『 しら's Cafe 』

『 しら's Cafe 』

PR

Profile

Hunny15

Hunny15

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月

Comments

通りすがり@ Re:鬼穴(新穴)(04/01) 新穴=鬼穴のようです。「鬼が住んでいた…
高本裕迅@ Re:東京湾観音(08/07) 高本裕迅 彩木里紗
東京湾@ Re[1]:東京湾観音(08/07) ハローキティさんへ
東京湾@ Re:東京湾観音(08/07) 東京湾 東京湾 東京湾
森野啄木@ Re:2021年8月のほしぞら情報(08/01) 以前紹介の「毛の生えたキノコ」ですが、…
2019年11月12日
XML
カテゴリ: 旅行、海、お散歩
今日も富士山がとっても綺麗。
田子の月アウトレットを堪能して帰る時点でも雲がでてなかったので、
ちょろっとお出かけ兼富士山を見に久々の【 ​広見公園​ 】へ行ってみました。

園内で富士山が一番よく見えるスポットかな?

少し雲が出てきましたが、空気が澄んでいて富士山がとても綺麗に見えます。
園内の有形文化財を見ながらミュージアム方面へ。

左「杉浦医院」大正8年築 と右「眺峰館」明治25年築

館内は入室禁止ですが、中を覗く事は可能。前回は閉まっていたので見れなかった。

窓から覗き見。 レトロな雰囲気です。
このまま公園内の一角にある『 ​富士山かぐや姫ミュージアム​ 』へ。

ミュージアム前には平成16年(2004年)に富士山頂に奉納された鳥居がありました。

江戸時代から途切れることなく奉納されている貴重な鳥居。
『富士川町岩渕鳥居講中』と記されています。
岩渕の集落は、かつて富士川の渡船を担っており、船の材料を富士山中から手に入れていた
ことから、その返礼として、12年に一度、申の年に白木の鳥居を奉納されています。

『富士山かぐや姫ミュージアム』は前回行ってなかったので初訪問。

竹で編んだ照明に壁には竹藪のパネル。雰囲気いいです。

竹取物語にちなんだ入口の映像。
ここでのかぐや姫伝説は、富士山へ帰っていく。という古文書があったことから、
(古文書については当blog参照:「​ 竹かぐや ​」をご確認ください。)
メインは富士山にちなんだ展示室で、一部特別展示室(今回は「お地蔵さま」)となっています。

特別展示室では、各寺が所蔵するお地蔵さまや閻魔様が展示されていました。(写真撮影禁止)
当時の「駿河国富士山絵図」

この地図を見て、これが旧国道一号線か~。など大体の位置関係がわかるようになりました。
そして、休憩所、旅籠、他の展示を楽しみ、

次いで、『歴史民俗資料館』へ。

古い農具などの展示がメイン。

民俗資料館裏手の蔵

屋号が「富士」に見えます。

民俗資料館隣の茶畑から富士山がとてもきれいに見えます。

元来た公園内に戻り、さらに奥には前回気付かなかった「彫刻の森」がありました。

ちょろっと散策し、田子の浦港を望む「プチャーチン提督と漁夫」のシルエット。

プチャーチン提督については当blog参照:「​ ディアナ号 ​」をご覧ください。

前回は人も多く、建物メインでしたが、今回はミュージアム中心に園内散策と富士山満喫。
楽しめました。というより、長Tシャツ1枚なのに暑くて・・・。日焼けしました。
次は桜のシーズンに再訪したいな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年11月13日 20時28分17秒
コメント(2) | コメントを書く
[旅行、海、お散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: