『 しら's Cafe 』

『 しら's Cafe 』

PR

Profile

Hunny15

Hunny15

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月

Comments

通りすがり@ Re:鬼穴(新穴)(04/01) 新穴=鬼穴のようです。「鬼が住んでいた…
高本裕迅@ Re:東京湾観音(08/07) 高本裕迅 彩木里紗
東京湾@ Re[1]:東京湾観音(08/07) ハローキティさんへ
東京湾@ Re:東京湾観音(08/07) 東京湾 東京湾 東京湾
森野啄木@ Re:2021年8月のほしぞら情報(08/01) 以前紹介の「毛の生えたキノコ」ですが、…
2017年01月17日
XML
カテゴリ: 旅行、海、お散歩
江戸時代、徳川家康公の蒲原御殿の後ろにあることから名付けられた御殿山、
桜で有名な御殿山、その南麓にご鎮座する神社 『八坂神社』
創建年月日不詳。
元禄年間(1688~1703年)の蒲原宿明細書上帳に社司が記載されている。
元禄12年(1699年) 大津波
元禄16年(1703年) この地に移転設立 と考えられる。
当初は宿民の疫病からの守護を祈願したものを考えられ宿中央に建造。

『和歌宮神社(若宮神社)』
神社に関しては由緒等が記載されたものが一切ない(気付かなかった)ので
詳しい事は不明です。
拝殿には「若宮神社」と掲げられているが、
裏の脇には「和歌宮神社」の額がたてかけられていた。
額の古さから、本来は「和歌宮神社」なのではないかと思う。

拝殿から本殿への階段。むっちゃ急です。
下から(左)と上から(右)の両方撮ってみた。急すぎて先が見えない・・・
階段途中で振り向くと、真っ青な駿河湾の海が見え、

春の陽気でもうすぐ夏が来るかと錯覚する程でした。

御本殿
社寺には象の彫り物。海外では神の使いですが、日本でも??
2つの鳥居
ゆったりとした時間が流れていて、のんびりぽかぽか。
春になって桜の咲くころに、八坂神社のある桜の名所である御殿山に
再訪しようと思う。

帰りに富士川沿いを通り、富士山を望みながら帰路に。
頂上が雲で隠れてて残念ですが、新幹線が撮れました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年01月22日 21時00分01秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅行、海、お散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: