『 しら's Cafe 』

『 しら's Cafe 』

PR

Profile

Hunny15

Hunny15

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月

Comments

通りすがり@ Re:鬼穴(新穴)(04/01) 新穴=鬼穴のようです。「鬼が住んでいた…
高本裕迅@ Re:東京湾観音(08/07) 高本裕迅 彩木里紗
東京湾@ Re[1]:東京湾観音(08/07) ハローキティさんへ
東京湾@ Re:東京湾観音(08/07) 東京湾 東京湾 東京湾
森野啄木@ Re:2021年8月のほしぞら情報(08/01) 以前紹介の「毛の生えたキノコ」ですが、…
2021年01月21日
XML
カテゴリ: 旅行、海、お散歩
長光寺を堪能した後は、もう一ヵ所気になった場所。
​割と近くにある公園『 ​門池​ (かどいけ) 公園 』へ。​
愛鷹山の向こうに富士山が見えます。 雪のない富士山なので、判りにくいかな?
ここは、江戸時代 正保2年(1645年) より愛鷹南東麓地の稲作農業の灌漑用に利用されてきた
「ため池」なのです。
​​『 門池配水塔 』​​
門池の水を用水路に配水するための施設です。農業遺産遺構になるのかなぁ~??
今はモニュメントとして公園入口に残されています。新配水塔は池の所にあります。
かろうじて中が覗けます。
下の方が赤いのは、私のコンデジの色が写っていると思われます。m(_ _)m
​「 安政島 」​
安政5年(1852年)は洪水で池が埋没し、浚渫時に安政島がつくられた。
弁天社と厳島神社が祀られています。(左)
「震災追弔の碑」は、安政元年(1854)の安政大地震で民家は埋まり、黄瀬川の水が流れ込む
などで、死者が出るほどの被害があったと伝えられ、明治36年(1903年)に建てられました。(右)
運動不足を解消するべく、池をぐるり一周。
池には普段みかけない水鳥達(コサギ、キンクロハジロ、オオバン等々)が沢山生息していました。
一周する途中、お寺を見つけたので立ち寄ります。
​『 曹洞宗 大獄山 三明寺 (さんみょうじ)』​
室町時代、足利尊氏が奉納したといわれる沼津市有形文化財「酒糟地蔵菩薩」を本尊とする。
「酒糟地蔵」のお話は​ こちら ​。(文章:瀬戸内寂聴)
​駐車場の入口には「 千人なべ 」​
年2回の祭典に振舞われるようです。

<参照:@Kadoike/門池コミュニティ推進委員会>
「門池地区」​ ぽかぽか陽気の散策は、軽く汗ばむ程。 いい運動になりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年01月22日 19時32分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅行、海、お散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: