ふじのさんのぐだぐだ日常日記

ふじのさんのぐだぐだ日常日記

2005年03月02日
XML
カテゴリ: 障碍関連
今日はゆうしゃんを医療の面から診て貰う為に、隣のFm市にある小児心療内科併設の病院へ行きました。

お母しゃん、朝がもんのすごーーーく緊張していましたよ~。

初めて会う先生になんて話をしたらいいのか?
どんなことをするのか?

もう、何があるか解んない状態にプチパニック(でも見た目は平静)。

朝はいつも通り子どもっちを保育園へ送って行って、二人共給食食べてから帰るように1時頃迎えに行くことにした。

おはるしゃんも連れて行くことにしました。
おじいちゃん&おばあちゃんも具合がギリギリ状態だし、これでおはるしゃん見ててなんて言ったら倒れちゃうかも~。
おはるしゃんを保育園に預けて終ってから迎えに行っても、6時頃になっちゃうから迎えも預かる方も本人も限界だし。


細々した用事を済ませて2時過ぎ出発。
忘れ物がないか?
最悪保険証と紹介状があればなんとかなる!
と、腹ぁ~括って出発。

--移動中--

「病院へ行く」と言うとゆうしゃんが泣くし、
「お勉強に行く」と言うと「はるかも!」「今日はゆうたくん!」と言うとおはるしゃんが泣くし、なんて言ったらいいんでしょう~(-_-;)。

そんなこんなしている間に到着。

・・・本当に病院だよ。
心療内科って言っても病院の一画だよ(当たり前だよねぇ)。

まずは受付してから診察室の前で待つ。


・家族歴
・妊娠中の状況
・出生時の状況
・成長歴(首すわり・寝返りとか)
・病気・予防接種等の有無


※お父しゃんの隣で「どうだったっけ!?」と聞きながらあーでもないこーでもないとぶつぶつ・・・言って書いてました(汗)うるさくてごめんなさい、待合席にいた人達Σ(; ̄□ ̄A アセアセ。←母子手帳やメモもあったのに全く見ていないお母しゃん。調べるのもめんどくさいから記憶だけで書いてました(この辺、大雑把のO型)。

で、しばらくしてから先生に呼ばれて、まずは私とゆうしゃんだけ入って先生とお話。
箱型パズル(いくつか形が空いたとこに入れて行くヤツ)をやりながら様子を見て、ゆうしゃんがそのままやってもらっている間に先生と私が話しをしました。

・今日はなんで来たか?
・一番気になっていること、困っていること

を話して行きました。

後はセンターからの紹介ということで通っているいきさつとか、今の状況なんかも話しをしたり。
先生は紹介状をカンタンに目を通してくれたり。

・赤ちゃんの頃は夜泣きもなかったし、ちゃんと笑うし、小さいこと以外に特に困ったことはなかった。
・1歳半健診のときに歩いていなかったので、療育センターを紹介されて行き始めた。
・2歳になってから通園施設に1年通っていた。
・3歳(年少)~現在は保育園へ加配で通っている。

ざっとこんなカンジで言いました。

気になるとこと言ったら

・落ち着きがなくて長時間じっとしていられないこと
・外出先でもよくいなくなること
・年齢相応の発達をしていないこと

かな?
※このときも飽きて部屋の中をよく探検していました(汗)

で、今回聞きたかったことは

・この状態は障害なのか?
・障害だとしたら診断名はあるのか?

ということ。
病院だから聞くことと言ったらこんなとこでしょうか?

で、ゆうしゃんの様子を見ていた先生から

「今回診た限りでは 精神遅滞 と言っていいと思います」

と言われました。

※しばらく話をしていて、「お父さんはどういう考えか?」「過度な期待で接していないか?」という質問が出たので本人に聞いてもらおうと入ってもらって4人で聞きました。
・・・受診の話をフッたときにケンカした内容を忘れていたらしく「なんでここに来たんでしたっけ?」なんて先生に聞くからまた最初から先生が説明してくれました。二度手間させてすいませんでした(-"-;A ...アセアセ。


ネットで調べた限り知的障害の部類になり、いつか同年代の人と同じレベルになる・・・ということはないそうです。
今、ゆうしゃんの場合は2歳前後の発達年齢で同年齢の子と比べたら半分の50%くらい(ちなみに70%なら なんとか 自立して生活して行けるそうで、おはるしゃんはこのレベルです)。

ゆうしゃんの落ち着きのなさはたぶんこの精神年齢の低さからくるもので、普通の2歳児にも見られることだし、自閉症・ADHDほどの大変さはないのでは?とのことでした。
一度だけではなんとも言えないのでもう一度診てから、また細かく見解して行きますが、『精神遅滞』を軸に他の要素が少しづつ入る・・・というようなカンジみたいです。←図も描いて説明してくれたので解りやすかったです。

でも、「追いつく」という期待は捨てた方がいいということです。
普通の子と同じような過度の期待をして接しては無理が生じる。
階段だって1段2段抜かして上ろうとしたらとっても大変で息切れしちゃう。

今のゆうしゃんのペースに合わせて成長をサポートして行く方が良いということです。
つまりは今までと同じでいいということですね。

将来はどうなるか解らないけれど、自立(自分だけで判断して生活して行く)は難しいかもしれませんと。
なんらかのサポートが必要になってくるでしょう。
学校も普通学級よりも養護学級のように少人数で先生が個人レベルに合わせて見てくれるようなシステムのところがいいのでは?

2歳児の子に5歳の子と同じこと教えても「?」っていうのと同じだと思えばいいのかな?
それじゃあ、出来なくて当たり前ですよね(笑)

そんなことが解っただけでもホッとしました。
今までと同じようにすればいいんだし、障害がどういうものか解ればサポートするにしてもやり方が見えて来ましたし。

お父しゃん自身も同じ考えのようです。
ゆうしゃんのペースで成長を見守る。
お父しゃん、ゆうしゃんが男の子でもスパルタなことはしないで、ちゃんと説明しながら接してくれています。
そんなところが、お父しゃんも上手になったな~って思います。

3時半前に来て終ったのは5時過ぎ。
寒くて急いで帰りました。←日陰に数日前降った雪が残ってましたよ~。屋根に雪乗せてた車って、いつからそこに停めてたんだ?と思いながら見てましたが。

途中で食事して帰りましたが、同市内の国道沿いにあった富○見ヶ○食堂(私達が住んでる市内にも同じチェーン店らしきお店があります。社員食堂みたいに好きなおかずを自分で取って食べられるシステムのお店です)に入りました。

麺類もあるし、野菜のおかずもあるし、おかず+ごはん+味噌汁が自分の好みで食べられるのもうれしいですねぇ。
ちょっと冷めていたのが残念だったけれど美味しかったです♪

二人共ごはんも食べたし、ゆうしゃんは煮魚、おはるしゃんは味噌汁とエビフライ。ラーメンも半分づつ食べたし。
お腹いっぱいですぅ。
※よくこぼしていたのが今回は困ったちゃんでしたが。

さすがに疲れてぐったりでしたが、診断されても特に落ち込むことなく逆にこれからもがんばるぞ!と決意を新たにした次第です。

次は3ヶ月後の6月1日15:00から予約入れました~。
あ゛・・・タマの診察(停留睾丸)も行かなきゃならない月だな~。
忙しくなるかな~?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年03月03日 11時01分59秒
コメント(4) | コメントを書く
[障碍関連] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

☆★手作り大好き!主… パディントン1969さん
ゆるゆるといこう たかっち。さん
スマイル上原の泣き… スマイル上原さん
自閉症の子と共に ビーチエントリーさん
毛玉牧場 まぐろのももにくさん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん
なぎさのゆるゆるサ… なぎさ0701さん
反抗的な娘をもつ母… 反抗的な娘を持つ母さん
「小学校のできごと… しげちゃん先生さん

コメント新着

マイコ3703 @ Blogを拝見させて頂きました(*^^*) 私もブログを書いているんですが内容が偏…
育めんパパ @ 育めんパパです。 育めんパパです。 ブログを更新しまし…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ 少し前にブログの方へコメントさせていた…
育めんパパ @ 育めんパパです はじめまして。育めんパパと言います。 1…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ はじめまして。 訪問ありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: