『 しら's Cafe 』

『 しら's Cafe 』

PR

Profile

Hunny15

Hunny15

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月

Comments

通りすがり@ Re:鬼穴(新穴)(04/01) 新穴=鬼穴のようです。「鬼が住んでいた…
高本裕迅@ Re:東京湾観音(08/07) 高本裕迅 彩木里紗
東京湾@ Re[1]:東京湾観音(08/07) ハローキティさんへ
東京湾@ Re:東京湾観音(08/07) 東京湾 東京湾 東京湾
森野啄木@ Re:2021年8月のほしぞら情報(08/01) 以前紹介の「毛の生えたキノコ」ですが、…
2021年01月21日
XML
カテゴリ: 旅行、海、お散歩
今まで沼津市を巡ってきましたが、実は黄瀬川を挟んで沼津市と長泉町に分かれます。
この近くに以前巡った「鮎壺の滝」があり、(当blog参照:​ 鮎壺の滝と三島溶岩の溶岩塚 ​)
この更に上流にまだ行ってない滝(ジオ)があるので遠征してみることに。
​『 牛ヶ淵 』 伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク​
約1万年前の富士山の溶岩が露出し、溶岩の段差に滝ができています。落差3~4m
永禄13年元亀元年(1570年)この西約300mにある「長久保城」へ、武田軍による城攻めの際、
城にいた荻姫が逃げる途中、牛車もろともこの淵に転落し、命を落としたという
悲しい伝説があります。

この淵の少し下流にある「 鎧ヶ淵 」には、​
長久保城をめぐる合戦で、血に染まった鎧や刀を洗い、使用不能になった鎧を沈めた淵。
ここは、車を停める場所が見当たらなかったので、訪問していません。
​​
長久保城址 』内の「 城山神社 」​​
かつては今川氏、武田氏、北条氏、徳川氏が支配を争った長久保城。
江戸時代初めに廃城となったと言われている。
現在では曲輪・土塁・空堀の一部を残すのみで、城山神社の建つ場所は、
階段状の曲輪(くるわ)であったことが確認されているようです。左側の部分ですね。
神社の周りは公園になっており、色んな遊具もみられます。
早くも梅が咲いていました。
「長久保城のお話」(pdf)

<長泉のマンホール>

鮎壺の滝、富士山、町の花「サツキ」、町の木「モッコク」、松 がデザインされています。
沼津~長泉ちょろっと散策、堪能しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年01月23日 14時39分41秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅行、海、お散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: