『 しら's Cafe 』

『 しら's Cafe 』

PR

Profile

Hunny15

Hunny15

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月

Comments

通りすがり@ Re:鬼穴(新穴)(04/01) 新穴=鬼穴のようです。「鬼が住んでいた…
高本裕迅@ Re:東京湾観音(08/07) 高本裕迅 彩木里紗
東京湾@ Re[1]:東京湾観音(08/07) ハローキティさんへ
東京湾@ Re:東京湾観音(08/07) 東京湾 東京湾 東京湾
森野啄木@ Re:2021年8月のほしぞら情報(08/01) 以前紹介の「毛の生えたキノコ」ですが、…
2017年01月21日
XML
カテゴリ: 旅行、海、お散歩
茨城県の水戸市ではなく、富士山の裾、裾野市の公園。
『偕楽園』
駐車場横には天明五 乙己年と刻まれた古い石仏と寺?
ここから園地へ降りて行きます。
いきなり滝現わる。って音は聞こえてるんですけどね。(笑)
『不動の滝』落差:10m余り
お天気がいいので、水しぶきで虹がかかっています。
滝の脇に不動尊を祀った堂があるのでその名が付けられた。

その上、温かいからか、もう桜がちらほら。

温かい上に桜が咲いているのを見ると、やはりテンション上がるのか一層元気になります。
満開になったら滝と共に絶景なんでしょうね。 


『中央公園』
黄瀬川と佐野川の合流点にある公園で、園内に川が流れている為、
吊り橋や架け橋がかかっており いい雰囲気です。
ここでは、梅が咲き乱れて降りました。
お弁当を持って、お花見に来ている親子や網をもって川で遊ぶ親子など
ここは既に春。

かつて、明治・大正時代にこの吊り橋を渡った先に「東海道佐野瀑園 佐野ホテル [五竜館]」
が建っており、新田次郎、若山牧水や皇族方も来訪された名勝地でした。
今は建物はありません。

この公園内にも滝があります。
「五竜の滝」落差:12m
三島溶岩流の間から流れ出る滝が見事です。
大きな三条の滝を雄滝、左から雪解、富士見、月見、

東側にも木々に隠れて2本滝が流れています。
小支流にかかる小さな二条の滝を雌滝といいます。
左から銚子、狭衣 という名がつけられ、
五竜の滝の名の語源となっています。
裾野市の汚水マンホールも五竜の滝(三条の滝)がモチーフです。
吊橋を下から望む。

園内入口には「旧植松家住宅」重文
内部
裾野市石脇 にあった江戸期の農家住宅を公園内に移築。

今日の富士山は見る位置が違うので、表情が違います。
宝永火口が真正面です。

左右で雪の量が違うのが判るでしょうか。
富士市(左)側は温かいだけあって雪が少ないですね。
やはり北からの寒波を富士山が遮ってくれていたんだなぁ~としみじみ。

相も変わらず、ぽかぽか陽気。(最高気温:14℃)
地元の方の話では、富士市は冬は降らない。と聞いているのも納得。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年01月23日 00時37分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅行、海、お散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: