ふじのさんのぐだぐだ日常日記

ふじのさんのぐだぐだ日常日記

2005年03月22日
XML
カテゴリ: 障碍関連
今日はいつものゆうしゃんの言語相談で療育センターへ行きました。

手帳に書いた日とカレンダーに記入した日が違っていて
「あれ?どっちだったっけ??」
とプチパニックになるお母しゃん( ̄□ ̄;)!!

途中で変更の電話があったっけ?
カレンダーへの記入を間違えたっけ??
記憶があやふやになっていて、心配だったのでセンターの先生へ電話で確認。
電話で今日に変更されてたんでした(^。^;)ホッ。

早めに起きたのに結局出発が遅れてしまいました。


ゆうしゃんへの予告も最近は上手くいかなくて、保育園の駐車場で自分だけ降ろしてもらえないと泣き喚く。
予告用の写真とかタイミングを変えた方がいいかな?
※タイミングは変えた方がいいとこの後アドバイスもらいました。家から出発する時に予告した方がいいのでは?と。

でも、現地に到着しちゃうと自分から建物入ってちゃんと行けるんですよね。
靴脱いで、自分のお気に入りの色のスリッパ探して履いて、靴を下駄箱入れて。

待合室まで行って入って少し過すのが今パターンになっている様子。
行かなくてもパニックにはならないのですが、この流れを一回やった方が本人は安心するようです。

今日は

・ピースの少ないパズル
・紙を切って入れ物に入れる
・大きいor小さい


でした。

パズルはミッキーのヤツでしたが、はめるという作業をさせる為に今日は選んだみたいです。

紙はだいぶ上手に切れるようになりました。
「小さく小さく」
と促しながら切ってもらい、それを貯金箱のように空けた穴の中に入れてもらいます。


大きいor小さいは、最近やっているように大きい顔と小さい顔の絵を描かせてその口の部分だけ切り抜いて、大きいのと小さいのに分けた食べ物の切り抜き絵を食べさせて行くものですが、今日はすんなり出来ました。

絵本は全然聞いていない様子でした。
おかしいなぁ。
いつも家では喜んで、借りた絵本なんか持ってきて読んでもらうとき嬉しそうにしているのに。
読み方がダメだったのかな?
先生は内容よりも、絵に描かれているものを説明する形で読み進めていました。
この方が言葉を覚える上では物と意味を理解しやすいからだそうだが、家ではそのまま文字を読んでいるからなぁ。
※お父しゃんなんか声色変えてやってるから子どもっち大ウケ。

本を読むにも、本の楽しさを理解させるか、言葉を理解させるか、という使い方が出来るワケなのか?

この後は、先日病院を受診した時の話なんかをしました。
ゆうしゃんには何かしてもらっているうちに話すのですが、何をしたいか選ばせるのに、言葉だけでは真意が解らないこともあるので、カンタンな絵を描いて二者択一で選ばせたり(おもちゃorおせんべい)しました。
先日からお気に入りの『アンパンマンのバス』を要求していました。
※終ったらおもちゃで遊ぶと決めているのか、4つ課題が終るとすぐロッカーの方を指差して「アンパンマン!」と言ってました。

先日の結果報告みたいなのは、病院の方の先生から回答が来ていたようです。
「感想は?」
と聞かれて、はっきり結果が出て安心しましたし、話を直接お父さんに聞いてもらったので今のゆうたの状態が解ってもらえたんじゃないか?と答えました。

特にこれからも今までと同じように接していけばいいと分かったので、それもホッとしました・・・と。
子どものペースに合わせて接して行きますと。

それ以外では、私自信もセンターの先生と話やすくなって自分で悩みや困っていることや、ゆうしゃんの様子なんかも言えるようになったので、メモを直接先生に見せなくてもいいかな?ってことになりましたが、見せなくても自分の記憶用に今後も書いて行きたいと思っています。


【もうすぐ卒園式】

年長組さん達を送る側として、送る言葉の練習をしている子どもっちのクラス。
でも、ふざけちゃう子が多くて先生も大変みたいです。
「まじめにやって!」
と先生が嘆くと、おはるしゃんが先生の味方になって、
「ちゃんとやって!」
とみんなに注意してくれるんだそうな。
練習も神妙な顔でマジメにやっているようです。

ゆうしゃんの方は、年長組さん達の歌に合わせて歌っちゃうんで、「静かにしてね」と注意しながら先生が付いてくれているようですが(今担任の先生が体調不良でお休みしているので、加配の先生がクラスをまとめていて、代わりの先生が子どもっちに付いてくれています)、ヒヤヒヤしながらもなんとかやっているようです(^^;;;。

後数日で今月も終っていよいよ自分達が一番上のお兄ちゃん&お姉ちゃんになっちゃうんだけど、大丈夫かなぁ?
ちゃんと小さい子達のお世話も出来るのかなぁ?←逆にされちゃいそうだな(笑)

今の年長さん達がいなくなっちゃうのは寂しいけれど、それぞれの新しいスタートをがんばってほしいです。


【一回許したら】

すっかり気に入ってしまった様子。
車の助手席に乗るのを。

子どもっちのジュニアシートは後方に並べてそこに乗せているのですが、今日はどういうワケかおはるしゃん側のシートベルトがロックされてしまい、めいっぱい巻いてもロックされてしまい伸びて来ないので、仕方なく助手席に移動してもらったワケでしたが・・・。

景色は変わるし私と近くでしゃべれるしで嬉しかったようで。
帰りのときに直っていたのがすっごく残念そう。

・・・ゆうしゃんも羨ましかったのか前に乗りたがってたなぁ。

でもね。
助手席が一番危ないんだから今日限り。
お母しゃんも後悔したくないから、今までどおり一番安全な後ろに座ってね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年03月23日 01時07分36秒
コメント(2) | コメントを書く
[障碍関連] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

☆★手作り大好き!主… パディントン1969さん
ゆるゆるといこう たかっち。さん
スマイル上原の泣き… スマイル上原さん
自閉症の子と共に ビーチエントリーさん
毛玉牧場 まぐろのももにくさん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん
なぎさのゆるゆるサ… なぎさ0701さん
反抗的な娘をもつ母… 反抗的な娘を持つ母さん
「小学校のできごと… しげちゃん先生さん

コメント新着

マイコ3703 @ Blogを拝見させて頂きました(*^^*) 私もブログを書いているんですが内容が偏…
育めんパパ @ 育めんパパです。 育めんパパです。 ブログを更新しまし…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ 少し前にブログの方へコメントさせていた…
育めんパパ @ 育めんパパです はじめまして。育めんパパと言います。 1…
藤乃つばさ @ 育めんパパさん へ はじめまして。 訪問ありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: