちで。 この結果から人を増やすなり、スケジュールを変更するなり、ボリュームを減らすなりを改めてしてもらうことが大切で。 見積もりを立てるときにつまらない見栄やプライド、あるいは甘い予測は危険です。上の人も先にそれを伝えてあれば対策の立てようもある。
2024.01.31
コメント(0)
長年ゲームつくり、特にゲーム内のアニメーションをする仕事をしておりますが、時折、人気漫画やアニメなど「版権物」といわれる企画の仕事があります。 その際に自分が心掛けているのは「自分の個性は出さない」ということで。つまり、自身のオリジナリティーをどれだけなくし、原作のキャラに近づけるか?という形で。 特に動きの部分って、たとえば漫画の中にない動きが必要とされることが多々あります。そういう時であっても、なるべく漫画原作やアニメなどの中から似たポーズなどを抽出する。それさえない場合ではじめてオリジナルな動きを考える、ぐらい、個性というのを殺している。 この辺はあくまで原典がある作品は、その原典のキャラを動かしたくてゲームを買う人がほとんどのはずなので。むしろこちら側としても指針が決まっている、原作資料が多い動きの方が作りやすい。(逆に漫画内であまり動きがないけど存在感のあるタイプのキャラは作りにくい・・・) これが完全オリジナルで「何やってもいいから、そっちで考えて」的な丸投げの場合は別ですが(その際も作る前に企画と動きをみっちり詰めます)、他人の原作を預かる、ということはそういうことじゃないかと。 ちなみに原作アリの作品の脚本を変える、というのは、音楽で言えばアレンジや曲調を変えるレベルではなく、歌の歌詞を変える、ぐらい大胆なことだと思ってます。それを許すかどうかは作者次第。小説家:夢枕獏さんなどは自分の小説のコミカライズの際に、作画担当の人へ「自由にやってください、むしろあなたの作品としてやってください」と声をかけ、自分の原作との違いを楽しんでいるようで・・・でなければ飢狼伝の刃牙の板垣さんコミカライズで原作にないオリジナルキャラがあんなに目立つ作品は作れませんからw
2024.01.30
コメント(0)
ダウンタウン 松本人志のスキャンダルについて。 で、まず知っておきたいのは、彼の過去の発言、特に長くやっていた「松本人志の放送局」をよく聞いていた人間にとってみると、彼の人格が基本「モノを見る基準が自分と周囲取り巻きを基準にしたガラの悪いヤンキー」である、ということ。 放送内でもよく「そんなもの○○が常識だろうが!」といっていた、その常識というのが恐ろしくずれている、あるいは自分勝手なことがあり。また、彼が「おもろいこと」という内容のかなりの部分が弱い者いじめ的であったり、そういう時に隣の放送作家が「まあまあ・・・」みたいにたしなめるのですが、これがギャグ(ネタ)として言ってるのではなく、どうも本気で言っているとしか思えない口調であったり。よく言っている「アホちゃうか!そんなの○○すればいいだけやん!」ってことばの、その○○できない理由をわかってないというか・・・ 今回のニュースで結局、彼の力を持ち上げて、イエスマンや取り巻きだけで囲っていたお笑い業界で完全に裸の王様状態だったと。この構造は昨年のジャニー喜多川性加害問題に大変類似する。彼が要求しなくても、周りの連中がご機嫌を取ろうと貢物やヨイショをしてくれる。事件後も彼に近い芸人が「こういうことを今になっていうのは卑怯」とか「彼女たちもわかっていたはず」と被害者をたたく姿勢に回ったり。でも、その歯切れはとてつもなく悪い。それはここに「理」がないから。しきたりとか、上下関係とか、業界のお約束、みたいなものはその狭い芸能界の範囲でしか使えないし、もっと多くの人の生活する社会的理解もされない。 そして何より、お笑いの世界というのはなにより「空気を読む」ということが重要とされる。それは芸の場だけでなく、先輩後輩であったり、テレビ局の偉い人であったり、周りの同列芸人との関係であったり。 結局その「空気」こそが明らかにおかしな倫理観や一般社会常識を「お笑いの世界なら」という特殊性を盾にやってきた、ということではないかと。 これは芸能だけでなく、例えば学校のいじめや会社でのパワハラ、スポーツの世界の奴隷に近い上下関係など、閉ざされた組織ではどこでも発生しうる問題です。 あと、「彼の才能を潰すことは日本のテレビ業界、芸能界、お笑いの世界にとって大変な損実だ」というのは全く関係ない。あくまで「お笑いの世界で評価された」というだけ。
2024.01.29
コメント(0)
他社ゲームに関するお問い合わせについて この声明は類似のゲームを作ったメーカーに向けられたものではありません。じゃあ誰に向けられたか?それは「今回の類似ゲーム疑惑を炎上させ、それに便乗、あるいは意味のない義憤で騒ぐ、問い合わせする無関係の連中に公式が「迷惑だ!」といってる」んですよ。 考えてみればわかりますが、今回話題になっているゲームが売れようが売れまいが、本家のポケモンには一切売り上げに関係ないんです。プラットフォームも市場もターゲットも、何より作品そのものが違う。似たもので代用しよう、なんてのはエンタメの世界では通常あり得ない。 しかも、もっとも愚かしいと思うのは「任天堂はこの作品に抗議すべき!」となぜか権利のないやつ(単なるユーザー)が他人にリスクを背負わせ、自分は何も失わない位置から喧嘩しろとけしかける。しかも暇つぶし程度の考えで。 本当に権利者が「権利侵害だ」と考えるなら、水面下でしっかり証拠や根拠を集め、そのうえで覚悟をもって訴えます。特に裁判には時間も費用も掛かりますので。今、外野でわーわー騒いでいる炎上目的の書き込みやまとめサイトなんかが一番の害悪であり。 こういう連中こそ、自分たちは何も作らない、自分に何の権利もないのに他人の著作物に便乗、主張する、あさましい連中だよなあ・・・ あ、あと「こういう類似ゲームを認めると業界のためにならない」ってのはもうファミコン時代からずっと行われてますのでw
2024.01.27
コメント(0)
これは大変考えさせられるお話です。「アイヌに会ったことない」それって本当?『ゴールデンカムイ』を観る前に知るべきアイヌへの差別の歴史 少し話し外れますが、よく「俺は○○差別を見たことがない。だからそんなものは存在しない、あるいは過去の話だ。それを今さら学校などで教えることこそ、差別を教育する原因になる」というひとがいますが、それは大きな間違いであり。 人間はこういった過去の負の歴史を「知っているかいないか」でその対応に大きな差が出ます。わかりやすい例だと戦争を知っている、実際に経験し、塗炭の苦しみを味わった世代と、戦後生まれの世代ではそのリアリティーが全く違う。下手すると「日本は再び戦争すべし」なんてことを言ってる人間も(もっとも、高齢者にもいますけどね)。 これと同様にたとえばアイヌ差別を知らない、知識として教えなければそうなるか?その情報をネットでいまだにはびこる「アイヌ差別利権」なる陰謀論から入った人間は、本来あった、あるいは現在も行われている歴史的事実をすっ飛ばして陰謀論的な立場から歴史を見るようになる。つまり、ああいった連中は利権のためにありもしない差別を利用して利益を得ている団体だ、と・・・杉田水脈議員の発言などがまさに典型例ですが。 この手の「隠された真実」系に飛びついている例はたくさんあって。そういうことこそ、また新しい差別の苗床になる。だからこそ歴史(Youtubeのよくわからん動画じゃなく、アカデミズムのちゃんとした学術研究史)を勉強しなくてはならない。 何より、ゴールデンカムイの時代はわずか100年前の世界。それ以前の江戸時代、松前藩が当時のアイヌ民族を虐殺、支配した歴史があり。そんな比較的近い歴史であっても「我が国は昔から天皇を中心とした単一民族国家で・・・」などという無学な国会議員もいる。 また、この手の歴史隠しはつい先日もありましたよね。関東大震災での朝鮮人虐殺はなかった系の意見に対して、当時の軍がまとめた公文書が発見されたこと。これによってネットで言われていたその手の言説が否定されたのと同時に、この国に100年前からすでにあった在日外国人差別を見つめなおすきっかけにもなる。 負の歴史を「なかったこと」にするのはその差別がなくなったことではない。これだけじゃなくて日本は世界各国で同様のことを行っていて、そして現代社会でも外国人技能実習制度や入管での死亡事件のような差別を公然と行っている国なのだから。これは地続きの問題でもある。
2024.01.25
コメント(0)
Steamで販売中のあるゲームがポケモンに似ているということでネットで炎上、開発者へ殺害予告のようなツイートも送られる、というニュース。 これに関して現役開発者から言わせると「権利も何も持ってない奴が勝手に騒いでいるのと、それに便乗して煽っている、大変なことになっていると騒いでいるまとめサイトだけの問題」 だと思ってます。 まず、パクリかどうか訴える権利があるのはあくまで任天堂や株式会社ポケモンだけです。そちらが本当に自分たちの利益を損ねると考えた場合には動くでしょう。が、ユーザーなどが「あのキャラがそっくりだ、自分が不快だから任天堂は訴えるべき!」などというのはそれこそ何の権利もないやつが自分の思うとおりにならないから癇癪をおこし、そのうっ憤を晴らすために自分は傷つかない場所から他人に喧嘩しろ!といってるようなもの。どれだけあさましい行為か・・・ あとパクリというのはこの場合、明確な素材流用やソースコードの盗用でなければ、たとえば「似たようなデザイン」だけでは相当な根拠がない限り認められない。この辺はこのゲームだけじゃなく、他のジャンルでもいくらでもある。 今回、私が思うのはこれは単なるネット上の「炎上遊び」でしかないと。でなければ「俺が不快だからやめろ!」という歪んだわがままで。 ゲームだけでなくエンタメ業界はコピーとそれにちょっと付随したオリジナリティーを繰り返して多様化するもの。逆に言えば全くのオリジナルなどというものは存在しえないし、権利侵害はあくまでコピーとか違法なエミュレーターのような明確なものに分けるべきで。それに、たとえ明確なコピーデザインであってもこの手の権利侵害はあくまで「親告罪」です。権利を持っている側が許容している、黙認している場合は何も問題がありません。 本当に権利を侵害している、自社の利益を阻害すると思うなら任天堂がちゃんと証拠と根拠をきっちり集めて時間をかけて法廷に提出しますよ。
2024.01.23
コメント(0)
近所に都内ではそこそこ店舗のある24時間スーパーがありまして。で、先日金曜日の8時ぐらいに買い物に行ったんです。そしたら店の入り口がしまっている。 で、看板に「現在、従業員の確保ができないため、当面の間、金曜日夜間~翌日9時までの営業を取りやめさせていただきます。お客様には大変ご迷惑を~」 どこも人材確保が大変だという話はよく聞きますが、考えてみると24時間営業のスーパー というのがある意味異例というか。というか、コンビニが24時間営業当然(コンビニ発祥のセブンイレブンも店名の由来は朝7時から夜11時までということが話題になった)の時代ではあるけど人手不足の原因ってこういう無駄に長い営業時間もあると思う。また、時折夜に利用しても広い店内に客は私だけ、なんてのが当たり前で、単純にその時間(深夜~早朝)って客が来ていない、5.600円の買い物客程度じゃ採算が取れない時間のはずで。 確かこのスーパーのパート、アルバイト店員募集の時給も東京都の最低時給に毛が生えた程度だったし。完全に感覚がおかしくて。だいたい、商品価格もコンビニと違って通常のスーパーのような安い価格だし。 きっと24時間営業はこのチェーン店スーパーの売りなのでしょうが、なんか間違ってる気がしてならない・・・*本文と関係ないコメント書き込みがあったようなので削除しました
2024.01.22
コメント(0)
美味しいものとは何か?と思ったこと。 実家に帰ったとき、母の買ってきたおやつの中によく見るゴマの入ったクッキーがあって。で、テレビ見ながらお茶うけに食べたんです。ほんのり甘くてゴマの風味がよくて、サクサク軽くて。 で、なかなかおいしいなと食べていたのですが・・・これが本当に止まらない。めちゃくちゃうまい!ってわけじゃないんです。でも手がとまらない・・・結局一袋ひとりで食べきってしまったぐらいで。 なんだろ・・・本当においしい食べ物ってリアクションも出来ず、こうして黙々と食べちゃうのだろうなと 高級な食材を使ったとか、有名シェフが作った、というのではない、あると無限に食べてしまう本当に「美味いもの」なのかもしれません。
2024.01.18
コメント(0)
安倍派幹部7人不起訴へ、会計責任者との共謀認定できず…4000万円超不記載の3議員は立件方針 すごいな・・・これからは庶民も4000万円以下の脱税、申告未記載なら不問になるわけだ! あと、今回のキックバック疑惑をかけられた議員が「しかるべき時に説明したい」と記者会見を逃げておりましたが、疑惑の真っ最中の今以外に「しかるべき時」なんてあるわけねえよ!
2024.01.17
コメント(0)
杉田水脈議員 人権侵犯の認定 “説明の機会なく遺憾で理不尽”もうね、どういっていいか・・・この人、今回のアイヌだけでなくLGBTは生産性がない発言とか、女性差別の存在の否定について、2022年11月30日の参院予算委員会では「日本には命に関わるひどい女性差別は存在しないという趣旨」といった露骨な「差別」を臆面もなくしている。今回の「(自分の発言で)誰も傷ついていないから差別ではない」といっているが、誰も傷ついていないならアイヌ団体やLGBT団体から訴えられてないよ! で、発言の共通点は何か?それは「いわゆる差別を温存しようという男系保守派(というか差別主義者)の喜ぶ発言をして人気を得ているんです。 でなければ自分は女性でありながら「私は、女性差別というのは存在していないと思うんです。女子差別撤廃条約には、日本の文化とか伝統を壊してでも男女平等にしましょうというようなことが書いてあって、これは本当に受け入れるべき条約なのか」 などという狂った発言はしない。いわゆる「権力ある男にすり寄る女仕草」というやつで。これでこの人は安倍総理に気に入られて比例区で国会議員になった。つまり、この人を重用しているのは世論ではなく自民党という組織なんです。 そもそも本当にこの人が言う「女性差別というのは存在していない」というのであれば、どうして男性と女性の生涯賃金が2倍近く違うのか?説明がつかない わかったうえで「差別主義者ではない」と虚勢を張る愚かさ。
2024.01.16
コメント(0)
アニメーターの世界でよくあるのですが「明確な意思をもって作った絵と単純補完の中割り動画は違う」というやつ。 以前、あるテレビアニメをソフトを使って補完し、60F映像にしたものがあったのですが・・・気持ち悪い。というか映像の切れ味が失われ、ぬるっとつながっている上に同フレームであっても遅くかんじるという。 この手の話は結構ゲーム業界でもあって、30F想定で作ったモーションデータをハード性能で60F補完にされてしまう。しかし、作った側としてはこれは意図しない絵を挟まれるようなもので 私はこれを「ヌルヌル病」と勝手に呼んでいます。フレーム数が多ければいい、なめらかであればいい映像だと。 しかし、これは日本のリミテッドアニメ(8F)がディズニーなどのフルアニメーション(24F)に対抗し、それを超えた素晴らしい技術なんです。少ない枚数にタイムシートや絵のメリハリ、ポージングによってより強い絵の強さを視聴者に与える。これは長年日本のアニメが培った技術であり、例えるならキレキレの刃物のようなもの。 しかし、上のような単純補完はその切れ味をナマクラにしてしまう。作り手が意図しない余計なことをやることで映像のインパクトや切れ味を失わせる行為であり。 単純補完技術は、例えばゆっくり小さく動くようなものに関しての作業効率化には有効です。が、映像の切れ味を作り手がコントロールできないのは嫌ですねえ。最近はテレビそのものに自動補完機能がONになっていることがあって頭痛いですが。 そんなにヌルヌルが良ければそういう風俗に行けとw
2024.01.15
コメント(0)
自分たちの仕事はどこまでAiに取って代わられるか、ということについて。 たとえば先日、技術デモで自分の仕事であるCGキャラクターのアニメーション制作をAIが行う、というものを見ました。 デモ映像では3Dの人間キャラクターが立っていて、それに対して「前に何メートル歩いて、方向を右に90度変え、何メートル走って止まる」と英語のテキストを入力すると、そういうモーションを作ってくれる、というもの。ほかにも座る、ジャンプする、パンチする、といった動きをテキストベースで連続して作ってくれるというもので。 で、これを見たときに思ったのは「世の中、いわゆるプロといわれる技術系の仕事ほどAI化がしやすい」ということ。 まだまだクオリティー的にはたいしたことない(単純補完の組み合わせで動きも無個性&つまらない)ですが、こういうのはたとえば大量のモブのようなどうでもいい動きに関しては十分使えるなと。何よりテキストベースの命令で制作できるということは3Dソフトを覚えるアドバンテージがいらない。 こういうのはAIのイラストの分野でも起きていて。たとえば美少女キャラなどこれまではイラストレーターが書いていたものがAIで代用できる。主役級ではない、その他大勢のキャラに関してわざわざ発注するより早くて安い&いくらでもリテイクが出せる という・・・ 私はAIというものはむしろ使いやすい道具の一つだと思っており、それほど嫌悪は持っておりません。逆に言えば自分の仕事がAIに取って代わられる可能性も高いですが、だったらそっちの技術を使ってやりたいと。手付けでゲームの3Dモーション作る際も、結局面倒くさい部分というのはいっぱいある。そういうところだけAIに自動生成してもらい、そのデータをこっちでブラッシュアップするなど、使い方はいくらでもあります。 ・・・問題は技術を知らないクライアントが「こんなのAIで簡単にできるんでしょ?」という素人判断で他人の技術を安く見積もることなんですよねえ・・・「AIでそういう機能があることを知っている」のと「実際にそれを使って仕事に使えるレベルのものを作ることができる」には天と地ほどの差があって。 簡単にできると思うならお前がそのAI生成やってみろよと。
2024.01.12
コメント(0)
面白さとは何だろうと思ったこと。 年末年始にあるアニメとドラマを見まして。で、どちらも原作の漫画作品は事前に読んでおります。で、それを映像化したものですが、なんだかこう・・・演出過剰で冷めてしまって。 たとえば漫画ではその表現が淡々としている。だからこそその前後のフリ、オチの空気が生きている、そのとぼけた温度差の笑いが味だと思っておりました。 が、上記の作品はやたらにオリジナル要素として画面をにぎやかす、珍妙な効果音、登場キャラの変顔、カメラをぐるぐる回すような演出・・・ で、考えるにこれって「稚拙なお笑い」表現なんです。芸のない芸人が大声で珍妙な声を出す、全裸芸、珍妙なポーズといったやつで、正直見ていてはずかしくなるような・・・しかし、そういうのは原作の淡白な面白さを阻害しているようなもので。 これに限らず日本のドラマや実写映画が「学園祭演劇」のように安っぽいと言われることに似ていて。わざとらしいというか・・・ 原作とアニメや実写などは映像媒体が違う、と知ったうえで、作り手が作品の味を殺してゴテゴテとしたデコレーション、過剰演出をしてしまってるなあと。
2024.01.11
コメント(0)
毎年正月にやっているバラエティー番組「芸能人格付けチェック」でいつも思うのは、たとえば一本何十万もする高級ワインと、その辺のスーパーで売っている1500円のワインを目隠しで飲んでわからない人が半分も出る、って場合、その1500円のワインの商品名を教えてほしい! つまり、それは高級ワインと素人には区別がつかないほどの味である、ということであり。 そっちの方がメーカーとしても素晴らしい技術力を持っている宣伝になると思うのですが。
2024.01.10
コメント(0)
いまいちよくわからんのですが、ただいまテレビやラジオ、あるいはネット、その他政治政党などが今回の儀災害に対し義援金の呼びかけをしています。 これに関しては正しいと思うのですが、なぜ振込先をテレビ局や放送局、団体、政党支部など預かりにするんですか?「義援金は全額日本赤十字社に送られます」って 直接、日本赤十字の口座を紹介しないのはなぜですか?なぜ自分たちの「集めたこと」にしたがるのですか? たとえばこれが銀行口座振込手数料を放送局が負担します、ならわかるんです。しかし手数料は募金者が支払うって・・・ この辺、納得できないので私はいつも募金は日本赤十字に直接振り込みます。あ、街頭募金やコンビニなどのレジ横の募金箱は別ね。あれは「気軽に募金しやすい」という振込手数料代わりだと思ってますので
2024.01.08
コメント(0)
パーティー券キックバック問題で自民党から逮捕される政治家が出た、というニュース。つまり、具体的にこれが犯罪であるということであり。 で、今回の逮捕に関して「このまま芋づる式にどんどん議員が逮捕されるようなことになったら選挙で国民が選んだ議員を検察&検事が一方的に議員資格を失わせるという民主的手続きを壊すことにつながる、それでいいのか!」という意見がありまして・・・ いいんだよ!有権者はそれも含めて改めて議員を選びなおす権利があるのだから! 今回のキックバックに関しては明らかな法律違反(政治資金の運営報告未記載)ですので、一般人で言えば脱税、会社員で言えば不当な請求額を会社に提出し経費精算したのと同じです。しかもそれを何十年と続けてきた、党内の「当たり前」として行い続けていた議員をいったんすべて議員の権利をはく奪させる。ましてやその党のトップや長年その場にい続けたもの、キックバックの上りで党内権力を維持していたものの責任はもっと大きく。 私が恐ろしいと思ったのは、元々現在の政治資金規正法は私が子供のころにあったリクルート事件を発端に「政治と金の関係性を断つ!」という中から生まれたシステムで、政治家と企業の癒着を防ぐために国会議員と政党には変わりの政治にかかわるお金:政党助成金というものを作ったはずなんです。が、いつの間にかそっちの金をもらいつつ、こういったパーティーは継続される(政党に対する献金は違法だが、個人の政治家パーティーはOKという、彼らにしてみると法律の穴を作った焼け太りシステムであったことであり、国民的には二重に騙されていたという許しがたい行為です。 もちろん、これにかんしては与野党関係なく。なぜ自民にこういうことが多いかと言えば「権力に近いから」企業はパーティー券を与党議員から買ったのですから。もし仮に今の与党が別の党になった際も同じことが起きる可能性がある。だからシステムとして最初からできない、やった場合は即、断罪できるようにする、それをできるのが警察、検察、特捜といった権力監視システムなんです。 早速保守系のメディア人から「今、地震で大変な時期に政治の混乱を起こすべきじゃない」と・・・・ふざけるな。政治の混乱じゃない。単なる身内の犯罪を自然災害を理由に目を瞑ることなどできない。地震の対応も政治家の逮捕も両立できる。 何より、過去にもそういう「今そんなことやってる場合じゃないだろ」で多くの疑惑をごまかしていた政党なのだから。
2024.01.08
コメント(0)
正月休みを実家で過ごし、東京に戻ってまりまして。 で、自宅に荷物を置いてまず最初に行ったのが行きつけの銭湯。ここは毎週末のように通っているので本年最初の入り初め。 いやあ、ゆっくりできますね。とにかく広いお風呂は気持ちよい。少し熱め湯船に浸かってしっかり温まってまいりました。 今年の正月は元日から大変なニュースばかりであまりおめでたい雰囲気ではありませんでしたが、どうかこの幸せが続きますように。平穏無難。それが何より。 飛躍、とか発展、成長より、まず無難でありたい一年です。
2024.01.07
コメント(0)
大きな地震と、これから発生する支援、復興への膨大な予算。これを「万博をやめ、こちらに予算や資材、人的資本を回すべき」という意見に私も同意します。 と、この手のことをいうと「万博とは単に日本国内だけの話ではなく国際的な場所で決められたことであり、いまさら中止となったら日本の信用を失う」と、いう人がいました・・・ はあ?もともと信用など当初予算の倍以上の金額がかかり、さらに未だにまともなパビリオンもできるかどうかもわからない、海外から世界各国のパピリオンさえ固まっていない、内容もはっきりしない、それでいて来年に迫ってるグダグダ確定イベントに最初から信用などねえよ! これは東京オリンピックも同じ。コロナ禍より以前から復興五輪を言いつつ、実際は完全に無視され予算が当初の6倍に膨れ上がり、にもかかわらず一年延期の末の無観客強行、国民にはコロナ禍で外出自粛を求める中、競技を行うという頭おかしい大失敗イベントだったにもかかわらずですわ。 万博など「やらなくてもいい」んです。自宅が火事で燃えているのに週末の温泉旅行の計画を強行するようなバカがいるか! 信用なんて言葉は「これまでまともな判断をしてきた」人間だけにある
2024.01.06
コメント(0)
元日に発生した北陸での地震と、翌日の空港での大事故の映像が正月のテレビを独占しておりました。 で、その中でものすごく気になったこと。それは「危機的状況の中、素人の被災者がスマホで録画している」という。 激しい揺れで部屋の中の家具や照明がガッシャガッシャ揺れまくる家内で「ヤバイ!ヤバイ!」と叫びながらスマホの映像は取り続けるとか。大きな揺れによって川の水が路上にあふれ、ブロック塀などが倒れている様子を撮影とか、印象的なのは飛行機内に煙が入り込み、脱出をする様子を乗員がスマホで映し続けるとか・・・ こういうのは一種の正常化バイアスの悪例で。 戦場カメラマンはカメラのファインダーを覗くとどんな危険な場所であっても「自分だけは特別」と勘違いしやすい。今の状況を客観視することで自分が危険な場所での当事者であることを忘れる、銃弾や爆弾が自分には当たらないと思い込む・・・しかし、それによってまともな危機感を持っていれば近づかないようなところにフラフラと吸い寄せられ、死亡するカメラマンは過去に何人もいて。 今回の地震でも逃げる途中にスマホで撮影している映像が数多くテレビやネットに上がっておりましたが、そういうのはやめてください。避難中に片手と視野が制限されるってのはとても危険です!それこそ歩きスマホの比じゃない!
2024.01.05
コメント(0)
元日に大きな地震があったと思ったら、翌日に羽田空港で飛行機事故と、とんでもない年始になってますが・・・ 本日、帰省中の実家に届いた新聞の見出しも一面に地震後の火災で焼け落ちた輪島市の上空写真、次の記事に炎上する昨日の航空機の写真と、新年一発目の新聞とは思えない地獄のような紙面に正月気分など吹き飛ぶ内容であり。 悪い事は重なるといいますが、もう今年はこれで打ち止めにしてほしいと。あと、自然災害は天賦の運なのでどうしょうもありませんが、その後のそれを利用した、あるいはそれを口実にした人的被害は防ぐことは可能なので、その手のデマや誹謗中傷などにのせられないように。どう考えてもおかしな陰謀論であっても、ツイッターなどでリンクを貼ったら拡散協力したのと同じですから。 もはや「今年一年、平穏でありますように」ではなく「これ以上悪い事が起きませんように」の願掛けになる初詣ですわ・・・
2024.01.03
コメント(0)
元日早々からとんでもない地震があり、被害にあわれている皆様、まずはお見舞い申し上げます。 で、今回の地震の際、さっそくツイッター(X)のタイムラインにこの機会に便乗した連中が。やれ人工地震だの、外国人窃盗団だの、集団レイプだの・・・ この手の書き込みの共通するところは「現地の友人に聞いたのだけど」などと情報源がおかしい&普段から発言内容に偏りがある(陰謀論者、特定民族差別主義、あるいはやたらにツイッターの商品プレゼントリンクばかり)やつらばかり。また「現在の津波の映像」と称して東日本大震災の津波映像をリンクし、混乱を広げる輩も。 何より、現段階で現地警察や各自治体以上の情報をネットの誰だか知らない人間の「現地の友人に聞いた話なんだけど」の噂が信ぴょう性があるわけがない。 あと、こういう大規模災害で必ず起きるのは100年前の関東大震災も東日本大震災も、熊本地震の時も同じ。不安をあおり、特定民族を貶めるデマを広げるような輩は存在する。 私たちにできることは「SNSで真偽不明の現地情報を広げることではない」。今の段階ではそういう連中の情報を拡散する、利する行動に加担する形になる。 それが善意であっても、デマを広げるのはそういった行為であり
2024.01.02
コメント(0)
あけましておめでとうございます。 本年もダラダとBlogというすでに主流からは外れたネットの片隅でごにょごにょ日々思ったこと、面白かった映画やらゲームやらのことを書き進めていこうと思います。 また、ふと気が付いたのがこのBlogを初めてもう17年になるんですね。大体一日7,800人ぐらいの方が来ていただいているようですが、その方々には読んでいただき感謝です。 と、いうわけで特に書きたいことがなければ書かない、ネタがあったら立て続けに2,3本書くようないい加減なところですが、引き続きよろしくお願いいたします。
2024.01.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1